小田原城から帰ってきて、今回は県内の二つの
城、犬山城と小牧山城です。
まずが国宝犬山城です、我が県の建造物の
国宝は三つしかありません、そのうちのひとつが
犬山城です。
(西尾市の阿弥陀堂、茶室の如庵と犬山城が愛知の国宝)
慶長15年、徳川家康の9男、義直が尾張に移封されろと
成瀬正成が傅役となった。元和3年(1617)に二代将軍
秀忠から犬山城を拝領する。以後幕末までつづく。
次は小牧山城です。
永禄6年(1563)織田信長は、小牧山に築城し、清須から居城を移したのが、
ここ小牧山城。小牧山に移った信長は犬山方面を支配化におき、
美濃方面に攻め入る。4年後に美濃稲葉山城を攻略して、岐阜と名を
改めるなど、天下統一に足がかりにして城である。
小高い山の上にある小牧山城
次はいよいよ最終章、伊賀上野城、長浜城、大垣城そして彦根城です。
犬山城、小牧城の、どちらも綺麗な城ですね。
愛知ならではの、風貌を感じます。
古に、想いを馳せております…。
次回の彦根城、楽しみにしております^^)/
面白い。
金沢城に石垣の違いを説明したものがあって、時代によっても違うと
そして、驚いたのは、和歌山城の石垣は、征服した敵方の墓石を使ってるんです。
そんなお城で暮らしたら、祟られそうで怖い。とは考えなかったんでしょうね。
小牧城の方が柔らかな印象なのは、時代でしょうか?単に好み?^^
現存天守・・・犬山城は見事です。
中へはいられたら、もう全然違いましたでしょ?
その重厚さに圧倒されますからね。
個人の建物のお陰で残った犬山城・・・・。
「成瀬さん」でしたっけ?
維持費が物凄い金額だったでしょうねって・・・無粋ですね。
今は財団にかえられているんでいいですが。
小牧山城の復元天守は
確固たる資料があったんですかね?
ここは石垣を基礎に築いた日本最初のお城ですから、
石垣フェチとしましては
石垣の紹介もお願いしたかったですね。
彦根城は「のぼり石垣」、「佐和口多聞櫓」が、
伊賀上野城は「復元連立天守」と、
駐車場附近の喫茶店「伊賀牛のハンバーグ」が、
見どころでしょうか。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
彦根城、伊賀上野城、長浜城・・・馴染みのあるお城です。
いつも楽しませていただいてます。
天守のある現存の城 後世にも伝えていきたいものです
茶室の如庵を含めて 観光で行きました
この地方は戦国から江戸に胃たる時代に
多くの戦が展開された場所ですので
多くの城や柵があります。
興味のある人なら楽しい地域になりますね。
そうですねいろんな意味をなして作って
いるんでしょうね。
まずはいかに敵から城を守るかが優先されて
造られているんでしょう。
そういう云われを知って見ると面白いですね。
犬山城はなりは小さいですが、言われるように
中は凄いものがあります。さすが国宝に
指定されるだけのことはありまうsね。
琵琶湖周辺の城も興味深々です。
このスタンプラリーも終盤です、
残りは儀輪こんばんわ周辺と三重の一城だけになりました。
茶庵、如庵をご存知なんですね、さすがですね。
この茶室は明治の頃?財閥に売られ、
東京から移されたと聞きました。