『 人は誰でも自分より偉い 』
他人を見下し、威張る人は嫌われる。
自分を卑下してばかりの人は頼りにならない。
真に謙虚な人は、志が高く、芯が強い。
それでいて、自分が偉いなどとけっして思い上がらない。
人の上に立てる人は、人の下にもつける。
個と公・・・そんな言葉が今日は・・浮かんできました。・・・
確固たる個人の信念・・・公共心や公平な判断力・統率力というイメージ(私自身の見解)
一つ一つの“個”の積み重ねがある“ある集合体”となって・・組織を形成する・・・
組織にとっては、いろんな“個”があってこそ・・・活気や?楽しさ?と言う物がある??
その“個”を認め合うことがそのスタート何でしょうね・・・
・・・といいながら・・・この手の話や実践は・・・実は苦手な分野なんです。
私自身はご存じのとおり・・・(面識のない方でもブログを読んで推察できるように)(笑)
自身の思いを前面に?掲げるタイプ??・・・・
熱いものや湧きあがるものを感じながら・・・それを形にしたがるタイプ??・・・
しかも一人ボッチが苦手なので・・・・必ず周りのみんなを巻き込んでいくタイプ??・・
良い意味で言うと・・・ポジティブやアグレッシブ・・・そんなイメージも・・・
悪い意味で言うと・・・小さなことでも大きくなっていく??ステップアップ傾向??
一緒について行く人たちは、覚悟と気概が必要に??・・・なってくる??(笑)
今になって思うと・・・・
そういう人たちが常に周りにいたんだなと・・・今・・・改めて感謝しています。
自分でも思いますが・・・・
そういった思い?や夢?が・・・年齢と共にしぼんでくるのではなくどんどん膨らむ?
ある意味・・・それ自体も凄い状態だと思います・・・・
原動力は・・・子どもからのエネルギー何でしょうね・・・・
高3の子どもからは・・・冷静に考えるという私にちょっと不足しがちな部分を・・・
中1の子どもからは・・・体と頭を使うという行動力を(PTA人生も一緒に歩んだ)
小1の子どもからは・・・まさに爆発的な機動力??新しい力&なぜ?って思う心を・・
この6歳の少年・・・今月末に7歳・・・(あっもう少しだ・・・)
この年齢の頃は、まさに無垢な状態が沢山・・・ある・・・素直にそのまま言葉に・・
その言葉に“気づき”をもらう事も多々・・・・
頭でっかちに考えすぎたり・・・勝手に先読み?人の心を読んだり??・・・
無駄なエネルギーや頭が硬くなる行為・・・自分で好き好んで・・・その道を・・・
その子どもが・・・遠慮と言う言葉を使ったり・・・人の顔色を見るように・・・
世間ではKYなどと言う言葉が流行りましたが・・(過去形で良いのかな??)
まさに・・・こんな年齢の子どもですら・・・私たちの対応次第ではそんな状態に・・
気遣いが出来ないままでは困りますが・・・・
妙に器用に?・・・表と裏?・・・そういう使い分けをマスターしてしまうのはもっと・・
でも・・今の世の中…そういった要領のいい子が・・・いわゆる・・“いい子”って風潮が?
