PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

080625 『 正しい心は 正しい姿勢に保たれる 』・・ PTA活動もその姿勢が肝心!?

2008-06-25 06:05:59 | 2014年までの事 移設
『 正しい心は 正しい姿勢に保たれる 』
「心身一如」と昔から教える。
姿勢を正せば、乱れた心も自然に正される。
技芸の稽古を積めば、必ずそうだと解る。
日々の暮らしの中でも、姿勢を意識してみよう。
腰骨を立てて背筋を伸ばせば、心はシャンと引き締まる。

姿勢の正しい人って・・・見ていてすがすがしいですね。◎
私は、身長の所為?で・・・基本的に猫背??です・・・・
なので・・きちんとした姿勢・・・正しい姿勢の場面によく言われることは・・
『最近・・・背が伸びましたか?』って・・・(笑)
もう今更伸びることは無いんだと思うんですがですが・・・(笑)2
現状186cmくらい?・・・かつての日本間の鴨居は頭がぶつかります。・・・
ただ不思議なことに頭を下げてくぐる習慣があるので歩行中に当たることは稀です。
なので・・・あったった際には思いっきりぶつかるので・・・星が出ます。(笑)3
(すみません・・・・・余談でしたね・・(笑)4)

PTA活動・・・今週は強化習慣??
本日・・・第1回学校評議委員と授業参観
実はもう1件観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会の小委員会も・・・
明日は、お隣の片岡中学校PTAのPTAセミナーにお邪魔してきます。・・・
明後日は第3回企画運営委員会いよいよバザーに向けて最後の会議と説明会で全員集合
(この説明会用のバザーマニュアル・・・180部?製本・・お疲れ様です。)
市P連主催の第1回単P会長会議も懇親会付きで開催となります。・・・

PTA活動って・・・
関わりを持って・・役割を持って・・責任を持って・・活動している時が一番楽しい?
確かに汗もかくし・・時には涙も??・・・
でもそれは全て通常の日常では味わうことの出来ない・・活動であり時間?なのかなって
それを不平不満を言いながら最後まで殻を破らない人?・・もったいないかなって・・・

同じ汗をかくなら・・・・気持ちよく・・・それが周りの人にも波及する??のかなって
そうなれば・・・当然・・その事業?行事?イベント?はよりいい物になるのかなって
色々危惧するよりも・・挑戦!?・・まさにチャレンジ精神でGOでもいいのかなって
もちろん、慎重な審議や試行錯誤・・・大切です。考えることは大切であり必要・・・
だけど・・・PTA事業・・・まずはやってみよう!の精神が欲しいかな・・
そして、反省や経験をいかして・・・また次のステップへ行けばいいのかなと・・
最初の一歩を踏み出さないうちは・・・いつまで経っても変わらない・・・

PTA活動だから出来ること・・・・
最初の一歩を踏み出せば・・・次の一歩は容易なのかなって・・・・
プロでない・・・素人集団?ボランティア意識を持ったアマチュア集団なら・・・
大切な何か?・・・必要だと感じる何かを?・・・愚直的に行動に移せるといいなって
前年度踏襲はいいものは伝統的に残せば良い◎、疑問点は改善なり改革もそれもよし◎
いつも言っています・・・100%正解は無い・・・
だって・・・時が変われば環境が変われば・・・99%の次が90%だって・・・(笑)
だから・・“今”なんでしょうね・・・・

PTA活動に携わって感じたこと・・・
机上であれこれ危惧をする場面が多々?・・・
思い切ってやってみたら・・・それほどでもないってことも多々・・・
逆に言えば・・・あまり議論もしないで・・・たかをくくっていたら・・当日バタバタ(笑)
それでも乗り切ってしまう事も・・・乗り切ってしまいますね、現実は・・・
大切なのは、そういった当日?バタバタしたこと・・・現実直面した問題点?・・・
こういったことこそ、翌年度への引継ぎ事項として反映して同じ鉄を踏まないって事・・・
記録に残すという事(こういう事こそ)・・・多いのが1年後当初の資料で前年踏襲・・
肝心な部分は記憶に辿って・・同じバタバタ・・そのとき初めて去年もそうだった?って

