PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

芦雪展@名古屋

2017年11月10日 10時16分38秒 | 街中暮らし

この地区で5万人の入場者を昨日越えた芦雪展に

行ってきた。

京のエンターティナー長沢芦雪と銘をうったこの

展覧会、あまり彼を知る人は少ないかもしれないが

すごい人だ。

「長沢芦雪(1754~1799)は円山応挙の門下で若くして高い画力を身につけ、

さらに大胆奇抜な発想によって個性を発揮しました。芦雪は人を驚かせ楽しませようと

いうサービス精神に富み、今日では伊藤若冲や曽我蕭白と並んで「奇想」の画家と称されています。

また一方、芦雪が描く虎や龍が併せ持つ力強さとユーモア、仔犬や烏の人間臭さ、

唐子や猿の豊かな表情と時おり見せる深遠な眼差し、

そして情感あふれる水墨の風景などには、江戸時代絵画の中でも特に率直に、

画家自身の心持ちが表れているといえるでしょう。本展では、

エンターテイナー芦雪の多彩な表現をご紹介するとともに、

奇想の奥にある彼の心境と画境の深化を探ります。

代表作とされる和歌山県無量寺の《龍図襖》《虎図襖》は、

その両脇二間の障壁画と合わせて同寺のしつらえを展示室で再現し、空間構成の妙をご体験していただきます」

公式HPより。

名古屋駅コンコースはクリスマス色に・・・

 

名古屋駅前高層ビル群

ゲートウェイ

モード学園ビル

JRタワー

 

その展覧会に行き帰りは電車で行ったのだが

その電車の中で席を若い女性にゆずられた・・・

う~ん、自分ももうそんな歳に見られるのかと、ちょっと

寂しい気分だ。

展覧会に行くので顔の表情は生き生きしていたと思うが・・・

疲れて見えたのかな~・・・

でもその好意に甘えて座らせてもらった。

こんなときは素直に感謝を伝えうけるのが、譲って

くれた人への礼儀なんだろうね。

 

自然な感じで席を譲ってくれた行為が印象的だった。

 

 

 

 

 

 


人間ドッグ

2017年11月09日 09時59分01秒 | 街中暮らし

特に悪いところはないと思うが、毎年市から

来る特定検診の通知を見て、一度人間ドッグ

なるものをうけてみようと先日申し込んでおいた。

昨日はその受診日。

まずは受け付けで問診票を書いて、尿採取、検便提出を

して着替え、今はちゃんと受診服なるものがあるんですね。

着替えて基礎的な測定(体重、身長、胸囲、血圧など)を

測定し、眼圧、眼球写真撮り(これは私の場合瞳孔が

十分に開かず、撮影できなかった(たまにそういうのが

あるそうです)

 

そして一番嫌な血液採取、3本も取られてしまった(泣)

あとレントゲン撮影をして腹部のスキャン撮影、生ぬるい

液状のものをおなかに塗られてスキャンをされた。

随分と念入りに診てもらったんで、何か悪いところでも

写っているのかと心配したが特に悪いところは

ないときれいな検査員さんに言われほっとする。

でも左の腎臓の中に小さな石が2個あるとのこと、

これが出てくるときにすごく痛いんだって聞いたことが

ある。なんだか心配だが、きれいな検査員さんは心配

いりませんと笑顔で言ってくれほっとする(単純です)

 

最後の胃の検査(バリウムを飲むやつ)を残して

先生の問診、最近背骨、肩辺りの痛いのが取れないと

話したらいろいろ診てくれて、内臓の精密検査も時に

必要とのこと、でもまぁ筋肉痛ではないかな~ってことで

終わってしまった。

以前にこの痛さで整形外科にて診てもらった(MRIやCTスキャンなど)

が特に骨などには問題ないと言われ、ここでも結局

原因はわからずじまいだった。

 

なんだろね~知ってる人がいたら教えてほしいです。

この病院のスタッフさん、皆さん親切でした。

 

 

 

 

 


新城ラリー観戦

2017年11月07日 09時52分48秒 | 雑記

秋晴れの続く日曜日、愛知県の奥三河・新城で

開催されている全日本ラリー選手権第9戦を

見てきました。

(車ばかりの日記です)

