『 苦難は鬼の面をかむった 救いの神 』
苦難には原因がある。それが起こる意味もある。
だから度胸をすえて、苦難を正面から受け止める。喜んで迎える。
そして苦難の原因や意味を見極め、改めるべきを自ら改めれば、
鬼の面が幸福の女神と微笑む。
苦難の原因や意味を見極め、改めるべきを自ら改めれば、鬼の面が幸福の女神と微笑む。
根本的な部分・・・・
苦難は・・・自らの・・・“こころ”の在り方!?・・・という事なんでしょうか??
そうか・・・・
でも逆にいえば・・・自分自身が仮にその原因なら・・まさに自分自身で解決できる。
自分の意思で救いの神、女神さまをお迎えすることが出来るわけですね。◎(^-^)
難しいのは・・・その原因と意味をまず理解すること・・・・
そしてそれを喜んで迎える・・・しかも正面で受け止めて・・・・
自分自身・・・自分自身に“こころ”をこめて・・・頑張れ!ってエールですね。(笑)
さて、・・・・
高崎市地域福祉(活動)計画策定委員会(定例では最後の三回目)が開催されました。
高崎市地域福祉計画、高崎市地域福祉活動計画の素案が掲示されました。・・・・
高崎市地域福祉市民会議という形でこのブログでも何度か紹介させて頂きました。
およそ1年をかけて・・・・
市民会議で11回、それとは別に座長・副座長会議が6回、さらに策定委員会が3回
延べ2730人?の住民(住民の代表)が関わって・・形になりました。
私は、当初高崎市小中養護学校PTA連合会の代表としてこの市民会議へ関わりました。
その後4つの分科会へ59名の委員が自己申告で別れて・・・
その後4つの分科会でそれぞれ座長・副座長を互選で選出・・・結果、座長に選ばれ
座長という役職で策定委員にも選出されました。・・・・という経緯です。(笑)
たった一つの役職が・・・この20回の会議を生み出した訳です。・・・
これが負担感だったのか?・・・って言う問いかけがあるとしたら・・・
私はこう答えます。・・・・
一年間、本当に自分自身にとってまさに“学びの場”を提供して頂いて感謝しています。
会議への参加は、時間との格闘です。・・・・
ただ、参加すること自体を負担に思った事は一度もありません・・・・・(笑)
どうして?・・・・
市民会議でも、分科会でも、座長・副座長会議でもいればいいという会議ではないので
ただ座っているだけの時間ってある意味苦痛ですよね・・・時間の経過を待っているだけ?
決められた審議?協議?事項を粛々とこなしていくだけのものって・・・・
そこに自分自身が存在する意義や意味が・・・・どこにあるんだろう?って感じる会議・・
少なくとも・・・この20回の会議は、一つ一つに意味があった・・・存在価値も・・
自分の居場所がそこにあったという事でしょうか??・・・・
また、その会議の中での意見交換・協議・・・・そこでの声の一つ一つが生の声・・・で
その生の声を聴くことが・・・何かしらの気づきや知識・知恵という物を与えてくれた・・
毎回毎回が、何かしらの成果で・・・自分自身の“こころ”を満たしてくれたという事も
でもその成果は、その場で自分自身の“こころ”を素直に開くことで勝ち取った!?って
私は・・・振り返ってみるとそう感じます。・・・・
その場に座って・・・傍観者という立場で“存在”することも可能でした。
あるいは、忙しいという理由の中で参加をしないという・・・選択肢もありました。
現実・・・59名のメンバー・・・最終的にまさにボランティアで会議に参加状態で
どの分科会も顔がみえる(その人のバックボーンも含めて)状態になってきました。
そうですよね・・・月に一度以上顔を合わせているわけですから・・・
しかもその都度意見交換・・・議論?を重ねている・・・訳だから・・・・
不思議な事にこの59名、全くの他人?(当たり前ですが)からスタートしているんです。
それが同じ船に乗って・・・・一緒に活動をして・・ある意味汗を流した・・・・
だから・・・私自身・・負担に感じることなく・・・楽しみながら参加が出来た。(笑)
この手の計画書・・・もしかした以前は、役所の方でこういう物を作りたいのですがって
分厚い資料を提示されて・・・各種団体の代表の方が一堂に会して・・・精査・・・
そしてその確認をもって承認・・・・ではいついつから施行って事もあったのでしょうか?
今回・・・まさに生の声を形に・・・そうまさに形にまとめ上げたという感がします。
この冊子は・・・色々なジャンルにも応用が利く内容かなと私は思います。・・・・
いずれ完成した際には、その有効利用・・・・周知の為に頑張りたいって思います。
会議に出ることが負担だ・・・食わず嫌いで“福祉”って!?・・・知らない人だから
今日の言葉・・・言い訳を探して逃げる?・・・止めてしまう事はいくらでも出来た?
