![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/3f6a96fd46a8dbb94155e0b8818da3e2.jpg?random=67781a507b6dbd5f510bee07e577f41d)
ゴールデンウィークの日曜日。天気は晴れ。
こんな日に上野に出かけるなんて、僕自身驚きの行動です。
一番の目的は重要文化財「板絵著色弁財天梵天帝釈天四天王像」。
東京藝術大学大学美術館・地下2階で開催されている
「芸大コレクション展―春の名品選―」内での展示です。
3年にわたる修復作業を終えての初公開です。
京都南部の山の中にあり、
昨年念願かなって秘仏・吉祥天さまにもお会いできました憧れのお寺。
その吉祥天さまが入っていらっしゃいます厨子の内部は
吉祥天さんに負けない位、それはそれは美しい絵が描かれています。
ところがこの厨子絵、現在浄瑠璃寺で見る事が出来るのは「模写」なのです。
オリジナルは明治初期に寺外に流出し、その後明治22年に国が買取り
現・東京藝術大学の所蔵となったのです。
文化庁と大学の取り決めで、このオリジナルは門外不出だそうで、
現在、奈良国立博物館で開催されている「御遠忌800年記念特別展 解脱上人貞慶」に於いて
ぜひ吉祥天さんと同時に展示を!という夢も叶いませんでした。
門外不出に決まったはずの吉祥天さんは短期間ご出張されます。
ゆかりの貞慶上人の一大イベントですものね。
オリジナルの厨子絵に長い事会えずにいる吉祥天さんを思うとね。。。
なんとも残念なお話ですが、浄瑠璃寺のあの美しい本堂内で両方を見る事は
もう不可能なのではないでしょうか。
ですので!オリジナルは何がなんでも目に焼き付けておきたかったのです。
何よりも人混みが嫌いな僕を動かすほどに。
トーハクから少し離れた東京藝術大学美術館、
ゆっくりと見る事が出来ました。
「芸大コレクション展―春の名品選―」の会期は6月24日までですが、
目玉の背面板の大きな「弁財天と四神」、「梵天像」、「帝釈天像」のオリジナルは
5月13日までの展示だそうですので、行かれる方はお気をつけください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/86/e8018e96081d01aad98d3d3d56a7c09c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/43/09a59436980cf5e730cca501377518b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/25/797c003334869a69f4a4f800e26d418c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/37/f1d42f77ece2d50b09bd30c655c56e59_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/0c/65bfa39cde47635167075d9c865c0bd6_s.jpg)
「芸大コレクション展―春の名品選―」
浄瑠璃寺関連で書きすぎてしまったので他は簡単に。
「平成24年 新指定 国宝・重要文化財」
新たに国宝、重要文化財に指定された48件のうち、
44件(写真パネル展示2件含む)が展示されていて見応えありました。
重要文化財 木造天王立像 平安時代・10世紀 文化庁蔵
重要文化財 木造弥勒仏坐像 平安時代・10~11世紀 奈良・弥勒寺蔵
重要文化財 木造十二神将立像 鎌倉時代・12世紀 神奈川・曹源寺蔵
重要文化財 木造深沙大将立像 鎌倉時代・12~13世紀 和歌山・金剛峯寺蔵
等々、仏像以外にも魅力的なものがたくさんでした。
みんなトーハク平成館の「ボストン美術館展」に夢中ですので、
本館のこの「国宝・重要文化財~」の方は、のんびりでしたよ。
研究熱心な小学生が、撮ってはいけないものまで写真に撮りまくり、
係りのおばさんに追いかけ回されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/78/7dd6667cc0cde582d096cfe8f0ebbdf4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5d/47f6f404943c8954d15a3cfe9302ee90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c6/a99d4bb9ca1f18aec57b727b0c729294_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/e1/f046609a437807a5781c1cfacd07c3ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/73/3a730018f5619fc96eccd86dca178c85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/1d/ebfd948bbdb3865035e9381d2afbf5db_s.jpg)
「平成24年 新指定 国宝・重要文化財」
「研究報告発表展」
前後しましたが、東京藝術大学大学美術館・陳列館1階にて。
小規模ながら、仏像の修復や制作過程の分かる面白い展示会でした。
室生寺の地蔵菩薩や不動明王なども手掛けておられる研究チームです。
実物はもう奈良にお帰りになっちゃってますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/16/b138112a2d65f6b17cbd6bd5b177f173_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/a9/8ab2e3e13d1df81ddfdefb57b68deffe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/8f/b06a007fe1c9fcf3eb95b63cf2c2e067_s.jpg)
「研究報告発表展」
3つの展示を見終えて上野公園に出てきた頃(11時頃)には、
まぁ、人、人、人で大変。
動物園を目指す親子連れで賑やかでした。
足早に人混みを通り抜け、
有名な上野大仏と清水観音堂に久しぶりにお参りして、一服して帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/a2/7847de727d8e1b75f8bb97919c80e29d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/d1/3a31412a754138cf83760e4e1e1c1540_s.jpg)