『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

指と手首

2023-05-20 12:01:56 | 気付き
今年の9月からは晴れての「前期高齢者」となる。

これだけ健康で好きな事を続けて生きてこられたことに感謝しなくてはなりません。

中学生になってから始めたフルート歴も、最早、半世紀を優に超え、53年目。

それなりに努力し考えながら、そして何より楽しみながら付き合ってきたフルート。

一回だけの方や講習会等も含めると、御教えした生徒さんも多分数百人になるだろう。

今回の気付きと変化は、こうしたことを思わず振り返ってしまうものでした。

それも苦い悔恨と、懺悔の気持ちで。

通常のメソードを信じることなく、様々な「メウロコ」奏法で、邁進してきたけれど、まだまだ「フルートの常識」に縛られてきたことを痛感。

それは、今回改めて「江平の笛」に取り組んだからこその気付き。

昔は、まだまだ固めて吹いていたので、フルートの吹き方そのままで、江平の笛もなんとかなっていた。

それが、今のフルート奏法では全くダメダメで、それをなんとかしようと、色々と参考にしたのが篠笛。

この日本の竹笛の構え方、指の置き方によって、両手首にまだまだあった滞りとこわばりがあぶりだされ、以前よりは解消され、とフルートに劇的な変化があった。

その構え方は、初めてフルートを持った生徒さん達に共通するものでもある。

人間、余計な知識と情報がなければ、案外、身体本来の理に叶ったことをやってのけているのだなあ、ということも今回しみじみと感じた。

それなのに、「あるべき論」に毒されて、そのように信じ込んでいた私は、みな、それを
「指先がキィから前に突き出ているのは良くないですね。」

とサクサク、全員に「指はキーの真上に!」と修正していたのだから。

キーから指先をはみ出してもいいんだよ、と教えているフルーティストは多分いないのではないかと思う。

私の知る限り、そうやって吹いているフルーティストもいない。
知らないだけかもしれないけれど・・・

通常言われている「指の腹」ではなく「指先」というのが私の気付きで、実際、それははるかに滞りが減り背中と繋がるやり方だと思うけれど。
でも、その指先でのやり方よりも、竹笛で行う様に指夫々の個性に任せた置き方の方が、数倍良い。

https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984915484&owner_id=4088413

ということで、新たな変化は嬉しいというよりも、とにかく申し訳ない気持ちばかりが先立つもので、どんよりしていたのでした。

きっとこんなことはまだまだ序の口で、これから先もあるのだろうね・・

ということで、現在ご縁のある生徒さんには、お詫びしつつお伝えしたのですが、みな、
「あ~~!?こんなにラクなんですね!」と、とても喜んでくださった。
でも嬉しいよりも、申し訳ない思いで一杯だ。

江平の笛を吹かなかったら、多分一生気付かなかったと思う。

「またあの竹笛が聴きたい」と仰ってくださった岩城正夫先生、関根秀樹先生に感謝です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