『 志は高く、頭は低く 』
心の向かうところが志である。目標や理想とも近い。
頭は心の姿勢を示す。偉ぶれば高くなり、へりくだれば低くなる。
志と頭は反比例するのが望ましい。
謙虚さに裏付けられた高い志が、自分を導き、人を率いる。
率直に・・・きれいな言葉ですね・・・・その意味もある意味・・・崇高で・・・◎
この言葉を具体的なPTA活動の中での出来事で思い浮かべると・・・何があるかなぁって
正確には・・・何があったかなぁ・・・ですね。
やはり・・この思いで活動する・・・行動するのは“会長”という立場であって・・・
顧問という立場や副会長という立場は・・その会長の“思い”を支える立場・・・・
代弁する立場なのかなぁって思います・・・(“今”・・冷静にそう考えることが出来る)
会長という立場を長いことやっていて・・・
(小学校で4年・・・市P連で2年・・・被ってはいますが通算では6年(6期))
その“思い”を汲んで・・・・一緒に汗を書いてくれた仲間に・・・本当に感謝します。
大切なのは、その“長”の思いであり・・・それが組織の“思い=カラー”でもある。
逆にいえば・・・その“長”の責務としては・・・“思い=志”を伝えるって事が大切。
副会長は、自身の思いを表現するのではなく・・・会長の思いをどう伝達するか・・・
出来るか・・・それが副会長としての手腕の見せ所なのかなって・・・今思います。
これは自分自身が出来ていたという自負ではなく・・・・反省という意味も込めて・・・
特にPTAという世界・・・・
会長の思いと・・・副会長の思い?・・・そこに顧問の思い?なんて加わってくると・・・
単に船頭が多い船・・・もうどこに行っていいのか解らなくなってしまいます・・(笑)
ただし・・・
副会長に・・・個性を殺せ!?って言っているわけじゃあありません(笑)
自分たちが持つ“個性=カラー”は、そのPTA活動の充実のためにいかんなく発揮が◎
気をつけなければいけない事は・・・・
その時に自分の“思い”を出す?という事は・・・コンセンサスが必要!?・・・・
PTA・・・・意見をぶつけ合う・・・思いをぶつけ合う・・・議論をする・・・・
私は、PTAにはこういうシーンがもっと必要なのかなぁって思います・・・
例年通り(型どおり)が正解・・・この繰り返し・・・・これが良い?って風潮・・
これだけ時代が・・・環境が・・・激変している“今”・・・・
1年前・・・数年前には考えられない・・・状態や事件の数々・・・出来事も多々
そういう意味でPTA自体もその時々に合わせた変遷が必要不可欠であり・・・
その時々に合った対応も考えていかなければいけないのかなって思います。
子どものためって・・・・よく言われます。
子育てって・・・母親業って・・・以前はある意味・・・“我慢”とか“忍耐”って
そんな言葉がまるで代名詞のように使われていませんでしたか???・・・・
少なくとも“今”は違いますよね・・・
その子どものためっていう・・もう一つの弊害??・・・少子化!?(結果として)
充実した子どもへの愛情の注ぎこみ?(社会の情勢も)・・・集約した子育て???
子どものためという思想のもとの・・・大人の都合??の様な気がしてなりません。
ただ・・・現実問題・・・
生活?ってレベルで考える時・・・二人目、三人目・・・あるいはそれ以上・・・
もっといえば・・・子どもをつくろうという意欲・・・
もっといえば・・・結婚という行為自体も・・・
(子どもが欲しいって切実に思っているご夫婦からすれば・・・何か違う気がします。)
すみません・・・完全に脱線状態・・・・
脱線ついでに・・・・過日の推薦委員会での話・・・(あくまでも話として)
PTA役員(本部役員)の優遇処置・・・考えよう!!って
①本部役員経験者は、その後のお子さんの数に関わらず・・・一生!学年役員免除制度
②本部役員任期中は、旗振り(朝の)を免除・・(その分違った形でパトロール等々あり)
これって具現化するの・・・そう難しくないような・・・でいて・・効果的?
特別扱いという物ではなく・・・その位違う場面で活躍しているんだって事を伝えたい
大変そう!!??ってイメージしかないと・・・よけいに大変って事もあるし・・・
すみません・・・なんともまとまりのない・・・PTA談義に??
自分の反省モードになってしまったのが・・・一番の要因???すみません・・・・
PTAに関わって・・・6年・・・・まだこんな試行錯誤??だからこそ・・・やりがいも
マニュアルがあって・・・その型どおりに遂行・・・だったら・・・面白くない!?
生きた実践・・・それがPTA・・・そうそうP(パッと)T(楽しく)A(明るく)もね
今日も改めてよろしくお願いします。・・m(__)m
いつもご訪問ありがとうございます。&ここまでお付き合いありがとうございます。感謝!
