中途
はんぱ
が最も
いけない
みつを
先月、かりんまつりのコトを書きました。
もう一度・・・
一つのイベント日は11月3日に決まったそうです。
詳細は、後日改めて・・・
地域の特色?
地域の中で出来るコトを・・・
地域の中で出来る人たちが集まって・・・
こういったモノが地域活性化の一つの起爆剤になれれば◎ですね。
過日・・・
別の会の懇親会でこのメンバーとワイワイガヤガヤ・・・
気軽に話し合いをすると・・・
夢も膨らみ?
アイディアもいろいろ浮かんできます。
やらなけばいけない!
継続しなけれいけない!
そう言ってイベントを続けるのが一番苦痛ですね。(苦笑)
好きなコトを・・・
好きな人が・・・
好きな様に・・・
それが本当の意味での活性化?だって思います。(@_@)
『観音山かりんまつり』とはどんな会なのか?
「かりんまつりはどうして始まったの?」
石原町、片岡町の街路樹に「かりん」が植樹されています
このかりんの木は春はピンクのお花、秋には素敵なかりんの実をたわわに
実らせます ちいきでは自慢のかりん並木です
そこでこの素敵なかりん街路樹をもっとたくさんの皆様に見て楽しみ,
地域のコミュニケーションのきっかけ、さらには観音山丘陵全体にも波及し
一つの観光ポイントとして発展していこうよという思いのもと、沿道に点在する、店舗、事業所様にお声掛けし、かりんまつり実行委員会として2014年秋に発足しました
「かりんは取ってもいいの?」
街路樹を管理する高崎市は、自然に落ちたかりんの実は自由に取っても
いいとのことです
木になっている物は道路脇ということもあり安全管理上不可です
「かりんまつりって何をするの?」
かりんを題材に街づくりを目的としています
具体的には、主旨に賛同した各店舗でのイベント開催
フリーマーケット、おいしい物提供、アート展示会
音楽会、町散策、観光ガイドマップの作成
サイクリング、お茶会、などなど
「いつ開催しているの?」
かりんの実が大きく膨らんでくるのが、10月中旬です
このころからかりんまつり期間としておよそ1カ月間くらいの
間をかりんまつり開催期間としています
「イベントは何時やってるの?」
かりんまつり開催中10月中旬~11月中旬に各店舗、事業所の都合で
開催しています 期間中はガイドマップやチラシを参考にご覧ください
「参加店舗になれるの?」
主旨に賛同いただければ、参加店になれます
と言うことで、今年度のイベント・行事は、
・10月20日~11月17日までスタンプラリーを開催
・各参加店のプロフィール等を載せた小冊子を作製し、それぞれ100部づつ配布
・スタンプラリーに参加しない店舗は小冊子のみ掲載
・スタンプラリー用のチラシを数千枚配布
となっております。よろしくお願い致します。