でも・・苦難ではないですが・・(人によっては苦難と感じる人も)・・・・
それを自分自身で関わりという選択をして・・・
今・・・関わってよかった・・ありがとうございました。って素直に言える自分自身が
ここにいる・・・これが全てですね。
最近、上毛新聞にあったPTA論・・・今回で2回目・・・
この論理からすれば・・・今回の会議だって・・・
(まぁこの件は、また時間をかけて・・・しっかりとお話し・・したいです。ねっ)
たすけあい
かかわって
ささえあう
きずなでつくる
しあわせのまち・・・・これが今回の計画書の表紙に載るキャッチフレーズ・・・・
上から左側の文字だけ読むと たかさきし・・・って事になる・・こだわり!?(笑)
来年早々にはパブリックコメント・・・3月には本当の意味で形に・・・
またその時々に内容にも触れさせていただきます。
おおよその骨子は、過去ブログにも載っていますが・・・協議中だったのでさわりだけ?
でも活動計画・・・具体的な書き込みや行動計画も多々・・・
助け合い、関わって、支え合う、絆でつくる、幸せのまち・・・漢字で書くとぐっとくる?
色々な場面に使えそうなバイブルじゃあないかなって・・・本当に思います。(しつこい)
是非PTAの地域との関わりやテーマにも・・・(笑)
またまた長くなってしまいました。
今日は、自分自身で飛び込んだ?(きっかけはPTA)世界での体験談でした。
御世話になった皆さん・・・事務局の皆さん・・・本当にありがとうございました。
また、こういう機会を与えてくだった皆さんにも感謝します。
改めまして、お世話になりました。ありがとうございました。・・・m(__)m
ちなみに・・・
自然発生的に・・・打ち上げをしましょうって話に・・・(笑)(とある座長さんの一声・・・)
えーと・・・幹事に任命されました。・・・一生懸命頑張ります。(^-^)
ちなみに・・・2
策定委員会の後に・・・日程と会場が・・・あっという間に決まった・・・流石皆さん(笑)
毎日、本当に沢山の方のご訪問・・ありがとうございます。感謝(^-^)
お帰りの際に是非こちらのボタンを一押しのご協力を・・・よろしくお願いします。
【PTA活動】という白いマークです。ランキングって意外と励みになるんです。(笑)

苦難には原因がある。それが起こる意味もある。
だから度胸をすえて、苦難を正面から受け止める。喜んで迎える。
そして苦難の原因や意味を見極め、改めるべきを自ら改めれば、
鬼の面が幸福の女神と微笑む。
苦難の原因や意味を見極め、改めるべきを自ら改めれば、鬼の面が幸福の女神と微笑む。
根本的な部分・・・・
苦難は・・・自らの・・・“こころ”の在り方!?・・・という事なんでしょうか??
そうか・・・・
でも逆にいえば・・・自分自身が仮にその原因なら・・まさに自分自身で解決できる。
自分の意思で救いの神、女神さまをお迎えすることが出来るわけですね。◎(^-^)
難しいのは・・・その原因と意味をまず理解すること・・・・
そしてそれを喜んで迎える・・・しかも正面で受け止めて・・・・
自分自身・・・自分自身に“こころ”をこめて・・・頑張れ!ってエールですね。(笑)
さて、・・・・
高崎市地域福祉(活動)計画策定委員会(定例では最後の三回目)が開催されました。
高崎市地域福祉計画、高崎市地域福祉活動計画の素案が掲示されました。・・・・
高崎市地域福祉市民会議という形でこのブログでも何度か紹介させて頂きました。
およそ1年をかけて・・・・
市民会議で11回、それとは別に座長・副座長会議が6回、さらに策定委員会が3回
延べ2730人?の住民(住民の代表)が関わって・・形になりました。
私は、当初高崎市小中養護学校PTA連合会の代表としてこの市民会議へ関わりました。
その後4つの分科会へ59名の委員が自己申告で別れて・・・
その後4つの分科会でそれぞれ座長・副座長を互選で選出・・・結果、座長に選ばれ
座長という役職で策定委員にも選出されました。・・・・という経緯です。(笑)
たった一つの役職が・・・この20回の会議を生み出した訳です。・・・
これが負担感だったのか?・・・って言う問いかけがあるとしたら・・・
私はこう答えます。・・・・
一年間、本当に自分自身にとってまさに“学びの場”を提供して頂いて感謝しています。
会議への参加は、時間との格闘です。・・・・
ただ、参加すること自体を負担に思った事は一度もありません・・・・・(笑)
どうして?・・・・
市民会議でも、分科会でも、座長・副座長会議でもいればいいという会議ではないので
ただ座っているだけの時間ってある意味苦痛ですよね・・・時間の経過を待っているだけ?
