自信はなくて
うぬぼれ
ばかり
ああはずかしい
はずかしい
みつを
9月7日・・・
平成25年度研究大会直前理事会・・・が開催されました。
東京農業大学第二高等学校の01会議室です。
画像は、その会議前の様子・・・
この会場に保護者会の本部役員(上程側)
理事さんが集い理事会となります。
理事は・・・
各学年の部会長+理事
支部長(中学単位のエリア制の代表)から構成されています・・・
第44回保護者会研究大会へ向けて
この場面が最後の協議と審議の場面になります。
厳密にいえばですが・・・
基本は、報告的な承認と場としての雰囲気です。
事業のご案内文もこの理事会を経てというシステムで・・・
保護者会の理事会、杓子定規にはなりますが
このシステム(手順)が大事なんでしょうね・・・
とはいえ・・・
人数が多いせいもありますが一度も声を出さない人も(苦笑)
個人的には、会議という場面では全参加者の声を聴きたいなって!!
声が無理なら挙手でも起立でも何かしらの参加した証がほしい?って
人が集い、その人前での承認制度は◎だとおもいます。
ただ、せっかく時間と労力をかけて集まった以上は・・・って
これを負担感って感じることの無いように・・・っていう思いです。
時間の経過で解決する会議ほど足が重くなります(苦笑)
なので自分自身は、足跡を残して帰ります(笑)