ご無沙汰しております。皆様お元気でしょうか。
今日は11月3日、文化の日。
恒例の「東京文化財ウィーク」がピークを迎える日であります。
東京にも秘仏は多く、普段お目にかかれない仏様たち。
そんな仏様たちの多くが、この期間中に公開されます。
一番見たかった八王子の龍見寺の大日如来坐像は、今年も平日に一日だけ公開だった為諦め、
東村山の正福寺、千体地蔵堂の公開に足を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/f6c8873a356170fffffc28dc88a256a9.jpg?random=b4c6467da41d2e1e5c6e40c4c96bfa7e)
東村山の駅には、ボランティアガイドのお父さん方が、はっぴを着て盛り上がってました。
地蔵堂へは、駅から10分程歩くのですが、お父様方に声をかければ、
ガイドをしながら連れて行ってくれるという事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/b98ecc4d10738bccd1a9e3bd89a0167f.jpg?random=d8b161c4cbdbc90d4252b437c20bdb44)
地蔵堂の周りには屋台や地元の産物を売るお店が出て「地蔵まつり」を盛り上げます。
小さな山門をくぐると正面に地蔵堂があります。
屋根の両端が反り上がり、とても美しいお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/29802ac5635c5a8d376d36fac3cd01e9.jpg?random=fdcce6355f6f7220c28bc60e75945441)
この地蔵堂ですが、都内唯一の国宝建築物なのです。
東村山は、もっとPRすべきだと思う。志村けんだけじゃないんだぞ、と。
年に3回公開される地蔵堂の内部。
行列に並んで、地蔵延命菩薩とその周りに並ぶ千体地蔵尊を拝ませて頂きました。
境内の特設ステージでは雅楽が行われたり、
地元の人たちが楽しくやってる「おまつり」の雰囲気はほんわかと良い感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/ece0bbf7d675c67b4678f062387538dd.jpg?random=fcb5fbc0e6bde306704e9fdea2f1056a)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/c9fec81472bfdebeccf4be6cc24980f5.jpg?random=7ff7172f1604f0d1b593e6ad6227f9e1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/2b997a0b77b24a16fafe281a5a0526f3.jpg?random=a5c828a29ed4e0fbe22e655628c0e0fb)
歩いて東村山駅に戻る途中、大善院というお寺にお邪魔しましたが、
ここがとても面白く、境内にゴツゴツとした岩山がそびえ、
そこに唐金製の不動明王三十六童子が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/9cc10619412fc59c18a6937b78c0d92b.jpg?random=ee759a9d63f6c87a8dfd4de78a86db5b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/0c92a80a1fabdcfa4e6735610df7ac0f.jpg?random=b096dd31a812692cf6f506bc55fbbec4)
拡大してみてね。
で、電車に乗って拝島に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/c7049185ce9094fbc1bb0eace211d693.jpg?random=3d45b5121092dcbb00d91ed851f16db5)
拝島大師の隣にある「普明寺 大日堂」の大日・釈迦・阿弥陀トリオの特別公開が
この日だけ10時と14時に行われます。内陣まで入れてもらえます。
堂内の厨子の迫力と、三人並んだお姿が、あきる野の大悲願寺の秘仏三尊のお姿と似ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/d26c12edfb0f6ee340cb3b209e3862a3.jpg?random=46d4dad9440294cce0e0d1bd61334ac0)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/601a9a8358520c81db858a1d93321159.jpg?random=9645ebcd24b9f8d8aa81de7ea108112d)
堂内撮影は禁止ですが「外からならいいよ」という事で。
とりあえず、今年の文化の日はこの2つで終了。
帰りのバスが2時間後というハプニングに負けず、40分歩いて駅まで戻り、
帰路につきました。
乗り換え無しで自分の最寄り駅まで帰って来られる範囲での、濃い一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/c9b45b419f749a403c8a9ea9697738e6.jpg?random=0ec73724885bc0377b70774d11912daf)
東京文化財ウィーク、いろいろあって面白いので、
パンフレットを見つけたら貰って帰ると良いですよ。
今日は11月3日、文化の日。
恒例の「東京文化財ウィーク」がピークを迎える日であります。
東京にも秘仏は多く、普段お目にかかれない仏様たち。
そんな仏様たちの多くが、この期間中に公開されます。
一番見たかった八王子の龍見寺の大日如来坐像は、今年も平日に一日だけ公開だった為諦め、
東村山の正福寺、千体地蔵堂の公開に足を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/f6c8873a356170fffffc28dc88a256a9.jpg?random=b4c6467da41d2e1e5c6e40c4c96bfa7e)
東村山の駅には、ボランティアガイドのお父さん方が、はっぴを着て盛り上がってました。
地蔵堂へは、駅から10分程歩くのですが、お父様方に声をかければ、
ガイドをしながら連れて行ってくれるという事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/b98ecc4d10738bccd1a9e3bd89a0167f.jpg?random=d8b161c4cbdbc90d4252b437c20bdb44)
地蔵堂の周りには屋台や地元の産物を売るお店が出て「地蔵まつり」を盛り上げます。
小さな山門をくぐると正面に地蔵堂があります。
屋根の両端が反り上がり、とても美しいお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/29802ac5635c5a8d376d36fac3cd01e9.jpg?random=fdcce6355f6f7220c28bc60e75945441)
この地蔵堂ですが、都内唯一の国宝建築物なのです。
東村山は、もっとPRすべきだと思う。志村けんだけじゃないんだぞ、と。
年に3回公開される地蔵堂の内部。
行列に並んで、地蔵延命菩薩とその周りに並ぶ千体地蔵尊を拝ませて頂きました。
境内の特設ステージでは雅楽が行われたり、
地元の人たちが楽しくやってる「おまつり」の雰囲気はほんわかと良い感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/ece0bbf7d675c67b4678f062387538dd.jpg?random=fcb5fbc0e6bde306704e9fdea2f1056a)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/c9fec81472bfdebeccf4be6cc24980f5.jpg?random=7ff7172f1604f0d1b593e6ad6227f9e1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/2b997a0b77b24a16fafe281a5a0526f3.jpg?random=a5c828a29ed4e0fbe22e655628c0e0fb)
歩いて東村山駅に戻る途中、大善院というお寺にお邪魔しましたが、
ここがとても面白く、境内にゴツゴツとした岩山がそびえ、
そこに唐金製の不動明王三十六童子が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/9cc10619412fc59c18a6937b78c0d92b.jpg?random=ee759a9d63f6c87a8dfd4de78a86db5b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/0c92a80a1fabdcfa4e6735610df7ac0f.jpg?random=b096dd31a812692cf6f506bc55fbbec4)
拡大してみてね。
で、電車に乗って拝島に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/c7049185ce9094fbc1bb0eace211d693.jpg?random=3d45b5121092dcbb00d91ed851f16db5)
拝島大師の隣にある「普明寺 大日堂」の大日・釈迦・阿弥陀トリオの特別公開が
この日だけ10時と14時に行われます。内陣まで入れてもらえます。
堂内の厨子の迫力と、三人並んだお姿が、あきる野の大悲願寺の秘仏三尊のお姿と似ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/d26c12edfb0f6ee340cb3b209e3862a3.jpg?random=46d4dad9440294cce0e0d1bd61334ac0)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/601a9a8358520c81db858a1d93321159.jpg?random=9645ebcd24b9f8d8aa81de7ea108112d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/a7868d92f5d7ed7eb7c8d0da336cd654.jpg?random=75888d5865b6654d81014fe237700c6a)
堂内撮影は禁止ですが「外からならいいよ」という事で。
とりあえず、今年の文化の日はこの2つで終了。
帰りのバスが2時間後というハプニングに負けず、40分歩いて駅まで戻り、
帰路につきました。
乗り換え無しで自分の最寄り駅まで帰って来られる範囲での、濃い一日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/c9b45b419f749a403c8a9ea9697738e6.jpg?random=0ec73724885bc0377b70774d11912daf)
東京文化財ウィーク、いろいろあって面白いので、
パンフレットを見つけたら貰って帰ると良いですよ。