PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20130403 脈絡のない話・・・脈絡のない内容ですが(苦笑) 集団活動、旗振り、顔が見えるがキーワード?

2013-04-03 06:47:22 | 単位PTA関連話

   いまここに
  だれとも
 くらべられない
はだかのにんげん
 わたしが
  います
   みつを



 

今日の言葉シリーズこの言葉(シリーズ)を使用したのが

2011年の11月・・・

下記の投稿?記事?は2011年11月3日のもの・・・

つまり11月2日の出来事を語っています。

読んでみて

連想ゲームと言いながら

言葉がつながって言って

最後のオチは?って読んでみたら

いじめ防止!?だって

なるほど(苦笑)

 

集団生活?

集団活動?

子ども同士のふれあい

子ども同士の関わり

そこに食を介して・・・

食育を絡めての教育・・・

いろいろな成果が期待できるんですね(*^_^*)

 

という事で当時のものもそのまま貼っておきます

 

はだかのにんげん・・・

それって

無垢な“こころ”??

連想ゲームです。

無垢な“こころ”って

やはり子ども達!?

子ども達って言えば学校!?

学校って言えば給食!!(笑)

 

ところが・・・

昨日は、その学校がお弁当の日でした。

仲良しランチ?

この日はお弁当を持ってみんなで遠足?

遠足というか移動??

近場の河川敷まで歩いて行って

そこでみんなで仲良くお昼ご飯!という行事でした。

 

ポイントは、縦割り班活動

1年から6年生までが縦割りで・・・

異学年交流事業でお兄さんお姉さんが小さい子の面倒も見る!

そんな企画でした。

少子化が進み兄弟のいない家庭も多く・・・

しかも育成会の加入率も50%を切っている今・・・

こういった異学年交流の機会ってあまりなく??

学校行事の中でかなり意識して?工夫をしているようです。

集団活動の体験の場って大事だなぁって思います。(^-^)

個人的には、そういった活動がいじめ防止にも繋がっていくのかなぁって・・・

 

以上・・・です。

 

今日の画像は、昨年バージョンの縦割り班活動の様子・・・

本部役員が移動中の旗振り部隊で道中の安全確保をしました。

旗振り・・・

毎朝、全保護者が地区(区域)ごとに輪番制で対応しています。

だいたい月に一度くらいのペースで・・・

本部役員は、こういった時や有事の際の対応?

緊急時には、緊急ボランティアとして黄色のベストを着て登場?

ということが不定期にあるため、毎朝の旗振り・・・

その任期中は、免除になっています。(緊急時を優先?という観点でも)

地域の子は地域で育てる・・・旗振りに参加という意味もそれの一つ?

関わり方は、本当にいろいろあるのかなぁって

大人も子どもも顔が見える!って大事なことなんですねぇ(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする