PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20130920 とあるショップで感じた・・・迷惑なんですよ!!視線(苦笑)

2013-09-20 23:59:59 | 自身の困りごと

  かげぐちを
 いわれることを
知りながら
ほめられればすぐ
 のぼせる
  わたし
   みつを



 

私・・・私も?そうですね(苦笑)

 

さて・・・

松葉づえ生活・・・2週間を超えました。

あっという間ですね。

この体であの杖をもって?(正確にはついて)移動・・・

周りから見れば異常??に

当の本人は、かなり一生懸命に(汗をかきながら)操作??

少しでも多く前に進もうとすると

まるでブランコのようだ!?って(苦笑)

 

松葉づえ生活になって・・・

感じることが多いです。

いい話と悪い話(笑)

悪い話・・・

とあるショップに行きました。

駐車場は、虫食い状態に空いている・・・

身障者用の駐車場は、なんと看板を背負った車が堂々と(苦笑)

 

今のわたしの状態は、ドアが全開にならないと

乗り降りができない状態なんです・・・

つまり、普通の駐車場では降りられない(苦笑)

逆に置けても後からお隣さんが来ると乗れなくなってしまう(泣笑)

そんな状態なんです・・・

これも初めてその状態になってわかった事ですが・・・

 

仕方なしに・・・

駐車場が満車の時に置く置き方をしました。

本来は車を置かない、枠の無いところに道路と並行に

(本来の駐車スペースとは直角に・・・)

それでもちょっと大変ですが車の出し入れはできるので

(自身も何度かどちらの経験もしています・・・)

 

ショップに入って・・・

松葉づえをつきながら・・・

少ししたらあの車は?って店員さんに・・・

事情を説明しました。

あの状態でないと昇降ができないこと

他に置くスペースがないこと・・・

厳密には、目の間前に身障者用駐車場がありますが(ふさがった(苦笑))

 

全く聞く耳を持ってもらえず・・・

ただ、どかしてください!の一辺倒!?

百歩譲って・・・

どかした後をどうすればとか・・・

身障者用駐車場をどうにかするとかの話は一切なく・・・

しかも今のわたしの状態を見て何の配慮もなく(苦笑)

 

その目と声・・・

違法駐車なんだよ!!

早く帰れ!!って視線すら・・・

そんな風に感じられました・・・真面目な話(苦笑)

じゃあもういいです。

帰りますっていう私の言葉に

待ってました!!って感じで・・・何の引き留めもなく(笑)

 

駐車場でないこともわかっているし(ただ、満車時は使用できている場所)

今の状態も伝えて(ちょっと機転を利かしてくれれば解決策もあったのに)

そういうことお構いなしに・・・

マニュアル通りの対応??

これから購入っていう時に正直かなりがっかりモードでショップを後にしました。

まぁ、こんな状態になってしまった自分のわがままって言われれば(苦笑)

今、いろいろな体験をしています・・・あっいい話はつづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130919 地域の行事・・・ふれあいまつり(=大運動会)のスタッフ会議資料です。

2013-09-19 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

ひとつひとつ

かたずけて

ゆくんだね

具体的にね

みつを

 

 

ひとつひとつ・・・

具体的に・・・

その実践をやっていました。

9月21日土曜日は、会議デー(笑)

TEAM“Aみ一GO”の役員合同会議(21日午後)と

地域のふれあいまつり(=大運動)のスタッフ会議(21日夜)があります。

 

会議資料の印刷の日程・・・

ふれあいまつりが20日の午後

TEAM“Aみ一GO”は21日の午後(会議直前(苦笑))

いつもこんなギリギリのところで動いています。

各種会議が混み合ってくると本当にギリギリのところで・・・

いい意味で頭の切り替えと土壇場での火事場の??が身についた??(笑)

 

そのふれあいまつりの担当者会議・・・

私の担当は、ゴール部門長♪

といってもゴールだけではなく、入賞、審判ってなんでも係??(苦笑)

このゴール担当チームが各町内からの役員さんと一緒に運動会を運営していきます。

町内対抗戦なのでここで作成した記録用紙の記録が成績になり得点になっていきます。

 

ふれあいまつりという名目上?あくまでもふれあいが目的なので和気あいあいが◎

ところが、町内対抗戦で点数が絡んでくると審判の役割もかなり重要に(苦笑)

そういう意味では、この担当者の役割って意外と?(苦笑)責任重要!?

