掃除を終えてちょっと一息、とTVを付けたら、たまたまやっていた番組。
http://www.japanarts.co.jp/news/news.php?id=4983
若いピアニストたちが清々しく、見入ってしまいました。
ピアニストというのは、なんと凄いことの出来る種族なんでしょう!と、もちろん演奏の好みは色々とあるけれど、そうしたことを越えて感嘆してしまいます。
・・曲も、凄いよね・・
その中、あるピアニストが舞台に立った時の一瞬の映像が目に留まりました。
それは、ほんの一瞬の、おそらく瞬きする間もないくらいの時間だったと思うけれど。
通常、立っている時の掌は体側に。
・・これが骨盤が起きているアスリートやトップボデルだったりすると掌が前。
ところが、彼は掌が後ろ。つまり全面に見えるのは手の甲。
何かの動きの途中経過だったかもしれないし、私の勘違いかもしれませんが・・
でも、アッっ!?と思ったことが自分にとっての気付きとなりました。
・・・・・
羊座り・象さんでの交差・猫のスタンバイ、とこの自粛中にも気付きとそれに伴う進展は加速していますが、まだまだ普通に立っている時、つまり象さんの手の内にする前の掌は「普通」。つまり体側のままでした。
それを手の甲が前に来るようにする。
それだけで、その時点で、より背中と腕が繋がる。
やってみれば、な~~んだ、そりゃそうだ、という気付きではありますが、やはり「ただ立つ」という時の手の状態というのは、長年、え~~っとほぼ60年!やってきた「普通」から中々抜け出すことができなかったのね、と改めてしみじみ。
これは、虎拉ぎの手の内にも通じるし、もっと言ってしまうと古武術介護の岡田さんがかなり初期の頃から提唱されていた「キャイ~~ン」(@ウドちゃん)にも通ずる。
「腕のベルト化」
番組が終わったらランチにする予定でしたが、早く試してみたくて、すぐにフルートを取り出す。
「反復練習をすることなしに、身体の取り扱いを変化させることで、どこまで変化するか」
みたいな練習ばかりしているこの頃。
とはいっても、もちろん日々の積み重ねが反復にはなってしまうのだけれど。
「出来ないところを部分的に取り出してゆっくりと何度も」
というのが常識的かつ当たり前の練習方法で、当然日頃は私もやっているし生徒さんにもその練習方法を伝授している。
実際、一定期間で間に合わせて作り上げるためには必要不可欠の方法である。
・・でも、今は・・
さしあたり8月23日までは本番もないし、状況によっては、この日もどうかな?と思っている・・
なので、敢えて「間に合わせるための練習」をやらない。
気付きが更新されるたびに、それまで難儀していたところが出来たり、ブレスが足りないところが続くようになったり、と色々と変化があり楽しめているのですが、今回のものは、さらにブレスに良い影響が。
テレマンのファンタジー全曲をずっとやってきていて、まだ9番が不得手なのだけれど、今回の気付きで、かなりマシに。
ということで本日からは、バッハの無伴奏チェロ組曲を稽古素材に加えることに。
・・やはりチェロの曲だよなあ・・
と当たり前の感想を・・
1番と5番は、恐ろしいことに数年前、かつて本番でやってしまったことがあり、今、深く反省中。もうちょっとなんとかしよう・・
テレマンもバッハも、そのポリフォニーの中での対話をより味わえるのは、この状況下だからこそかもしれません。
・・・・・・・・
庭の隅っこのライム。
全く世話もしていないのに、昨年夏は大豊作で12個も実を付けました。
スライスしてビールに浮かべたりサラダにかけたり、と爽やかな苦みを楽しんだのですが、一個だけ「木守り」に、と残しておいたら、それが黄色くなって、もう何ヶ月もそのままに。
http://www.japanarts.co.jp/news/news.php?id=4983
若いピアニストたちが清々しく、見入ってしまいました。
ピアニストというのは、なんと凄いことの出来る種族なんでしょう!と、もちろん演奏の好みは色々とあるけれど、そうしたことを越えて感嘆してしまいます。
・・曲も、凄いよね・・
その中、あるピアニストが舞台に立った時の一瞬の映像が目に留まりました。
それは、ほんの一瞬の、おそらく瞬きする間もないくらいの時間だったと思うけれど。
通常、立っている時の掌は体側に。
・・これが骨盤が起きているアスリートやトップボデルだったりすると掌が前。
ところが、彼は掌が後ろ。つまり全面に見えるのは手の甲。
何かの動きの途中経過だったかもしれないし、私の勘違いかもしれませんが・・
でも、アッっ!?と思ったことが自分にとっての気付きとなりました。
・・・・・
羊座り・象さんでの交差・猫のスタンバイ、とこの自粛中にも気付きとそれに伴う進展は加速していますが、まだまだ普通に立っている時、つまり象さんの手の内にする前の掌は「普通」。つまり体側のままでした。
それを手の甲が前に来るようにする。
それだけで、その時点で、より背中と腕が繋がる。
やってみれば、な~~んだ、そりゃそうだ、という気付きではありますが、やはり「ただ立つ」という時の手の状態というのは、長年、え~~っとほぼ60年!やってきた「普通」から中々抜け出すことができなかったのね、と改めてしみじみ。
これは、虎拉ぎの手の内にも通じるし、もっと言ってしまうと古武術介護の岡田さんがかなり初期の頃から提唱されていた「キャイ~~ン」(@ウドちゃん)にも通ずる。
「腕のベルト化」
番組が終わったらランチにする予定でしたが、早く試してみたくて、すぐにフルートを取り出す。
「反復練習をすることなしに、身体の取り扱いを変化させることで、どこまで変化するか」
みたいな練習ばかりしているこの頃。
とはいっても、もちろん日々の積み重ねが反復にはなってしまうのだけれど。
「出来ないところを部分的に取り出してゆっくりと何度も」
というのが常識的かつ当たり前の練習方法で、当然日頃は私もやっているし生徒さんにもその練習方法を伝授している。
実際、一定期間で間に合わせて作り上げるためには必要不可欠の方法である。
・・でも、今は・・
さしあたり8月23日までは本番もないし、状況によっては、この日もどうかな?と思っている・・
なので、敢えて「間に合わせるための練習」をやらない。
気付きが更新されるたびに、それまで難儀していたところが出来たり、ブレスが足りないところが続くようになったり、と色々と変化があり楽しめているのですが、今回のものは、さらにブレスに良い影響が。
テレマンのファンタジー全曲をずっとやってきていて、まだ9番が不得手なのだけれど、今回の気付きで、かなりマシに。
ということで本日からは、バッハの無伴奏チェロ組曲を稽古素材に加えることに。
・・やはりチェロの曲だよなあ・・
と当たり前の感想を・・
1番と5番は、恐ろしいことに数年前、かつて本番でやってしまったことがあり、今、深く反省中。もうちょっとなんとかしよう・・
テレマンもバッハも、そのポリフォニーの中での対話をより味わえるのは、この状況下だからこそかもしれません。
・・・・・・・・
庭の隅っこのライム。
全く世話もしていないのに、昨年夏は大豊作で12個も実を付けました。
スライスしてビールに浮かべたりサラダにかけたり、と爽やかな苦みを楽しんだのですが、一個だけ「木守り」に、と残しておいたら、それが黄色くなって、もう何ヶ月もそのままに。