うーん・・笑い話になりそうでならない・・・エピソードってありませんか?(笑)
目的意識を持って・・・汗を書いて・・・きちんと反省をして・・・それを繋げていく
開催が目的になると・・終わった瞬間に全て終わり??
大切なのは、踏襲という部分の発展的な歩み・・・行動してそれを精査して引き継ぐ?
それってまさにPDCAの実践じゃあないのかなって思います。

正しい“こころ”は、正しい姿勢に保たれる。
PTA活動もその姿勢が大事かなって・・・姿勢がしっかりしていれば“こころ”も◎
負担をなくすという部分、良い意味での実績の利活用(これこそが効率化)これが大切。
そして、良い意味での自由な発想と時代に即した活動と行動・・しがらみにとらわれない
何より肝心なのは・・目的意識でしょうね・・何の為に?どうして??ここがスタート!

有意義で充実した活動・・・時間・・・PTA活動に期待します。


これは毎日が記録?・・最後まで読んでいただいた証に(笑)ワンクリック・・ご協力をm(_ _)m

にほんブログ村 教育ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080624 『 まずは水を大切に 』の話・・・ 高崎JCの例会に参加して・・

2008-06-24 06:23:28 | 2014年までの事 移設
『 まずは水を大切に 』
世界のあちこちで砂漠が広がっている。
水資源の枯渇が迫っている。
水に恵まれている日本の風土に深く感謝し、
一滴の水をも大切にする習慣を身につけよう。
日々の小さな実践が、地球環境を保全し、浄化する。

まずは、“水”なんですね・・・・
習慣として大切にする“こころ”が大切なんですね・・・そしてその実践・・・
“水”・・・その水の恩恵?と恐怖?・・・昨今のニュース等で目の当たりにする場面も多々
色々な啓示が・・・・そこにある??・・・・
地球環境?・・・この地球の声?に耳を傾けて行く事が大切なんでしょうね・・・うん

昨日・・・
高崎青年会議所(通称;高崎JC)の例会に参加してきました。
一昨日・・・志を同じうする者って書いたある団体が・・・この団体です。
意識しないで昨日たまたま“志”というキーワードでふれた話題でした。・・・・

さてその例会・・・6月第二例会『6大学共同例会』と銘打ってありました。・・・
ちなみに参加したきっかけ・・・
私の会社の机の上にこのパンフと入場券が・・・
一人では行かない性質なので(笑)当然仲間を誘っていく・・・これが動因の基本?
委員長がまさに足で稼いだ?参加者でした・・・◎

“産業観光を高崎に根付かせよう!”というテーマが主題?で・・・・
具体的な実践例を交えながら・・ノリタケの森、トヨタ博物館行ってみたくなりました。(笑)
そして高崎の検証?・・・
高崎市内の6つの大学の学生さんにアンケート形式でその高崎の魅力?現状?を探る形で
地元の目線と・・・他地域から来た人たち・・・・その中でも若い世代の?声がそこに

何度かこちらのブログでも掲載している・・・・
観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・まさにそこに直接的に関係する声が

高崎に観光に行くとすれば何処に?という問いに・・・
観音山・観音様・カッパピア跡地という選択肢に答えが集中していました。(N=384)
これが99件(断トツ)・・・次が無しで52件(笑)その次が榛名山関連で39件
これ以降は伊香保や草津の市外という項目で15件・・・次が9件という結果でした。
カッパピア跡地?に何をしにいくのだろう?という細かい突っ込みはおいておいて(笑)
学生さん(20歳前後)の声がこういう結果に出たのは興味深いです。・・・・