聞き分けの良い子・・・おとなしい子・・・空気を読める子・・・・勉強が出来る子・・・
確かに・・・親にとっては・・・ある意味・・・“都合のよい子”なのかなって・・・
分別は確かに大切・・・
親にとっても・・・叱るという行為と・・・感情のまま怒るという行為の分別と実践・・
ふと思いました・・・・
今の子どもたちの弱点は?・・・そのまんま・・大人の親の弱点でもあるのかなって・・・
言葉遣いでもそうですしね・・・
(私・・そのまんま・・なんだから・・って使っています。(笑)柔らかいイメージがして・・)
話が飛んでいますね・・・
子ども・・・それは・・・どんな子も自由でいわゆる・・・子どもらしく真っ白で・・・・
それがいつの間にか色んな大人色に染まってくる・・一番の影響者は・・・家庭・・・
その家庭・・・ここが一番しっかりしていないとダメなんですね・・・
個と公の話だって・・・まずは家庭から・・・
“地域の子は地域で育てる”・・・この言葉・・・
一番小さな地域である“家庭”・・・
その家庭の地域力を磨くこと・・・
それが最初なんですね・・・
『 人は誰でも自分より偉い 』・・・・この精神の発端も家庭から・・・
それには“親業”が肝心・・・
なにもどこかのセミナーやお話を聞くことが“親業”を磨く訳ではなく・・・
日々の実践も大切な要素なんですね・・・子どもの“こころ”を知ることも・・・
夕べ・・寝る前に子どもが泣いて・・・朝、ちゃんと謝まります。・・・
私の“親業”・・・一番のちびちゃんがこの年になるまで・・・38年・・・・
うーん・・・まだまだ先が長い?・・・・でも、その頃長男は還暦近い??(笑)
その前に・・・子どもたちが親になったら・・・・一段落ですよね。(大爆)
親の過保護と過干渉・・・・これがまさに“モンスターペアレント”の第一歩??
その頃には・・・“モンスターグランドペアレント”なんてものが登場!?かな
すみません・・・・また脱線モードに・・・
今日は、我が家の地鎮祭・・・建物をつくるという準備の日・・・
この家庭が・・今後育っていく“器”を・・
“いえづくり”ってブログは別の所で・・・実は書いているんです。今日で106回目
お時間の許す方は・・・どうぞ・・・http://blog.goo.ne.jp/mimko です。
長くなってしまいましたね・・・(毎度の事ながら・・・・(笑))
今日も一日・・・改めましてよろしくお願いします。
PCでお越しの皆様は、下の白いマークを押していただけますか?(投票になります)
毎日毎日これがカウントされているんです。最近このカウントに嵌っています??(笑)
お越しの際には是非!!ご協力のほどをよろしくお願いします。(^_^)
![にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ](http://education.blogmura.com/edu_pta/img/edu_pta88_31.gif)
他人を見下し、威張る人は嫌われる。
自分を卑下してばかりの人は頼りにならない。
真に謙虚な人は、志が高く、芯が強い。
それでいて、自分が偉いなどとけっして思い上がらない。
人の上に立てる人は、人の下にもつける。
個と公・・・そんな言葉が今日は・・浮かんできました。・・・
確固たる個人の信念・・・公共心や公平な判断力・統率力というイメージ(私自身の見解)
一つ一つの“個”の積み重ねがある“ある集合体”となって・・組織を形成する・・・
組織にとっては、いろんな“個”があってこそ・・・活気や?楽しさ?と言う物がある??
その“個”を認め合うことがそのスタート何でしょうね・・・
・・・といいながら・・・この手の話や実践は・・・実は苦手な分野なんです。
私自身はご存じのとおり・・・(面識のない方でもブログを読んで推察できるように)(笑)
自身の思いを前面に?掲げるタイプ??・・・・
熱いものや湧きあがるものを感じながら・・・それを形にしたがるタイプ??・・・
しかも一人ボッチが苦手なので・・・・必ず周りのみんなを巻き込んでいくタイプ??・・
良い意味で言うと・・・ポジティブやアグレッシブ・・・そんなイメージも・・・
悪い意味で言うと・・・小さなことでも大きくなっていく??ステップアップ傾向??
一緒について行く人たちは、覚悟と気概が必要に??・・・なってくる??(笑)
今になって思うと・・・・
そういう人たちが常に周りにいたんだなと・・・今・・・改めて感謝しています。
自分でも思いますが・・・・
そういった思い?や夢?が・・・年齢と共にしぼんでくるのではなくどんどん膨らむ?