決められた審議?協議?事項を粛々とこなしていくだけのものって・・・・
そこに自分自身が存在する意義や意味が・・・・どこにあるんだろう?って感じる会議・・
少なくとも・・・この20回の会議は、一つ一つに意味があった・・・存在価値も・・
自分の居場所がそこにあったという事でしょうか??・・・・
また、その会議の中での意見交換・協議・・・・そこでの声の一つ一つが生の声・・・で
その生の声を聴くことが・・・何かしらの気づきや知識・知恵という物を与えてくれた・・
毎回毎回が、何かしらの成果で・・・自分自身の“こころ”を満たしてくれたという事も
でもその成果は、その場で自分自身の“こころ”を素直に開くことで勝ち取った!?って
私は・・・振り返ってみるとそう感じます。・・・・
その場に座って・・・傍観者という立場で“存在”することも可能でした。
あるいは、忙しいという理由の中で参加をしないという・・・選択肢もありました。
現実・・・59名のメンバー・・・最終的にまさにボランティアで会議に参加状態で
どの分科会も顔がみえる(その人のバックボーンも含めて)状態になってきました。
そうですよね・・・月に一度以上顔を合わせているわけですから・・・
しかもその都度意見交換・・・議論?を重ねている・・・訳だから・・・・
不思議な事にこの59名、全くの他人?(当たり前ですが)からスタートしているんです。
それが同じ船に乗って・・・・一緒に活動をして・・ある意味汗を流した・・・・
だから・・・私自身・・負担に感じることなく・・・楽しみながら参加が出来た。(笑)
この手の計画書・・・もしかした以前は、役所の方でこういう物を作りたいのですがって
分厚い資料を提示されて・・・各種団体の代表の方が一堂に会して・・・精査・・・
そしてその確認をもって承認・・・・ではいついつから施行って事もあったのでしょうか?
今回・・・まさに生の声を形に・・・そうまさに形にまとめ上げたという感がします。
この冊子は・・・色々なジャンルにも応用が利く内容かなと私は思います。・・・・
いずれ完成した際には、その有効利用・・・・周知の為に頑張りたいって思います。
会議に出ることが負担だ・・・食わず嫌いで“福祉”って!?・・・知らない人だから
今日の言葉・・・言い訳を探して逃げる?・・・止めてしまう事はいくらでも出来た?
でも・・苦難ではないですが・・(人によっては苦難と感じる人も)・・・・
それを自分自身で関わりという選択をして・・・
今・・・関わってよかった・・ありがとうございました。って素直に言える自分自身が
ここにいる・・・これが全てですね。
最近、上毛新聞にあったPTA論・・・今回で2回目・・・
この論理からすれば・・・今回の会議だって・・・
(まぁこの件は、また時間をかけて・・・しっかりとお話し・・したいです。ねっ)
たすけあい
かかわって
ささえあう
きずなでつくる
しあわせのまち・・・・これが今回の計画書の表紙に載るキャッチフレーズ・・・・
上から左側の文字だけ読むと たかさきし・・・って事になる・・こだわり!?(笑)
来年早々にはパブリックコメント・・・3月には本当の意味で形に・・・
またその時々に内容にも触れさせていただきます。
おおよその骨子は、過去ブログにも載っていますが・・・協議中だったのでさわりだけ?
でも活動計画・・・具体的な書き込みや行動計画も多々・・・
助け合い、関わって、支え合う、絆でつくる、幸せのまち・・・漢字で書くとぐっとくる?
色々な場面に使えそうなバイブルじゃあないかなって・・・本当に思います。(しつこい)
是非PTAの地域との関わりやテーマにも・・・(笑)
またまた長くなってしまいました。
今日は、自分自身で飛び込んだ?(きっかけはPTA)世界での体験談でした。
御世話になった皆さん・・・事務局の皆さん・・・本当にありがとうございました。
また、こういう機会を与えてくだった皆さんにも感謝します。
改めまして、お世話になりました。ありがとうございました。・・・m(__)m
ちなみに・・・
自然発生的に・・・打ち上げをしましょうって話に・・・(笑)(とある座長さんの一声・・・)
えーと・・・幹事に任命されました。・・・一生懸命頑張ります。(^-^)
ちなみに・・・2
策定委員会の後に・・・日程と会場が・・・あっという間に決まった・・・流石皆さん(笑)
毎日、本当に沢山の方のご訪問・・ありがとうございます。感謝(^-^)
お帰りの際に是非こちらのボタンを一押しのご協力を・・・よろしくお願いします。
【PTA活動】という白いマークです。ランキングって意外と励みになるんです。(笑)
