【ぼあちゃんの飼育日誌】
- 今朝は寝床で立ち上がってから"居間"のコルクに登るまで早かった~。「ハイハイ、今日は💩ね」と思ってトイレ用ネットケージをセットし始めたら、途中でベランダに出て来ちゃった。慌ててケージの中に入れてコルクやらランプやらをセット。この子はとっととコルクに掴まって外をキョロキョロ。まだ7時前で気温も20℃切ってたので、ランプを点けて周りをビニールで覆ってやっと完成。(今日は展開が早くて写真を撮ってる余裕がなかったw。)
- 中に入って最初の頃はほぼ膠着。30分を過ぎたあたりからうろうろツンツンが始まった。コルクを上ったり下りたりを繰り返して、1時間近く経った頃に一番上のコルクに跨ったと思ったら、そこで💩。
- さて、今日はここからが大変なことになっちゃった。と言っても、この子は関係なく、儂の大失敗が原因で儂自身が大変になっちゃっただけなんだけど。この顛末は長くなりそうなので、別に書いた。
- 💩の後はすぐに部屋に戻り、廊下を"タッタッタッター"して寝室へ行くこと2度。相変わらずのトイレハイw。少しだけ寝室をウロウロしてリビングに戻り、"居間"のコルクにON。これが本日最初の写真w。
- 11時少し前にご飯。"居間"にご飯を置いたらすぐにコルクから降りてきてパクパク。
- ところが3分の2位食べたところで急に食べるのをやめ、コルクにONして外を見始めた。「え、もう食べないの?」と思い、手であげてみたらひったくるようにしてすぐに食べた。そんなことを2、3回繰り返しているうちにネットケージに出て行ってコルクに掴まって外をキョロキョロ。ご飯を残してコルクに登った時から、どうもご飯よりも気になるものがあるご様子だったんだよなあ。
とりあえず残ったご飯をケージに置いてやったら、20分ほどしてまた食べ始め、結局完食。 - 12時半過ぎにコルクを降りてまたケージの中をウロウロ。「まさかまた💩?」と思ったけど、ただ部屋に戻りたくて出口を探してただけみたい。この子、ショートカットが多くて、いつも真っすぐ行こうとするw。部屋に戻って来たら"居間"のコルクでバスキング。
- 20分ほどしてコルクを降り、儂の椅子の後ろで膠着。いつものことながらここに長くいるとお腹が冷たくなっちゃうので、少しして儂が抱っこ。
- 2時半過ぎにママの抱っこに代り、ベッドで一緒にお昼寝。
- 消灯時間にはケージの寝床に戻し、おやすみなさい。
朝から活動度が高かったのは💩のせい。廊下"タッタッタッター"も💩のせい。だからどうのこうのじゃなくて、💩したいということはそれだけ活動度が上がってるということだから、それはそれで良し。トイレハイで運動にもなるしね。
ご飯を1度で食べきらなかったのはちょっと不安要素だけど、食いつきはとても良くて、食べなくなっても手であげればすぐに食べたし、結果的には完食したから、食欲が落ちてるっていう感じではなかった。最近はいつも1度でご飯を食べ切ってるのでそれが当たり前になっちゃってるけど、以前は小休止どころか中休みありで食べてたこともある。とは言え、食欲については獣医の先生からも言われている大事なことなので、少し様子を見ないとダメだな。
今日の動きを見てた限りでは、そこそこ元気な感じだった。元気だったんだけど、その元気さがちょっと普通じゃない?っていう印象。妙に周りを気にしてるというか、いつもよりキョロキョロが多かったような、そんな感じかなあ。これって、もしかしたら昨日の鳥と関係あるのかな? ただその割には「一点を見つめてボーっ」な時も少なくなかったし、今日はちょっとよくわからない1日だった。
今日ハッキリ言えることは、お日様が出ていて良かったということだな。
Appendix
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
一昨日、昨日、そして今朝
ぼあちゃん、一昨日の朝も昨日の朝も、今の時期としてはわりかしすぐにケージから出てきた。一昨日は部屋の床におろすとベランダのガラス戸に直行し、グラスサーフィンを始めて「お外~」アピー......
もっと気温が落ちてからのベランダ💩ケージ作りが心配です( ˘・з・)パパさんがんばってーーー!
季節によってもかなり変わるんだなっていうのもわかりましたし、それに、えびへーのことも経験したので、調子が悪い時とそうじゃない時の区別はなんとなくわかってきました。あとは小まめに観察することと自分の判断が大事だと思ってるんですよね~。
冬用のトイレケージは、今のやつはセットに少し時間がかかるのと臭いの問題が未だ解決していないので、出窓以外にもまったく新しいものを考えています。うまくいくかはやってみないとわかりませんけどね~。