なので・・・出来る準備や打ち合わせ、段取りもしっかりやっておきたいです。

そんな?もろもろの思いも込めて何事も備えあれば患いなしの精神で!!(@_@)

 

参考までにアジェンダを貼っておきます。(先ほど完成しました。)

ゴール部門担当者会議

                        平成25年9月21日(土)

19時 片岡公民館会議室

 アジェンダ

1.参加者確認(町内の代表者確認)

聖石(   )、東5(   )、片2-1(   )、片2-2(   )

片3(   )、下1(   )、下2(   )、西1(   )

 

2.名簿確認人数確認 (各町内2~4名)  別紙

聖石(4)、東5(2)、片2-1(2)、片2-2(3)

片3(4)、下1(4)、下2(3)、西1(4) 合計 26名+1名=27名体制

 

3.当日までの流れの確認

9月21日(土) 19時 片岡公民館(本日)代表 町内担当者確認、名簿確認

  10月11日(金) 19時 片岡小体育館 全員参加 当日の担当・手順確認

  10月12日(土)   時 片岡小大校庭  〃   前日準備ゴール係担当箇所

  10月13日(日)   時  同上     〃   当日準備 〃 当日担当

  予備日14日(月)   時 雨天延期時 (当日は朝礼台付近が集合場所)

 

4.当日の役割分担確認

ゴール係 ゴール部分にゴールテープを張る係り(常に2名以上で)

入賞係  順位のつくレース等で記録用紙(商品引換券)を渡す係り(基本6人)

     特殊競技→玉入れの球数確認

審判係G 上記の順位の判定(レース毎に入賞係とペアで動く)(基本6人)

     特殊競技→綱引きの審判

*  入賞・審判係で子ども・大人を記録・景品係の所へ誘導補助

審判係S スタート地点で係の旗を確認してスターターに伝達する担当(2名?)

進行係  ビブスの配布(担当者確認都度)、進行管理等々(数名)事前資料作成共 

 

5.当日の注意事項

各レース毎に個人個人で担当が違うのでレース等に出場する方は事前に申告と調整要

 

6.備品関係

ゴールテープ、ビブス(2組1~6)、入賞記録札、輪番表(資料26部)掲示板?

ムカデ競争が11レーンで一発勝負なのでビデオ判定?

 

7.その他 名簿の作成 oyajiさん 連絡先090-1234-5678 oyaji@oyaji.ocn.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130918 第2回観音山カップ開催に向けて・・・準備会議を重ねて・・・

2013-09-18 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

  けれど

 けれどで

なんにも

 しない

  みつを

 

いいわけ・・・ですね。(苦笑)

出来ない言い訳?探して・・・

ちょっと耳が痛い話です(苦笑)2

 

それでも・・・

時間というモノが解決してくれるものはありますが・・・

自身で動かないと完全に止まってしまうモノも・・・

私の関わり・・・

後者のモノも多々??(苦笑)

 

その一つ・・・

9月18日に準備会議を行いました。

11月23日の事業(行事?)開催に向けて

会議の体をなすものとしては2回目の開催(アジェンダも第2回(笑))

昨年度初挑戦で初開催したモノです・・・(この冠としては・・・)

 

事業名は『観音山カップ』・・・

ちなみに、昨年の事業目的は・・・

観音山周辺地域の活性化と顔が見える地域づくりの一助として企画をする

生涯スポーツの一環として行われているバレーボールというスポーツを通して

観音山周辺地域(片岡小・寺尾小・乗附小・城山小、この4つの小学校区)を

基盤として活動中のチームを一堂に会し、地域交流と世代間交流を促進する。

バレーボールというスポーツを通し、心身の健康保持・意欲向上を図り元気な

まちづくりの一助にする。・・・・としました。

 

それの今年は2回目・・・

既存の大会との差別化を図りたい部分・・・スポンサーとしての思い??

参加する側の意識(感覚)という部分・・・数ある大会の中の一つ??

目的と現実・・・真価が問われるのは実は2回目なのかなぁって思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130917 ”いえづくり”への思い?・・・画像は、家族の掲示板(@_@)

2013-09-17 23:59:59 | ”いえづくり”系

  きれいな

 玄関と床の間

だけじゃ生活

できねんだよ

 なあ

   みつを

 

衣食住・・・

“いえづくり”というとその住まいの家造りというイメージに??

実際は、その出来上がった“家=住まい”の中で・・・

その衣食住を、日々?実践をしている!?

それが生活!?というものなのかなぁって

 

その生活って・・・

その住まい手の実情に合わせた・・・

“いえづくり”=家創り!なのかなぁって思います。

そういう意味では、“いえづくり”って一生?関わっていくんですね!!