ある意味・・・それ自体も凄い状態だと思います・・・・
原動力は・・・子どもからのエネルギー何でしょうね・・・・
高3の子どもからは・・・冷静に考えるという私にちょっと不足しがちな部分を・・・
中1の子どもからは・・・体と頭を使うという行動力を(PTA人生も一緒に歩んだ)
小1の子どもからは・・・まさに爆発的な機動力??新しい力&なぜ?って思う心を・・
この6歳の少年・・・今月末に7歳・・・(あっもう少しだ・・・)
この年齢の頃は、まさに無垢な状態が沢山・・・ある・・・素直にそのまま言葉に・・
その言葉に“気づき”をもらう事も多々・・・・
頭でっかちに考えすぎたり・・・勝手に先読み?人の心を読んだり??・・・
無駄なエネルギーや頭が硬くなる行為・・・自分で好き好んで・・・その道を・・・
その子どもが・・・遠慮と言う言葉を使ったり・・・人の顔色を見るように・・・
世間ではKYなどと言う言葉が流行りましたが・・(過去形で良いのかな??)
まさに・・・こんな年齢の子どもですら・・・私たちの対応次第ではそんな状態に・・
気遣いが出来ないままでは困りますが・・・・
妙に器用に?・・・表と裏?・・・そういう使い分けをマスターしてしまうのはもっと・・
でも・・今の世の中…そういった要領のいい子が・・・いわゆる・・“いい子”って風潮が?
聞き分けの良い子・・・おとなしい子・・・空気を読める子・・・・勉強が出来る子・・・
確かに・・・親にとっては・・・ある意味・・・“都合のよい子”なのかなって・・・
分別は確かに大切・・・
親にとっても・・・叱るという行為と・・・感情のまま怒るという行為の分別と実践・・
ふと思いました・・・・
今の子どもたちの弱点は?・・・そのまんま・・大人の親の弱点でもあるのかなって・・・
言葉遣いでもそうですしね・・・
(私・・そのまんま・・なんだから・・って使っています。(笑)柔らかいイメージがして・・)
話が飛んでいますね・・・
子ども・・・それは・・・どんな子も自由でいわゆる・・・子どもらしく真っ白で・・・・
それがいつの間にか色んな大人色に染まってくる・・一番の影響者は・・・家庭・・・
その家庭・・・ここが一番しっかりしていないとダメなんですね・・・
個と公の話だって・・・まずは家庭から・・・
“地域の子は地域で育てる”・・・この言葉・・・
一番小さな地域である“家庭”・・・
その家庭の地域力を磨くこと・・・
それが最初なんですね・・・
『 人は誰でも自分より偉い 』・・・・この精神の発端も家庭から・・・
それには“親業”が肝心・・・
なにもどこかのセミナーやお話を聞くことが“親業”を磨く訳ではなく・・・
日々の実践も大切な要素なんですね・・・子どもの“こころ”を知ることも・・・
夕べ・・寝る前に子どもが泣いて・・・朝、ちゃんと謝まります。・・・
私の“親業”・・・一番のちびちゃんがこの年になるまで・・・38年・・・・
うーん・・・まだまだ先が長い?・・・・でも、その頃長男は還暦近い??(笑)
その前に・・・子どもたちが親になったら・・・・一段落ですよね。(大爆)
親の過保護と過干渉・・・・これがまさに“モンスターペアレント”の第一歩??
その頃には・・・“モンスターグランドペアレント”なんてものが登場!?かな
すみません・・・・また脱線モードに・・・
今日は、我が家の地鎮祭・・・建物をつくるという準備の日・・・
この家庭が・・今後育っていく“器”を・・
“いえづくり”ってブログは別の所で・・・実は書いているんです。今日で106回目
お時間の許す方は・・・どうぞ・・・http://blog.goo.ne.jp/mimko です。
長くなってしまいましたね・・・(毎度の事ながら・・・・(笑))
今日も一日・・・改めましてよろしくお願いします。
PCでお越しの皆様は、下の白いマークを押していただけますか?(投票になります)
毎日毎日これがカウントされているんです。最近このカウントに嵌っています??(笑)
お越しの際には是非!!ご協力のほどをよろしくお願いします。(^_^)
![にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ](http://education.blogmura.com/edu_pta/img/edu_pta88_31.gif)