今朝はまた新聞が雨除けのビニールに入ってた。「今日もかよ」と思って起きて来たらもう雨は降ってなかった。3日続けて似たようなパターンのお天気。ホントに菜種梅雨だねw。もうヤメテーって思うだけど、予報ではこの後少しは晴れそう。気温が低くないから、ま、いいか。
9時ちょっと前の空はこんな感じ。まだ空一面の雲だったけど、お日様のシルエットが見えてて薄日も射し始めてた。
で、きょろちゃん。
一昨日の朝、儂が起きて来たら寝てなくて、シェルターの前で外を見上げてた。その後も、シェルターとペットシーツの間に潜り込んで上半身だけを上げ、片目だけ閉じてたり寝てたり。あるいは、いつものように寝てるなと思ったらすぐに起きてきて外を見てたりで、なかなか落ち着かなかった。
しかも、外を見てると言っても、実際には何も見てないんじゃないかという感じがしたし、儂が病院に出かけるまでずっとおかしな感じだった。
1時頃に儂が病院から帰って来た時は寝てた。1時半頃にケージを覗いたら起きてたので別荘をセット。その間にまた寝ちゃった。2時過ぎに見たら。朝と同じようにシェルターの上のペットシーツから上半身だけ出してケージの壁にもたれるようにしてた。やっぱりちょっとヘン。とりあえず手で抱えてケージから出しママが抱っこ。ママの上でしばらく固まってたんだけど、我に返ったように動き出したので別荘に降ろした。
しばらく姿が見えなかったんだけど、4時頃見たら飛び箱シェルターの上で片目を閉じて固まってた。
この写真だけではよくわからないんだけど、このまま6分間微動だにせず。
で、これが6分後。頭をちょっとだけ右へ。
この後、しばらくしてここから降りて姿を消した。
40分後にはまた登ろうとしてた。
結局この時は登らずに2、3分この姿勢。その後、姿を消した。
またもや認知症?っていう感じ。以前から何回か認知症みたいだなと思ったことがあるので「またもや」ということ。
↑ の記事にあるカメの認知症についての英語のサイトはすでにリンク切れになってた。この時はググっただけだったけど、今回はgeminiに「爬虫類にも認知症がありますか?」と聞いてみた。
そして以下がgeminiの答え。なお、ここから先は爬虫類を飼ってない方にはまったく面白くないのでスルーして下さい。
はい、爬虫類にも認知症のような症状を示すケースが報告されています。しかし、哺乳類の認知症とは異なる点も多いため、単純に同じ病気と捉えることはできません。爬虫類における認知症の症状
- 方向感覚の喪失
- 餌を探す行動の減少
- 普段と異なる場所に長時間立ち尽くす
- 攻撃性が強くなる
- 飼い主への反応が鈍くなる
原因
- 加齢
- 脳の損傷
- 栄養不足
- 環境の変化
現時点における研究状況爬虫類の認知症については、まだ十分な研究が行われていません。そのため、症状の原因やメカニズム、治療法などはまだ完全には解明されていません。今後の課題今後、爬虫類の認知症についてさらに研究を進めることで、症状の早期発見・早期治療につながる可能性があります。また、飼育環境の改善や栄養管理など、予防策の開発も期待されます。参考資料
- 爬虫類の認知症について: [無効な URL を削除しました]
- 爬虫類の認知症:症状、原因、治療: [無効な URL を削除しました]
補足爬虫類は、哺乳類よりも寿命が短く、脳の構造も異なるため、認知症の症状も異なる可能性があります。そのため、爬虫類の認知症について研究することは、哺乳類の認知症の理解にも役立つと考えられています。
うーん、きょろちゃん、認知症の症状の4番目以外は当てはまるかも。
で、リンク切れもあったので、次に「爬虫類の認知症に関する論文を教えて」と尋ねてみたら、以下の答えが返ってきた。
はい、爬虫類の認知症に関する論文はいくつかあります。以下にいくつか例を挙げます。
- "Age-related cognitive decline in reptiles: A review of the literature"
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7480806/)- "Evidence for cognitive decline in aging lizards"
(https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2201371119)- "Avian and reptilian cognitive abilities: A comparative approach"
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1626540/)- "The neurobiology of reptile cognition"
(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31210380/)これらの論文では、爬虫類における認知症の症状、原因、メカニズムなどが研究されています。また、以下のウェブサイトでは、爬虫類の認知症に関する情報を提供しています。
