病気のために白頭巾をかぶっていたとされる戦国武将の大谷吉継、そんな彼を連想させるシラガウ(白髪鵜)です。
#1
この堰でシラガウが見られるのは12月から2月ぐらいまでの3ヶ月間です。そのためカワウの雄が繁殖期を迎えて
こんな風になるのかと思っていたのですが、ほぼ1年中繁殖をするという文献も見られて、なかなか奥が深い世界の
ようです。
門外漢の私は気楽に眺めていたいと思います。
#2
12月にはこの堰でも数羽のシラガウが見られていたのですが、今年に入ってからはどうやらひとり暮らしに
なってしまったようです。まさに孤高のシラガウです。
#3
鵜飼いで使われる鵜はウミウだそうですが、当然カワウも水に潜って魚を捕まえるのは得意です。上の写真でも
分かるように足には立派な水かきもついていますし。
#4
しかし、この沈み方、ずいぶん身体が水の中に浸かっています。
ウの身体は水に潜りやすいように濡れやすくできているそうです。それでお風呂にでも浸かっているかのように
こんなに沈んでいるんですね。
#5
こちらは10年前にトンボ沼で撮ったコハクチョウです。シラガウよりも体重が倍ぐらい重いコハクチョウですが
みごとにぷっかり浮いています。ずいぶん違うものだと思います。
#6
身体が濡れやすい分、水から上がると毎回こんな風に翼を広げて乾かしている姿が見られます。
毎度毎度ご苦労様です。
#7
こちらでは倒木に止まったあと、身体をぶるっと震わせて身体についた水をふるい落としていました。
#8
正面顔はいつ見ても恐ろしい! そして、ちょっと笑えるかも?
#9
<<おまけ>>
今回のおまけはまだ蕾のハクモクレンの枝に止まって囀るシジュウカラです。
ツツピー♪ ツツピー♪
#10
ひとしきり鳴いたあと、どこかへ飛んで行ってしまいました。
3月に入った今はハクモクレンも咲き始めました。外房はそろそろ春本番を迎えます。
#11
^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○
関ヶ原前は大谷吉継は敦賀の領主でしたから、その縁もあって
敦賀に博物館があるんでしょうね。私も一度行ってみたいものです。
ひめねずみさんは鵜飼いも見たことがありましたよね。私もいつか
雄壮な鵜飼いを見てみたいものです。
大変な鳥生、むかしむかしからやっていることですから、本人たちは
あまり大変とは思っていないかも知れませんね〜。
正面顔は怖くもアリ、笑えもして。愉快な鳥だと思います。
こちらもまだまだ寒い日もありますが、春本番を実感する日が
増えてきました。
早口でリュリリュリ♪♪ですか? どんな鳥でしょうね。興味が
あります。
吉継の大きな武者人形があったりして印象に残っています・・・
白頭巾のシラガウも印象的ですね。
水かきもほんとに立派ですね。
体が随分水に浸かりながら水面に浮いているのも面白いです。
水に潜ったり翅を乾かしたり、なかなか大変な鳥生ですね。
ははは( ´艸`) 正面から見るとこんな顔だったんですねぇ。。。
ツツピー♪ツツピー♪のシジュウカラと蕾が膨らんできたハクモクレン、
春の陽ざしを受けて嬉しそうですね~(^^♪
こちらもやっと少し春かな~という感じになってきました。
ヒヨドリに混じって別の鳥の声が時折聞こえます。
姿が見えないので何の鳥かわからないんですけどね。早口でリュリリュリ♪♪喋っていました・・・
シラガウは毎年冬にこの堰で見ることができますね。まさに
冬の風物詩だと思います。
ウは魚を捕るために水に潜るだけでなく、こういう倒木から
飛び立つときにも、身体が重いためにバシャバシャと水に
浸かりながら飛び立ちますね。そのためしょっちゅう翼を広げて
乾かしている姿が見られます。愉快な連中だと思います。
ウは良く羽を広げて乾かしているんですよ。
それも絵になります。