そして続いての問いが・・・実際にその場所に行って改善してもらいたい点は?でした。
具体的な声として挙がっていた項目です・・・6項目・・・
①・公共交通の充実、②・駐車場や道路の整備、③・店の活性化、空き店舗の活用
④・カッパピアの跡地利用、⑤・もう少し楽しめる物が欲しい、⑥・場所がわかりにくい
なるほど・・・って感じですね。
ストレートにそのまままさに“生の声”・・・・本当に率直な感想がそこに・・

上記の数字は高崎経済大学の学生の“声”でした・・・
他の5大学の声としては・・・観音山・小林山・109・解らない?・ロケ地めぐりが
ここでも上位に解らない?が登場・・・これがもしかしたら高崎の現状の大きな課題!?
同じく改善要求という部分では・・・駐車場の無料化やカッパピア跡地の活用・・・
観音様周辺では、遊ぶ所が少ない・土産物屋が少ない・出店が欲しい・飲食店を増やして
というような声が挙がっていたようです・・・(当日の掲載した物より抜粋)

結果・・・
高崎という地において・・・・観音様を中心としたこの地に興味や具体的な行動がある
そしてその改善要求も沢山“声”として挙がっているという点(多岐にわたる?)
産業観光というものを考える時に・・・
この観音様というネームバリューと存在感・・・観音山といういい意味での立地・・・
そして何よりこのカッパピア跡地の整備こそが高崎のこの地の生命線である・・・・
その事が改めて認識されたのかなって思いました。・・・・

小学生の社会科見学の話もありましたが・・・
まずは・・・写生大会をこの観音山・・・カッパピア跡地で開催する・・これが一番!?
“こころ”のふるさとであり・・・子どもにとっての思い出の地をその記憶の中に・・・
地元に住む私たちがその価値と大切さに“気づく”・・・ここがスタートなのかなって
おらが町・・おらが自慢・・・そこが原点・・・でなければ他人様なんて・・呼べない?

高崎の魅力発見と共にその魅力づくりが大きな課題だという事を改めて知った時間でした。
やはり、色んなところにまずは参加してみるって事が大切なんですね。
楽しい時間ありがとうございました。(お誘いも(笑))次回楽しみにしています。


最近嵌っています。(笑)・・・ここをクリックして1票?よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080623 片岡小PTA活動 その充実した活動=子どもたちの“こころ”豊かな環境づくりに 

2008-06-23 06:39:30 | 2014年までの事 移設
『 志は高く、頭は低く 』
心の向かうところが志である。目標や理想とも近い。
頭は心の姿勢を示す。偉ぶれば高くなり、へりくだれば低くなる。
志と頭は反比例するのが望ましい。
謙虚さに裏付けられた高い志が、自分を導き、人を率いる。

“志”って・・・イメージからすると内に秘めたる熱い思い?って感じがします。
(こういうのを個人的な価値観って言うのでしょうね・・・(笑))
謙虚さに裏付けられた高い志が、自分を導き、人を率いる。の一行・・・・なるほど
人を率いる・・・・そして、自身をも導く・・・・
これは何事にも通じる・・ある意味“極意”??なんでしょうね・・・うん

ある団体で・・・・
志を同じうする者 相集い 力を合わせ・・・・って言葉がありましたが・・・
青年としての 英知と勇気と情熱を持って 明るい豊かな社会を築き上げよう
・・・って続きます。(青年・・・40歳で卒業という儀式を迎えるボランティア団体)
今の私を創った?(作った?・・造った??)のはこの団体の影響が大ですね。(笑)

さて・・・
昨日は、日曜日ながら片岡小PTAの事業にちょっと参加してきました・・・
第1回施設部事業(花壇の花の植え込み・入れ替え作業)・・・
施設部の皆さん・・・崎山会長&倉林校長を始めとする関係者の皆さんお疲れ様でした。
天気が心配されましたが・・・・
もちろん屋外での作業中は・・・大丈夫でした。(笑)
(もうお一方・・先生で“晴れ女”なる方がいらっしゃった・・完璧!!)
作業が終わって・・・校長室で施設部会議を始めたら・・・雨が降り出した。(笑)