もうちょっとお付き合いで・・・こちらの↓ 投票もよろしくお願いします。【PTA活動】
心の向かうところが志である。目標や理想とも近い。
頭は心の姿勢を示す。偉ぶれば高くなり、へりくだれば低くなる。
志と頭は反比例するのが望ましい。
謙虚さに裏付けられた高い志が、自分を導き、人を率いる。
率直に・・・きれいな言葉ですね・・・・その意味もある意味・・・崇高で・・・◎
この言葉を具体的なPTA活動の中での出来事で思い浮かべると・・・何があるかなぁって
正確には・・・何があったかなぁ・・・ですね。
やはり・・この思いで活動する・・・行動するのは“会長”という立場であって・・・
顧問という立場や副会長という立場は・・その会長の“思い”を支える立場・・・・
代弁する立場なのかなぁって思います・・・(“今”・・冷静にそう考えることが出来る)
会長という立場を長いことやっていて・・・
(小学校で4年・・・市P連で2年・・・被ってはいますが通算では6年(6期))
その“思い”を汲んで・・・・一緒に汗を書いてくれた仲間に・・・本当に感謝します。
大切なのは、その“長”の思いであり・・・それが組織の“思い=カラー”でもある。
逆にいえば・・・その“長”の責務としては・・・“思い=志”を伝えるって事が大切。
副会長は、自身の思いを表現するのではなく・・・会長の思いをどう伝達するか・・・
出来るか・・・それが副会長としての手腕の見せ所なのかなって・・・今思います。
これは自分自身が出来ていたという自負ではなく・・・・反省という意味も込めて・・・
特にPTAという世界・・・・
会長の思いと・・・副会長の思い?・・・そこに顧問の思い?なんて加わってくると・・・
単に船頭が多い船・・・もうどこに行っていいのか解らなくなってしまいます・・(笑)
ただし・・・
副会長に・・・個性を殺せ!?って言っているわけじゃあありません(笑)
自分たちが持つ“個性=カラー”は、そのPTA活動の充実のためにいかんなく発揮が◎
気をつけなければいけない事は・・・・
その時に自分の“思い”を出す?という事は・・・コンセンサスが必要!?・・・・
PTA・・・・意見をぶつけ合う・・・思いをぶつけ合う・・・議論をする・・・・
私は、PTAにはこういうシーンがもっと必要なのかなぁって思います・・・
例年通り(型どおり)が正解・・・この繰り返し・・・・これが良い?って風潮・・
これだけ時代が・・・環境が・・・激変している“今”・・・・
1年前・・・数年前には考えられない・・・状態や事件の数々・・・出来事も多々
そういう意味でPTA自体もその時々に合わせた変遷が必要不可欠であり・・・
その時々に合った対応も考えていかなければいけないのかなって思います。
子どものためって・・・・よく言われます。
子育てって・・・母親業って・・・以前はある意味・・・“我慢”とか“忍耐”って
そんな言葉がまるで代名詞のように使われていませんでしたか???・・・・
少なくとも“今”は違いますよね・・・
その子どものためっていう・・もう一つの弊害??・・・少子化!?(結果として)
充実した子どもへの愛情の注ぎこみ?(社会の情勢も)・・・集約した子育て???
子どものためという思想のもとの・・・大人の都合??の様な気がしてなりません。
ただ・・・現実問題・・・
生活?ってレベルで考える時・・・二人目、三人目・・・あるいはそれ以上・・・
もっといえば・・・子どもをつくろうという意欲・・・
もっといえば・・・結婚という行為自体も・・・
(子どもが欲しいって切実に思っているご夫婦からすれば・・・何か違う気がします。)
すみません・・・完全に脱線状態・・・・
脱線ついでに・・・・過日の推薦委員会での話・・・(あくまでも話として)
PTA役員(本部役員)の優遇処置・・・考えよう!!って
①本部役員経験者は、その後のお子さんの数に関わらず・・・一生!学年役員免除制度
②本部役員任期中は、旗振り(朝の)を免除・・(その分違った形でパトロール等々あり)
これって具現化するの・・・そう難しくないような・・・でいて・・効果的?
特別扱いという物ではなく・・・その位違う場面で活躍しているんだって事を伝えたい
大変そう!!??ってイメージしかないと・・・よけいに大変って事もあるし・・・
すみません・・・なんともまとまりのない・・・PTA談義に??
自分の反省モードになってしまったのが・・・一番の要因???すみません・・・・
PTAに関わって・・・6年・・・・まだこんな試行錯誤??だからこそ・・・やりがいも
マニュアルがあって・・・その型どおりに遂行・・・だったら・・・面白くない!?
生きた実践・・・それがPTA・・・そうそうP(パッと)T(楽しく)A(明るく)もね
今日も改めてよろしくお願いします。・・m(__)m
いつもご訪問ありがとうございます。&ここまでお付き合いありがとうございます。感謝!
もうちょっとお付き合いで・・・こちらの↓ 投票もよろしくお願いします。【PTA活動】