 

 

車好き、ラリー好きの人なら見たい催しです。

若いころラリーっぽいのにはまった事があり

昔を思い出しました。ナビゲーターを横に

乗せ決められたコースを決められた時間に走ってくる

競技で楽しかったです。

 

今は車そのものが格段にレベルアップして

ドライバーもそれについて行けるかが大きな

ポイントになっているようです。

 

ともあれ新城公園のメイン会場は多くの人が

ラリーや出店のB級グルメに舌鼓、子供も

楽しく一日を過ごしたようです。

(自衛隊の車両も)

 

 

昔を思い出す一日でした。

 

 

 

 

 

 


三河芭蕉会 秋の芭蕉句碑散策@新城

2017年11月06日 13時16分13秒 | 街中暮らし

絶好の秋日和の中、芭蕉会の句碑巡りに

参加してきました。

 

この会は不定期で開催されますが、中身は

随分と濃いです。ちょっとは自分で

勉強していかないと付いていけません(笑)

 

今回は三河山間部の中心的な町、新城市です。

この新城は読み方がちょっと変わっていて

音訓読みが混同されて読まれていますね。

「しんしろ」と読むのですが、本来なら

「しんじょう」とか「あらじろ」と

読むのでしょうね。

いかにもローカル線です。

旧色町

 

芭蕉が奥の細道を終えて関西に遊び、江戸に

戻るときに立ち寄った場所が、ここ新城です。

この新城には太田白雪という文人(俳諧師)がいて

親交を深めたようです。

「京にあきて 此木がらしや 冬住ゐ」

旧街道 足助街道と伊那街道の交差点碑

新城小学校内にある旧校舎と太田白雪の句碑

 

あと亀姫伝説のお寺などを見て廻りメニューいっぱいの

句碑めぐりでした。

 

 

 

 

 


ブルーベリーの苗木を植える@我が家の庭

2017年11月05日 17時14分52秒 | 街中暮らし

先日もらってきたブルーベリーの苗木を庭に

植える。まずが花壇を耕して肥料を混ぜ込み、

大きな穴を6カ所掘った。

もう足腰痛いわ。

苗木を穴に入れ土をかぶせて、もみ殻を

かぶせ、寒さ対策?をして完了、あとは

水をたっぷりやっておわりです。

来年か再来年には収穫できるかな??

楽しみです。

2三種類の苗があるので、どんなものが採れるか

楽しみです。

 

 

 

 

 


秋の三連休

2017年11月04日 11時51分37秒 | ログハウス暮らし

と言っても私はいつも連休ですが、たまにお仕事もあるけど・・・

 

で娘の位山トレイルの応援に来てから、再び

高山は荘川へ。

(しっかり枯れ葉ばかり・・・)

(秋色)

(山荘前の道も落ち葉がいっぱい)

(私の隠れ家)

 

今回はいつもブルーベリーを沢山いただいていた

方からブル^ベリーの木をもらえるとのことで

道具(スコップや鍬、びっちゅうなど)を車に

積んできました。

たくさんるので欲しいだけもってけって言われましたが

そうそうたくさん車にも積めないので

6本いただいた。

(さて掘り上げますか)

まぁ木の根っこから掘るのは大変でしたが

なんとか掘り上げて積んできました。

豊橋の家で今度は植えないといけない、

これも結構な重労働です(汗)

ついでに

ブログ友で山荘仲間のブログfでは今週

あたりが紅葉のピークとのこと

、飛騨高山の紅葉の名所として人気の

せせらぎ街道に行ってきた。

西ウレ峠(1130m)あたりは既にピークは

過ぎて落葉しています、が風に乗って落ちる

葉もきれいです。

このせせらぎ街道沿いには滝もあって紅葉と

コラボして写真撮影のポイントもたくさんあります。

 

 

いつも寄る珈琲舎でご一さんでコーヒーを

いただき一時休憩、お客さん同士で話がはずみます。

(でご一さん、御客さんでいっぱいです)

(でご一さんの裏手の山の紅葉)

(美味しいです)

(でご一のネームプレート)

 

紅葉を愛でて帰り支度をします。