校長室での会議は、この施設部さん担当の“クリーンデー”の打ち合わせ・・・
そして観音山コミュニティクラブ事業の“お願い”という事で参加させて頂きました。
参考までに“クリーンデー”と“竹取りソーメン物語”を・・・・
070827 ”クリーンデー”でみんなで協働作業!! &竹取ソーメン物語始動開始・・
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20070827
070828 観音山コミュニティクラブ事業編・・・沢山の笑顔に出会えて◎
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20070828

しかし・・・便利ですね。こうやって記録と残しておくと本当に遣える(笑)
えーと
8月30日(土)が本年度開催予定日です。・・・・
沢山の笑顔と歓声・・・きれいになった学校で・・・楽しみです。

この日・・・・
この会議を手短に済ませ・・・施設部の皆さんは、雨の中・・遊具の点検作業へ
子どもたちの“こころ”豊かな環境づくり・・・花壇の整備きれいになりました。◎
遊具の点検・・・物理的な子どもの安心・安全・・・一つ一つ・・皆さんで・・・

PTA活動・・・・
土曜日には4学年の学年事業としてのCAPの大人ワークも開催されました。(顔出し)
その夜は、昨日の記事・・・
そして昨日の専門部の施設部事業・・・
片岡小PTAのメイン事業・・バザーに向けて準備中でありながら色々な形での事業も
こうやって一つ一つの活動がいい意味での片岡小PTA活動の底上げになっている??

PとTもそこに協働的に関わって・・・・いい感じに・・・・◎

今週も改めまして・・・よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080622 片岡小PTAと育成会・・・ それぞれの本部役員懇談会・・ 熱い夏へGO!

2008-06-22 06:33:33 | 2014年までの事 移設
『 お金は妥協を好まない 』
金銭は、価値と言う生命を宿した生き物である。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。
だから、支払うべきお金は、期日までに喜んで支払う。
請求すべきお金は、堂々と請求する。
そういう人に、金銭は集まる。

お金は生きている・・・・ってよく耳にしますね・・・・魔物?だって言う人も・・
~暑い夏に向けての意気込みを漢字一文字で表すと・・・?~ というお題が(笑)
“金”って答えた方が1名・・・ 役職は会計さん・・まさに自身の役割・職務を理解◎

ははは・・・久しぶりに飛び出しました。恒例の?『漢字一文字コーナー』(パチパチ)
以前私が会長時代には、事あるごとに打ち上げの席では決まって今日の思いを・・・・
年度換えや入れ替わりの時期は・・・・抱負やあるいは1年を振り返って等々・・・
本当に色々なパターン(お題で)で・・やりましたねぇ・・ある意味懐かしさも(笑)

さて・・・
昨日は、片岡小PTAと片岡小校区の育成会の本部役員との懇談会を開催しました。
目的は・・・・
この片岡小のPTAという同じ立場の中で片岡小の子どもたちを地域を明るく元気に!!
その原動力である2つの組織が一体感や車の両輪の様にバランスの取れた活動が出来る様
お互いが顔の見える・・・・そんな“場”を改めて設け懇談をしましょうです。

そんな中での当日の・・・ある意味自己紹介?的な部分で・・・このお題が登場!!(笑)
参加者は19名・・・
後で解りやすい様に??名簿の順にその漢字一文字とその“こころ”(私のコメント)を・・
TOPバッターは・・・
“楽”・・昨年度中は、“忍”や“耐”という言葉から一転?会長職をまさに楽しんで◎
“根”・・3児の母・・・『根性』の根・・新生の育成会チームのまさに盛り上げ隊◎
“健”・・“いえづくり”を真剣に!?『建てる』という字に『ひと』が関わって健◎
“燃”・・今、役員に燃えています!!宣言・・・さすが同級生!!(笑)熱い・・熱い◎
“志”・・熱いこころざし・・・ひしひしと伝わってきました。さすが片岡小OG(笑)◎
“激”・・実はご本人様は・・・・電話口の向こうで(大爆)・・・その“こころ”は???
(実はご主人様が片岡小PTA本部役員、奥様が育成会本部役員・・・なので今回は・・)