- The International Reptile Cognition Consortium
(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31210380/)- The Reptile and Amphibian Cognition Lab
(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0065345422000043)これらのウェブサイトでは、爬虫類の認知症に関する最新の研究結果や、飼育者向けのアドバイスなどが提供されています。日本語で書かれた論文日本語で書かれた論文は少ないですが、以下のようなものがあります。
- "爬虫類における認知症:症状、原因、治療"
(https://www.yourevercare.com/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E9%9A%9C%E7%A4%99%E7%97%87-%E8%A8%93%E7%B7%B4-%E6%B2%BB%E7%99%82)- "爬虫類の認知機能:最近の研究動向"
(https://blog.csdn.net/mate1357/article/details/132665934)これらの論文では、日本語で爬虫類の認知症について解説されています。今後の展望爬虫類の認知症に関する研究は、まだ始まったばかりです。今後、さらに研究が進めば、症状の早期発見・早期治療につながる可能性があります。また、飼育環境の改善や栄養管理など、予防策の開発も期待されます。
ただ、この論文、本当に正しい?っていう感じ。論文の中身自体のことじゃなくて、爬虫類の認知症のこと書いてないんじゃない?って思ったんだよねえ。このことをgeminiに尋ねてみたんだけど、「間違ってないからよく読んでみろ」みたいに言われたw。儂も眼の調子がイマイチなのでまだちゃんと読めてないから、そのせいかもしれないけどねえ。
でも、「日本語で書かれた論文」って言ってきたやつ、日本語じゃなくて中国語なんだよねwwwww。
ま、それはともかく、一昨日の夜から色が白っぽいなと思ってたので、脱皮かなと思って脱皮用のセラミックシェルターをケージに入れておいた。脱皮の間隔が短くない?と思ったんだけど、調べてら1ヵ月弱位だからそこまででもない。らぷちゃんが亡くなる前に病院に連れて行った時に、先生から「弱ってくると脱皮の間隔が短くなって、それでまた体力を使って悪循環になる」と言われたことが気になってて、儂、ちょっと神経質になってる。
昨日の朝も、儂が起きて来たらシェルターの上で起きてて、ちょっとおかしな感じなのは変わらず。色は白かったのでやっぱり脱皮だなと思った。
夕方、儂らが外出から戻って来てケージを覗いたら姿が見えず。でも、脱皮用に入れておいたセラミックシェルターや温度計が動いてたので、シェルターの上のペットシーツをめくってみたら綺麗になってた。
その後しばらく姿を見せなかった。昼間頑張って脱皮したから疲れて寝てたんだと思う。
7時頃にママがご飯の準備を始めたらちょっとだけ顔を出した。スロープを入れたらすぐに上って来たのでそのまま別荘へ。でもすぐにシェルターに消えたのでご飯はあげなかった。
様子がおかしかったのが脱皮のせいならいいんだけど、儂的にはちょっと違うかなという感じ。しばらく様子を見ないとダメだなあ。とは言え、もし認知症だったとしてもどうしようもない。
そもそもこの子達に認知症と言える病気があるのかどうかもわからない。「認知症と言うより、神経なんじゃない?」と言うのがママの意見。
それを考え始めたら、人間の精神疾患と神経疾患の違いってちゃんとは知らないということに気づいた。で、ググってみたらこんなサイトがあった。
うーん、むずかしい。。。
せっかくなのでしおちゃんのことも書いておく。
- たまに口を開けたりの仕草は変わらずなので、やっぱりちょっと鼻づまりなのかなと思う。
- この前病院でとってもらった口のかさぶたの痕は大丈夫みたい。
- ケージのシェルターから出て来なくなるとずっと出て来なくて、一度出始めるとわりと出て来て別荘に行くというパターン。
- 3月25日(月)から29日(金)までは、27日(水)を除いて出て来なかった。30日(土)はご飯に釣られて出て来たけど3月31日(日)はまた出て来ず。この間は通院やら脱皮やらもあったからしょうがないのかも。
- 4月1日(月)はちょっと介入したら出て来て、その後は昨日まで毎日別荘に出て来てる。
と、こんな感じなので、鼻づまりとか気になるところは少しあるけど、食欲もまあまああるし、この子の場合は常にこんな感じなのかなと思う。
先一昨日、スロープを上って来て別荘に行く途中。ママの手に着いてた水を一生懸命にペロぺロしてた。
「こんなにペロペロするのは珍しいかも」(byママ)。
昨日、スロープを上って来たところ。
3年前の今日のぼあちゃん。
廊下。
ベランダ。
えびへーのケージのスロープ。
おやすみなさい。
ここまで書いたら目が死んだ。。。