 

と言う事は・・・

“いえづくり”という生業は、一生モノの関わりを担っている!?

本来は、そういう絆?を結んだ生業といえる!?(いうべき??)

自身の(わが家の)“いえづくり”を通して造り手の立場と

創り手の立場の双方を体感していろいろな気づきがありました。

 

そして今・・・

その生活を通して、“いえづくり”の深さをまだまだ実感しています。

“いえづくり”にも正解というモノはない!?

家造りを通して大きな形を造り上げて・・・

家作りを通してライフスタイルに合わせたマイナーチェンジを??

そして・・・

家創りを通してオンリーワンの“いえづくり”をしていくのかなぁって

 

オンリーワンの“いえづくり”って奇抜なことをするのではなく・・・

自身の(わが家の)ライフスタイルに合わせたジャストフィットの“いえづくり”!!

居心地のいいわが家=“こころ”の安心が感じられる家こそが◎なのかなぁって(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130916 PTA本部役員会議に参加して・・・アジェンダも参考に(@_@)

2013-09-16 23:59:59 | 単位PTA関連話

できない

約束は

しないこと

だな

 

9月14日土曜日に開催された会議

三男君が通う小学校のPTA本部役員会議です。

三男君は、6年生です・・・

なので、これが最後の関わりとなっています。

日々の関わりが最後のカウントダウンへ向けての歩みに・・・

立場は、相談役です。(このPTAでは初めて?の役職)

 

うれしいのは・・・

一つ一つの事業の過程をまじかで見ることができると言う事

一つ一つの事業の光の当たる部分だけではなく・・・

どちらかというと影の部分の苦しいところや試行錯誤の処・・・

この部分を共有とまではいきませんが・・・

一緒に考えるポジション?(ぎりぎりの関わり??(笑))

そこに最後の最後まで関わっていられることをうれしく思います。

 

思うに・・・

外野で見ていてあーだこーだいう事よりも

あーだこーだ言われながらも(苦笑)

汗を流す方が好き?なんだなぁって

改めて実感しています。

違うな・・・

その内部であーだこーだ言っているのが好き??(苦笑)

 

基本、寂しがり屋で新しい物好き?(笑)

そして、人が好き・・・

そういう意味では、新陳代謝を続けるPTAという世界は持って来い??(笑)

関わっている側(新しく入ってくる)は、大変かもしれませんが(重鎮がいると(苦笑))

すみません・・・何か言い訳じみたことを言い始めましたね(笑)

出来る事を出来る人が出来る時に・・・出来る限り!?

この言葉が最近の自身の思いの言葉です。

という訳で皆さんこれからもよろしくお願いします m(_ _)m

 

参考までにその本部役員会議のアジェンダを添付しておきますね・・・

今貼ってみて

あまりにも長いのでびっくりしました(苦笑)

といってもこの体質を作ったのは私ですが(笑)(自身が会長時代に・・・)

 

2013年度(平成25年度) 第4回本部役員会議

平成25年9月14日(土)9:30~コミュニティ

アジェンダ

司 会:O野      議事録:(   )

1.       開会

2.       挨拶 S木会長     T尾校長先生

3.       参加者確認

4.資料確認 資料・・・アジェンダ、バザー関連資料、飛び込み体験資料、推薦委員会資料

 

5.報告・協議事項

①学年・専門部顔合わせ、今後の活動について 

1学年 9/19(木)飛び込み体験  9/6日打ち合わせ

2学年 命を育む講座

3学年 

4学年 12/6(金) 給食体験会  味噌づくり体験

5学年 福祉体験・連合音楽祭引率(11月7日)について・今後の予定を協議していく。保護者の関わり方を確認・体制準備。9月5日(木)、9月13日(金) 安全パトロール

6学年 9/6(金)携帯セミナー報告

 

教養部 11/9(土)午前中体育館 保護者対象セミナー ロシナンテス音楽セミナーを予定。

夏休み明けに第一回目のお知らせを配付予定。

施設部 8/31(土)クリーンデー報告

ボラ部 9/11(水)打ち合わせ

生活部 10/17(木)高崎市学校保健研究大会 11月下旬市学校保健大会 

情報部 9月末に「かたおか」4号を発行予定。

安全部 9/11(水)第2回地区委員10時半~報告

サポート委員会 9/19(木)飛び込み体験 9/6日打ち合わせ

 

② 市P連報告

12月14日大会の話

 

③バザーについて  11/17(日)        11/16(土)前日準備 

昨年度:本部7時30分集合       昨年度:本部8時30分集合

        学年役員 8時集合            学年役員 9時集合

2013年バザーのテーマ・・ 

実行委員長・・                副実行委員長・・

a.第1回バザー実行委員会について 9月25日(水)10時 場所:第一会議室

  流れのポイントは?

