里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

里山の山野草2024春 その2

2024-04-25 | ここ里山の草花あれこれ
 
前回に引き続き春の山野草です。


<メギ>

昨年初めて見つけたメギの花、花期が1週間程度と短いため今まで気が付かなかった花です。この花が

醸し出す古風な雰囲気に惹かれてしまいました。

#1










慎ましやかな小さな花だけでなく葉っぱの形も独特で、こちらにも目を奪われてしまいます。

#2










花も葉っぱも小さいのに不思議な存在感を感じる低木です。

#3










昨年見つけて興味を持ったので、このメギの木を1年間見続けてみました。

秋になると真っ赤な小さい実が成りました。

#4










実の形も可愛らしくてこちらもユニークです。

#5










実の成熟と前後して葉っぱも紅葉しはじめました。

#6










暖かい外房の地にある割には色鮮やかに紅葉しますが、如何せん、葉っぱが小さいために

それほど見事な大紅葉という風情にはなりませんでした。

#7










やがて冬になって葉を全て落とすと、この木の真骨頂が現れてきました。

この鋭くて立派な棘です。この棘のおかげでコトリトマラズとかコトリスワラズなんていう別名が

あったりします。同じ仲間にはヘビノボラズなんていうのもあったりしてなかなか楽しい木です。

まぁこんな棘なんか小鳥にしてみれば気にもせずに止まれると思いますが、でも腰を下ろすと

ちょっと痛いかな?

#8










その同じ枝に、春になって若葉が芽生えて来たところも撮ってみました。段々と棘が隠れて

目立たなくなっていきます。でも棘に気づかずうっかり触ると、アブナイ!

#9










<カキドオシ>

花の形がムラサキサギゴケやトキワハゼに似ていて、なかなかユニークな花です。 加えて、

葉っぱの形も面白いと思います。

蔓が垣根を通り抜けて伸びていくのでこの名前があるとか。逞しい生命力を感じる植物です。

#10










<ネコノメソウ>

以前はたくさん生えていた場所でしたが、イノシシに荒らされてほとんど姿を消してしまいました。

大好きな花だけに残念です。

#11










<ヤブレガサ>

面白い植物を見つけました。ヤブレガサです。でも今年は見つけるのが遅かったため、

もうすでにその面影はありません。立派なパラソルになってしまいました。

#12










そこで、ずいぶん以前に載せた写真を再掲してみました。葉っぱが開く前の芽生えの姿が

いかにも破れ傘という感じがします。傘張り浪人とか番傘、蛇の目という世界観を

思い起こさせてくれる草のような気がします。

来年は是非とも葉が開く前の様子を撮ってみたいと思っています。

#13










<タラノキ>

タラの芽として食べるには育ち過ぎましたが、立派なタラノキです。茎の棘を見ると、

人を(猿を?)寄せ付けないこの木の強固な意思がひしひしと伝わってきます。

#14










<コウゾ>

和紙の原料になる木です。初夏にオレンジ色の甘い実が成りますが、美味しいと思えるかどうかは

人によって意見が分かれるような気がします。でも私のような門外漢にしてみると、花が咲き実が

成るその一時期にだけ存在を感じる木のように思ってしまいます。

#15










<ヤマツツジ>

多分ヤマツツジではないかと思います。藪の中にこの一輪だけ咲いていました。雌蕊が長いこと! 

開いた花びらと相まって、ゾウさんの鼻のようでした。

#16










<<おまけ>>

もうほとんどシルエット状態ですが、今年も繁殖のために渡って来てくれたサシバです。

盛んに「ピックィー! ピックィー!」と鳴きながら飛んでいましたので本人確認が

できました。

残念ながら綺麗な写真は撮れませんでしたが、今年も出会えたことが素直に嬉しかったです。

#17



















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○






2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
<<ひめねずみさんへ>> (しろねこ仙人)
2024-04-29 12:30:34
 
メギは静かな感じのする花ですよね。花の中の赤い部分は雄蕊で、触れると真ん中の雌蕊に向かって曲がるそうです。花が終わってから知ったのでまだ試していませんが・・・
綺麗な花には棘があるといいますが、この棘はかなりのものですよね。

#5#6、ありがとうございます。
蓑虫? と思ってよくみてみると! 確かに蓑虫がいました。全く気が付きませんでした。いつもながらひめねずみさんの観察力の鋭さには感心してしまいます。

カキドオシ、なるほど! 少女マンガの女の子の目という表現も言い得て妙ですね。うまいうまい٩( ᐛ )و
そして、確かに葉っぱの間から手を上げてこちらを見ていますねぇ〜。

ネコノメソウ、なんとか生き残って欲しいものです!!

ヤブレガサ、来年は”破れ”を見てみたいものです。

コウゾの実は確かに甘いことは甘いのですが、食べてみると口に残るザラザラ感があって食べづらい感じがしてしまいます。同じ頃に実が成るモミジチゴと比較してしまうせいもあるかもしれません。

このヤマツツジはどちらかというと、ちょっとお笑い系だったかも知れませんね。

このサシバ、今日は2羽で飛んでいる姿を見ることができました。今年はこの森で繁殖するかも知れません。楽しみです。

春本番、春らしい風景がたくさん見られるようになってきました。
 
返信する
Unknown (ひめねずみ)
2024-04-28 18:28:05
こんにちは(^^)/

メギの花は控えめながら、とっても綺麗ですね♪お花の中の紅色がおしゃれさん♡
葉っぱの先が丸くて優しげなのに、長くて立派な棘を持っているという
ギャップが面白いですね。
#5、#6 赤い実と紅葉の写真素敵です♪蓑虫ちゃんも趣を添えてくれましたね。
別名も面白いです!

カキドオシ、花びらに少女マンガの女の子の目が描かれているみたいで、
葉っぱの間から手をあげてこちらを見ているよう思えてしかたなかったです!

ネコノメソウは私も大好きなので、なくならないでほしいです!!

破れ傘も面白いですね。立派なパラソルに変身するんですね♪

コウゾの実、ちょっとネットをのぞいてみると、果てしなく甘~い
と書いてあり、レモン汁を加えて炭酸水で割ったら爽やかで美味しく
なったそうです。

象さんの鼻のような雌蕊のヤマツツジさん、つぶらな瞳でこちらを
見ているよう。。。

おまけのサシバも素晴らしいです。渡り鳥ってとってもロマンを感じます!

里山の春の自然を足元から空高くまで見せていただきありがとうございます!
春の暖かさをいっぱい頂きました♪♪♪
返信する

コメントを投稿