“気”・・『気合い』・・まさに元気印!!でも過日は熱中症!?に・・夏は気合で!!◎
“笑”・・大口を開けて『わらう』ではなく、お上品に『微笑む』の“笑”ピッタリ!?◎
(子どもたちの笑顔にふれる事が出来て◎さすが昨年度バザーの実行委員長ですね、うん)
“金”・・1年任期での役職!?・・・でも来年は会計監査・・・要の役職ですね。◎
以上が元気一杯の育成会チームのご紹介でした。・・・
実際は“気”“志”って順に始まって・・・きれいなスタートで凄いしまりましたねぇ・
しかし・・・たった19名・・みっちり1時間掛かりました。(笑)

第2弾・・・チーム片岡小PTAは??
“安”・・長い前振りで・・挑戦?出会い?・・でも一番は『安心・安泰』を願い!?◎
“溶”・・気持ちを安らかに?サザンの様に休止?で『溶ける』??その“こころ”は◎
(すみません、どうやっても意味不明??(笑)でもその“こころ”は・・・解ります。)

“変”・・『変化』2年目の副会長・・・この1年間の変化?ものの見事に『へんげ』◎
“礼”・・礼に始まって礼に終わる。その“こころ”が大切。人間ドック頑張って!!◎
“極”・・結構・・『ギリギリ』極限にきています!?そして奥様は“激”まさに熱い!◎
“覚”・・バザーに向けて会計さん、確かに覚える事が盛り沢山でもこれが終われば覚醒◎
“減”・・心機一転折角入ったスポーツクラブにまだ一度も・・でも激務で自然と減量?◎
(うーん、要職なだけに・・凄い効果が??今後もお世話になりますm(_ _)m)

“挑”・・まさに『挑戦』って・・司会のプロに??会議に懇談会に司会の○○さんに!◎
“締”・・『締める所はきっちり締める!』ってさすが3年目(笑)ボディも締めるって◎
“遊”・・忙しい中時こそ『遊び心』で取組み!やはりTOPはその余裕が大切ですね!◎
と皆さん・・・・それぞれに熱弁を!!

しかし・・・かなりのちゃちゃ?が入った・・・無事終了!出来たのは皆さんが大人?(笑)
最後は恒例の私が・・その時の感情?(心情)??思いのたけを漢字一文字に込めます・・
なので・・・上記のように記録?や記憶が無い?場合も・・・ある意味瞬間芸なので(笑)
(その瞬間の気持ちにならないと・・・冷静に考えると違う一文字が浮かぶことも多々?)

この日は、 “絆”を・・・テーブル席にちょうど半々に・・まるでお見合いの様に(笑)
この二つの組織が手と手を取り合って・・・同じ保護者という土壌と違う役割を全うする
それには、固い絆が大切・・・かなと・・・まさに熱い絆が出来た!!(笑)
片岡小PTAバザーでは、この育成会担当のテントもあります(焼き饅頭800本毎年完売)
バザーを協働で盛り上げる・・・子どもたちの笑顔のまさに立役者に・・・
さぁ暑い夏(熱い夏)・・・もう目の前です・・・みんな一緒に頑張りましょう!!

にほんブログ村 教育ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080621 県P連・・・第1回理事会を終えて・・ (内容に触れていない・・(笑))

2008-06-21 07:43:19 | 2014年までの事 移設
『 自分を尊ぶことは 親祖先尊ぶこと 』
遠い祖先からの生命が途切れえることなくつながって
今こうして呼吸している。わが命の限りない有り難さを自覚し、
健康に留意して、しっかりと生活する。
それがそのまま親孝行であり、祖先を尊ぶことに直結する。

この生命の“重さ”の自覚・・・自身の命もそう・・・他人(人様)の命はもっと・・・
それを自己都合で・・・言語道断だと思います。
そういった行為の背景だとか・・・事情だとか・・・正直そういったものは関係ない!!
『いけないことは・・・いけない』・・・今村先生風にいえば『あかんものんはあかん』
『絶対的に駄目な物は・・・理屈抜きで駄目なんだ』って・・声を大にして言いたいです。

過日・・・死刑執行の話題が・・・・
子どもの命を奪った行為・・・人様の命を奪った行為・・・死を持って償う??
私は、個人的には出来ないって思います。残され遺族の心情は・・それでは癒されない。
あっ・・この話違うほうに??発展していきますね・・失礼しました。

子ども達へ・・・そして大人になっても・・・理屈抜きでやってはいけない事・・・
人間としてのルール?(生きていく上での)・・・大切ですよね。・・・・
脈々と受け継がれてきたこの“命”・・・大切にそして後世へ残していく事が責務!?

さて・・・
昨日は県P連の理事会が開催されました。新体制での第1回理事会・・・
私は、常任理事(役員)から理事へと立場が変わったので理事会からの出席となりました。
役員会からご出席の皆さん長丁場で大変お疲れ様でした。
この県P連理事会の後に安全互助会の理事会・・・そして懇親会&お泊りで本当に長丁場

理事会に参加して・・・
PTA活動という部分で・・・・いわゆるPTAの友情で目を瞑る?(つむる)部分・・・
PTAの活動だからこそ・・・・公正明大にきちんとやろうよ!という部分・・・・
私は不器用なのでこういった使い分けがあまり上手く(巧く?)ないです・・・
どんな組織であれ・・・どんな集合体であれ・・・たとえ素人であっても・・・・
でもプロならやって当然・・素人集団だからこそ・・やるべき事はしっかりやっておく
そういう思いで望んでいます・・・
なので・・・自身が伝えるべきことは、まずは自身が納得出来るように質問も・・・

結果・・・
それがTOPダウンという形ではなく・・・自身の言葉で発信が出来る?・・・
その発信者の思いを汲み取って・・・ただのメッセンジャーではなく“伝える”・・・
そういう行為が出来るのかなって思います。(これは持論です。)

なので・・・
時には白熱もするし・・・時間が掛かる時も・・・ある・・(すみません・・・・・)
でもそこにかけた時間が生きた時間となって今後?将来?生きてい来ればいいのかなって
会議中は無言で・・・
会議が終わって・・ドアを出た瞬間・・・
堰を切ったように・・・『あれはないよねぇ・・』とか『何でああなんだろう??』とか
だったら・・・その場で・・皆さんのいる前で解決してしまえば良いのにぃって・・・

皆さんの前で言えば・・・質問と回答で終わってしまう・・・ものの数分??
それが・・・
違う土俵で?・・・影で?裏で?物申すことにより・・色んな誤解や時間が・・・浪費??

PTAという世界に入って・・・このジレンマ??感じたことが多々あります・・・・
良い意味での議論は・・・活性化の一助であり・・・質疑応答は・・・共通理解への近道
肝心な手順を省いて結果や体裁だけを求めてしまうと・・・・物の本質の協議や意味が・・

といっても・・・PTA
よくボランティアだからって・・・そんなに肩肘張らないでとも・・・よく言われます。(笑)
ははは・・・ボランティアだからこそその意思や思いをしっかりとすべきなのかなって
ただの役割ならまさにTOPダウン・・・決めたことを決められたことを指示通りに!?
それがある意味何も考えずに・・・愚直に行動?ストレスがたまらなくてある意味良い??

でも・・・
生きている(命ある)子ども達との関わりのPTAって・・大人も生き生きとが◎かな?
色んな思いや気持ちが交錯して・・・でも根っこの部分では一緒なんだという部分・・
PTAだから・・・やるべき事・・・
PTAだからこそ・・・やるべき事・・・
PTAだから・・・ねっ・・
いずれ・・・基本はP(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・
えっ・・それには・・・もっとリラックス?(笑)そうかぁ・・・
にほんブログ村 教育ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする