すっかり秋、沈みゆく夕日が美しい秋、ちょっと寂しい気持ちになる秋、
暑さで鈍っていた思考回路が秋のおとずれとともに回復してくるような気がします。
いろんな悩みや問題を解決する方法としてよく言われる「努力」。
分かっているけど、なかなか出来ないのが多くの悩みだと思います。
ピアノでもスポーツでも何でもそうですが、努力なくして・練習なくして上達するものはないと思います。
ですが、この当たり前のことと思っていることが、近年少し様子が変わってきつつあるような気がします。
今は、「短絡的なことがもてはやされる時代」 と言われていますが、それが普通で当たり前だと思っている人たちが増えてきたと感じます。
1万時間の法則で言われるように、何でもある程度のレベルになるまでには10、000時間、毎日数時間費やして約10年、これくらいは続けないと身につかないということですが、こういう話しがなかなか通じにくくなったような気がします。
もちろん、何かの目標を目指して、長い時間一生懸命取り組んでいる人たちもいるのですが、多数派ではないような気がします。
今、どんなことを目標に何を「努力」しているのか?
一杯飲みながら雑談の中でも語れるように、日々積み重ねていきたいものです。
最近、ちょっと感じたことでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます