『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

(告知)公開レッスン『古武術に学ぶ楽器奏法』&コンサート 稲毛音楽室 10月8日(日)

2023-08-26 22:55:55 | 音楽・フルート
今年の4月9日(日)に開催されたイベントの第2弾。

https://blog.goo.ne.jp/pipipipi/e/87d6dc5bc3297acb5d00c23d52e1d447

音楽家講座に参加されたピアニストで、稲毛音楽室主宰の吉岡由貴さんにお声がけいただき、その折には、楽しくもディープなひと時を過ごすことができました。

どうぞお越しくださいませ!

お申し込みは主宰の稲毛音楽室まで。
私にお申しつけいただいても大丈夫です!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来年最初の音楽家講座は、2月に特別企画としてこの稲毛音楽室に甲野善紀先生をお招きする予定です。

こちらは年末までには詳細を発表できるかと思います。どうぞお楽しみに。

永年稼動功労感謝の会・ホール練習

2023-07-13 23:47:53 | 音楽・フルート
12日(水)は大手町パレスホテルに。
若い頃はよく結婚式の演奏のアルバイトで来ていたホテルです。
皇居の見える一等地で、やはり良い「気」が感じられる場所です。
住所も千代田区丸の内1-1-1!

音大4年の時に、「興味があるのだったら受けてみたら?」と当時ヤマハに関係されていた佐野先生からお誘いいただき、「これも経験」と何人かで受けた試験で、たまたま合格して、そのままずっと続いている仕事がヤマハ音楽教室の講師。

かつて講師研修の一環として著名なフルーティストの公開レッスンなども受けさせていただいた。アンドラーシュ・アドリアン、ジュリアス・ベーカー、工藤重典諸氏・・

またヤマハでご縁のあったN先輩から誘われ、一緒に下田逸郎氏のライブをお手伝いすることとなり、それを見に来ていた橋幸夫氏の育ての親の女性から誘われて、橋さんのコンサートに出演してデュエット・・という稀有な?経験もさせていただいた。

下田さんの事務所は六本木にあって、シチリアでみんなで飲んだり、と華やかな世界を垣間見させていただいた。

留学が決まった時は、帰国してからまたヤマハで仕事が出来るとは思っていなかったのだけれど、待ってくださっていて、すぐに復帰も叶ったし、同様に結婚して息子が生れた時も2年近く休ませていただいてから復帰。

当時はまだ規則も緩かったので、こうしたことが出来たのだとは思うけれど、担当された方のご尽力のお陰ではないかと思う。

何より、このヤマハの工藤さんの公開レッスンで緊張し大失敗したことが、現在の古武術奏法に至る大きなきっかけとなった訳で。

ずっと、やっていこう、と思っていた訳では全くなかったのに、こうしてずっと続いてきたのも、ヤマハという大企業、財団、所属の楽器店の皆様に支えられて、レッスンに集中できたお陰だからだと思う。

生徒さん達も素晴らしい方ばかりで、一度も嫌な思いをしたことがなかったのも「ヤマハ」というブランドを信用して来てくださっている、というのもあるのかな、と思う。

一応ヤマハなりのマニュアルというのはあるけれど、殆どは現場の教師に任されているのも有難い。

そんな様々なことを改めて思い出し、改めて感謝の念が湧いてきた会でした。

全国から様々な楽器のシニア講師60名が招待されてのお祝いの会。

一人ずつ「感謝状」を手渡され、ちょっと面はゆい。



記念撮影の後はフルコースのランチで、とても美味しかったです。








嬉しかったのは、甲野先生の「音楽家講座」や合宿にも参加してくださっていたピアニストの石川永津子さんもいらしていたこと。

ホテルのティーラウンジで一緒にお茶をして、久々に沢山お話出来、楽しかった。




本当はこの後、夜は鶴見で音楽家講座のはずでしたが、今回は中止。

そのまま使わないのも勿体ないので、私のホール練習として使うことにしたので、これから行く、と言ったら、「ご一緒して良いですか?」とえっちゃんさんも同行してくださることに。

ロクに吹けなかった5月6月でしたが、その分思索研究は進んでいて大幅にモデルチェンジしたのを色々試す。

家でだとそこまで差が判らなかったものが、ホールでは全く違って聞こえ、特に同じ傾向の耳を持っているピアニストに聴いていただけることで、確認出来たのはありがたかった。

忘備録としては・・・

虎落、足裏トリプルアーチ(造語)、掌の向き、等あるのだけれど、この日の大ヒットは
やはりフルートの持ち上げ方。
所謂、「左右が協力しない」という例のもの。

以前は分からなかった、身体内部の感覚の違いがアリアリと判る様になっていて、音がもう全然違う。

「そうじゃないものは、中身がスカスカしていて周りだけだったのだけれど、こちらだと音の中身が詰まっていてズドーンと来る」という感想は私も同様。

それにしても、本当に不思議で、身体の中で何がどのように起こってどうなっているのかは全くわからない。

けれど、このやり方に比べると、過去の「左右が協力」してやっていたものは、その構えの中に既に緊張の種があったことが、今アリアリと感じられる。

音楽家講座で受講するたびに、緊張していたのは、あたりまえだったのだなあ、と再認識。

甲野先生のあの心身を目の当たりにした直後に、あの構え方で吹いた時、おそらく深層意識の中で「こりゃ違うよね」と思っていたのに違いない。その違和感によるものも大きかったのではないかと。

あっという間に3時間。10月に演奏予定の楽曲選びも兼ねて数曲試したのだけれど、さほどの疲れもなく、むしろ久々にちゃんと吹いたので、身体が解れて元気になった。
下駄は荷物になるので断念したため、裸足で。




本当はパレスホテルは能登上布の夏着物にして一度帰宅してから着替えてフルート持って鶴見、と思っていたのですが、あまりの暑さに着物は断念。

良い選択だったと思います。

夏の暑さに負けない様な真っ赤なワンピースは還暦、つまり5年前購入したアデュートリステのもの。刺繍の生地とデザインが気に入ったので、半額セールだったこともあり紺と赤、2色買い。紺は発表会などで良く着たけれど、赤は以前、バンド仲間たちと一緒にユーミンのコンサートに行った時に着ただけ。本日2回目の着用となりましたが、テンションも上がって元気になれる効用もありました。これからもっと着てやろうと思います。


えっちゃん、ご一緒出来、本当に楽しかったです。
フルート練習もずっとお付き合いくださりありがとうございました!




異質力の系譜 岩城正夫 関根秀樹 師弟対談とワークショップ

2023-04-30 20:07:43 | 音楽・フルート
ためになって、かつ楽しい。
そんなイベントでした。
会場は関根先生の御尽力や甲野先生のツィートのお陰もあって、ほぼ満席。
中には遠く広島からお越しの方(お父さんとお嬢さん)も。
年齢も幅広く5歳から92歳(岩城先生)。

岩城先生も益々お元気そうで、本当に良かったです。

まずは岩城先生の火起こしから。
もうじき93歳とは思えぬ身軽なご様子で、あっという間に煙が上がる。





関根先生との対談での、「熟練」のお話が最も心に残りました。



またすぐに乗れる自転車、竹馬の練習方法も。

沢山の興味深い資料も配布され、連休中にじっくり読むのが楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして対談終了後は江平の笛で「江平」と「水月」。

4月9日の稲毛でのコンサートが終わってからは、レッスンの時以外は、ずっと江平の笛を吹いていました。

絶対音感というほどではないけれど、指と音程感覚は密接に結びついているので、それをフルートとは全く違う江平の笛モードにするのが一番大変だった。

それ以外も全て、とにかく共通しているのは息を使う、という点だけといってもいい。

何もかもが違う。

その上、前回の岩城先生の会でチョロっと吹いた時も、先日の音楽家講座でも大きな震えが出てきてしまい、本当にこんなことは初めてで、「ああ、これがフォーカルジストニアの症状なのだなあ・・まだ軽症だけれど、なんとかしないとなあ・・」と結構深刻ではありました。

最初は着物でとも思っていたけれど、甲野先生から「まあ、心配であれば、最後はコレですね!」と頭に巻く鎖紐を付けていただいた折の心身の整った状態は中々よく、それを使いたかったので、ウクライナワンピースにしました。腹紐と胸紐も仕込む。
四方襷は何故か江平の笛との相性が今一なのでなし。多分息が強くなりすぎるのかもしれません。足は下駄。
頭の紐が悪目立ちしないように、ターバンをその上から被る。

アクセサリーも、より響きを増幅してくれる重さのある貴金属系に。
竹笛だから、と最初は琥珀やパールの軽い物にしたのだけれど、それよりも比重の重い金やプラチナ、翡翠、ダイヤなどの方が、音にコクが生れて遠鳴りする、というのも面白い発見でした。

速くから会場入りし、部屋の四隅に気を通し、妙な歩き方などもし、リハは3回。

その後中庭に出て、池のほとりで。
ここで生まれた曲なのだなあ、としみじみと感謝の気持ちで演奏。
江平の笛はやはり屋外の笛だと思う。
風に乗って聞こえて来る木々のざわめきや、小鳥の囀り、泳ぐ魚が描く波紋などがみな、出す音に繋がり一体化できる心地が。
江平の笛もより上機嫌になったかな、と。

もしかしたら、これが屋内で吹いている時の最も大きな違和感だったのかもしれません。
屋内での演奏でも、この自然の中で吹く印象を忘れないようにしないと、と感じました。

たっぷりと時間もかけ、事前に出来ること全てやり、準備しました。

そうそう。
到着早々、岩城先生もお越しになっていたので、関根先生がお抹茶を振舞ってくださいました。
なんでも京都のとあるお茶屋さんが、誰でもすぐにとても美味しく抹茶が淹れられる方法を編み出した、とのことでその実践。
関根先生曰く、
「茶道はあれだけ作法や形式が説かれているけれど、どうすればより美味しく淹れられるかの研究は全くなされていない!!」

確かにそうかもしれません。

・・これに似たことは色々多々あるんだろうな・・・

3人共立ったままで、もちろんお作法なんてものもなく、関根先生がチャチャっとたててくださった御抹茶は、泡立ち具合が絶妙で、色も瑞々しく口当たりがとても滑らかな素晴らしいものでした。

この御抹茶でかなり気持ちも落ち着いたのかも。

本番は、最初はやはり緊張したものの、前回の様に音が出ない、息が足りないということもなく、口元の震えもなく、無事、務めを果たすことができました。

過分な感想も沢山いただき、ほっと一息。

とはいえ、これが今回のお話の「熟練の技」か?と問われるとそうじゃない。
次回、また機会があれば、その折には「熟練」「熟成」の技をお聞かせできれば、と思います。出来れば屋外が良いなあ・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後半は庭に出て、竹筒を地面に打ち付けて鳴らす楽器と江平の笛でセッションしたり、焚火でマシュマロ(焦がしちゃいましたが)を炙って食べたり、と学園祭に紛れ込んだような楽しい時間を過ごしました。






学生さん達が提供していたカレーも、コーヒーも美味しかった!

あと、驚いたのは、「火起こし」に興味関心を、それも熱心に持っている人が、こんなに沢山いる、ということ。
まあ、岩城先生と関根先生の会なので、当然といえば当然なのですが、やはり驚きでした。


お世話役のIさん、Aさん、和光大学OBOGの皆様、参加された皆様、関根先生、岩城先生、ありがとうございました!

本当に良い経験をさせていただきました。そして楽しかったです!





能そして現代音楽

2023-04-25 00:38:41 | 音楽・フルート

久々の千駄ヶ谷の国立能楽堂。とはいっても、本日は大講義室。

5月5日の本公演に先立ち開催された能楽師・加藤眞悟氏による特別事前講座にうかがいました。
・・・・・・
4月23日(日)午後2時~4時
国立能楽堂大講義室  
ゲスト:甲野善紀(古武術実践研究家)
参加費1,000円(当日、5月5日の本公演チケット購入者は500円)
 ①『芭蕉』のあらすじと見どころ
 ②『芭蕉』の能面と能装束
 ③舞は表現の頂点「序の舞」舞と無
 ④「舞の身体表現」対談&実技:甲野善紀&加藤眞悟
・・・・・・・・・・・・・・

加藤氏は哲学科で学ばれたとのことで、氏独自の深い洞察による世阿弥の能の解釈など、とても面白く、すぐに話に引き込まれました。

能は魂を鎮めるもの、と知識としては知っていたものの、縄文時代から続いてきた神道、そして中国から伝わった仏教の中で培われてきた『草木国土悉皆成仏』、そして都のそこらかしこで目の前で人が死ぬのが当たり前だった武家社会の時代における『祟り』や『六道輪廻』の話から解かれる解説に、より理解と共感を深めることができました。

特に世阿弥とその世阿弥の思想を受け継ぐ金春禅竹の作品は、鎮魂とはいっても、生きている人間が亡くなったもの達の魂をどうのこうのして、というのではなく、負けた側にも、その理があり、能の中でその精神性がツーツーツーっと上がっていき、悩みが晴れていく、という解説。

深く心に響くお話でした。

今回、予習として世阿弥の『風姿花伝』を読んでいったのですが、もう一度、改めて読み返さなくては・・と思いました。

面の取り扱い方、鏡の間、装束などの解説も興味深く拝聴。
そして5月5日の本公演で演じられる『芭蕉』の解説。
人ではなく、芭蕉の葉の精なのだから、まさに『草木国土悉皆成仏』。
本公演がさらに楽しみになりました。


そして後半は甲野先生との対談。

甲野先生は日本の武家政治が数百年続いたこと、禅、浄土真宗等のお話をされ、そして、剣道の話に。
そこから身体の使い方。「正しい基本」と言われていることの真偽を鵜呑みにするべきではない、というお話を。

また剣道を嗜んでいらしたという加藤氏と実際に竹刀を使っての立ち合いも。
最新の技に加藤氏も驚かれていました。

丹田をギュルギュルギュルっと感じることができる大和座りや、腕先を使っての方向転換のやり方、などに客席から感嘆の声が上がりました。

会場には音楽家講座に参加された皆様も多く、ご挨拶。

加藤氏と甲野先生にご挨拶して、退席。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後は上野文化会館会議室に。

ずっと本番と重なったりして参加出来なかった演奏表現学会の会合に久々に参加。

この日は、名ピアニスト・作曲家の野平一郎氏を迎えてのフランス現代音楽のレクチャー。

野平氏は、この文化会館の音楽監督であり、この春からは東京音楽大学の学長となられた。そのような、とてもお忙しい中の登壇。

メシアン、デュティユー、ブーレーズ、そして実際にパリで野平氏と交流のあった様々な現代の作曲家達とその作品の紹介。

トータル・セリエズム、スペクトル楽派、さらにはサチュラシオン(飽和)楽派・・

頭の中は???だらけとなったけれど、これらのフランス現代音楽の根本にある思想は、それまでの「人間中心の否定」だという。

そして、それに代わって、構造主義、フッサール、フーコー、レヴィナス、デリダ等の「哲学」がその基盤になっているとのこと。

ミュライユによるオーケストレーションのコンピュータソフトの作成、そしてコンピュータ支援作曲の話も、面白かった。

さらにこうした動きはとてつもない速さで今も加速しているのだろうな・・・


まさにサチュラシオンな一日でしたが、心地よい疲れ、というか全く疲れを感じないくらいの充実度でした。

14世紀の世阿弥の日本から一気に現代のフランスへ。
700年の時と場所の隔たり、そして全く異なる世界と思想。

正直、現代音楽は苦手。なんとかメシアン、ギリ、デュティユーでまでかなあ・・・

でも、それは、自分が常に音楽に対峙する時「人間=自分の感情中心」だったことに気付かされた。

聴き方、演奏する時の「構え」からして違っていたのだから、好きになれるはずはない。

池田清彦氏、そしてお弟子の西條剛央氏の唱えるところの『構造構成主義』的な構えになれれば、自身の苦手も変わっていけるのかもしれない。

ウクライナのシルベストロフが前衛から機能和声に回帰したように、本来の音楽はこちら側ではないか、という思いは依然としてあるけれど。

現代音楽は一体誰が必要としているのだろう?くらいに思っていたのだけれど。

これを機に、少しずつ聴いてみようかな・・


芭蕉の葉の精霊が現れるくらいなのだから、AIの精霊だって居るかもしれません。

『草木国土AI悉皆成仏』?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は文化会館2階の精養軒で一息ついて。
プリンアラモード

(告知)岩城正夫 関根秀樹 師弟対談 『異質力の系譜 実験大学の特異点』4月30日(日)

2023-04-16 00:32:19 | 音楽・フルート
異質力の系譜~実験大学の特異点~
和光大学・岩城正夫 関根秀樹 師弟対談とワークショップ




4月30日(日)12:30~16:00
和光大学 D-202教室   2000円 学生500円  差し入れ歓迎
(和光大学へのお問い合わせはお控えください。)

天平時代の笛「江平の笛」(復元制作・関根秀樹)の演奏(白川真理)もあります。



・・・・・・・・・・・

師弟対談、とても楽しみです。

和光大学キャンパスは、江平の笛、そして拙作品「水月」が生れた故郷でもあり、
久々の里帰り演奏です。

対談の流れの中で「水月」を演奏予定。
後は成り行き次第ですが、その後の打ち上げで余興演奏であと2曲くらい(実は他にも色々ある・・)やるかも??

間際の告知となり申し訳ありませんが、お時間ありましたらどうぞお越しくださいませ。

和光大学は鶴川駅から徒歩でのんびり歩いて20分くらいだったかと思います。
緑豊かなのびやかなキャンパスです。
広い構内で迷うかもしれないので、徒歩の場合は開始時刻30分前に鶴川駅に到着するくらいが良いかもしれません。

大学の送迎バスは日曜日はお休みなので、徒歩が大変な方は駅からタクシーとなります。

(アクセス)
https://www.wako.ac.jp/info/access/map.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・
岩城先生(拙過去ブログより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(追記)以下甲野善紀先生のツイートです。

4月30日、私は翠雲会主催の小金井の稽古会で講師をしておりますが、この日、和光大学で、木の枝と板を擦って火を起こす縄文人の技術を実験によって解明された岩城正夫先生と、この岩城先生の技術を受け継ぎ、進展された関根秀樹先生の師弟対談があります。
関根先生といえば、単に「火起こし」のみならず、サバイバル技術において、また実用刃物から様々な昔の職人技術等についても広範な知識と技術を持たれている日本で他に代わり手のない存在です。
残念ながら和光大学はこれほどの「日本の宝」ともいうべき師弟の価値に気付いておらず、今回の対談も大学の主催ではなく、OBの発案による自主企画との事。ですので「事務が混乱しますので、このイベントについて大学への問い合わせはしないでください。予約無しでも問題ありません」との事。
このような奇妙な但し書き付きでイベントの告知をするというのもおかしな事ですが、今という時代のおかしさを何とかしたいと思われている方々に、是非このイベントの事はお伝えしたいと思いツイートしております。御関心のある方は記の「原始技術を学ぶ会」のイベント告知のホームページをご覧になって、直接こちらにお申し込みください。【原子技術を学ぶ会】https://www.primitiveacademy51.com/