資料で必要なものは・・

アジェンダ・組織図(案)・概要・バザーまでの流れ・担当者リスト・会場案内図

 実行委員会資料の作成・・       印刷・・    

 実行委員会開催のご案内・・本部学年担当から三役さんにメール配信

 

b.案内について・・各区長さんへの挨拶 9月17日~9月20日

・【回覧板】回覧時期・・10月1日 案内文作成・・     印刷担当・・

・区長宅に配付担当・・全員(割り振りは未定)

・ポスターについて 担当・・         250枚くらい?

→例年と同じように、児童に色塗りを依頼(校長先生に確認)?

店舗用案内作成

・P会員用案内・バザーボランティア募集案内・クリーン隊案内作成

・のぞみの園案内郵送 育成会・学童案内 本部OB/OG案内

 

c. 昨年度ブース←参考に!

バザー 模擬店 

季節が例年と違うので、ブース(2、3、4学年)については再考が必要。

焼きまんじゅうは場合によっては中止の可能性も。

  1学年    フランクフルト                         

  2学年    ワインゼリー・飲み物 → 検討                   

  3学年    かき氷 → 検討                          

  4学年    ところてん・冷やしパイン → 検討                

  5学年    らくがきせんべい                        

  6学年    焼きそば                            

  サポート委員 パフォーマンス                         

         クリーン隊                           

  育成会    焼きまんじゅう → 検討                      

  学童     カレー                             

  本部OB   駄菓子・スーパーボール  

 

ここにバルーンチームがバルーンアートで参加します。\(^o^)

                   

  体育館・・漢字一文字にしてバザー提供品の分類

1年生 楽、子             2年生 食、料

3年生 衣、寝             4年生 袋、家

5年生 器、皿             6年生 飾、清

チャリティーブース うちわ→ 未定   のぞみの園

   

d. 提供品受け入れについて  11月14日・15日

 

④ 26年度推薦委員会について 第1回推薦委員会→第1回バザー実行委員会終了後

   メンバー、必要資料、内容について・・

 

⑤ 飛び込み体験 

防犯劇場(体育館) 5時間目・・開会時間・・14:05

 受付場所・・体育館

案内配付はいつ?→飛び込み体験案内文を9月3日に配布、締切は9月11日

当日までの準備・・参加者集計、チーム編成、ルート設定、守る店・家への依頼

当日の主な担当・・1学年役員→会場設営、全体の進行、受付、マイク係り、道中の引率

安全担当 

サポート委員→寸劇の配役、飛び込み個所の担当、学童児童の学校までの引率

本部→サポート委員が足らない場合飛び込み個所担当、通学路の安全管理・見回り、写真撮影、ほか、

 

⑥その他、報告、告知事項

・第4回本部会議 9月6日(土)→9月14日(土)日程変更

・運動会・・10月5日(土) 前日準備は?

・ふれあいまつり・・10月13日(日)前日準備は?当日の役割・・

・健育推パレード・・10月21日(月)案内発行は?

・第6回本部役員会議・・10月25日(金)予定。

・高崎マーチングフェスティバル・・10月27日(日)

  ボランティアスタッフ 2~3名(          )9/20までに

  ※子供がマーチングに入っている場合はボランティア不可。

・企画運営委員会の日程について・・11月8日(金) たてわり遠足交通誘導について

・専門部対象給食体験会について・・担当(会計さん)11月22日(金)予定

                 栄養士S藤さんに連絡済 案内発行は?

 

6.今後のスケジュール 

  全 員 :9月14日(土)第4回本部会議  9時30分      コミュニティ

        1学年・サポート委員会:9月19日(木)飛び込み体験    

  全 員 :9月25日(水)第1回バザー実行委員会 10時     第1会議室

        第1回推薦委員会

  正副会長:10月4日(金)正副会長会議  10時30分      第2会議室

   全 員 :10月4日(金)運動会準備

   全 員 :10月5日(土)運動会

   会 長 :10月11日(金)市P連ブロック会議②

  全 員 :10月12日(土)第5回本部会議  9時30分      コミュニティ

        :10月12日(土)ふれあいまつり準備

  全 員 :10月13日(日)ふれあいまつり

       :10月17日(木)拡大正副会長会議

  会 長 :10月18日(金)高崎市学校保健研究大会

       1020日(日)音楽のある街KATAOKA10時~

                 観音山コミュニティクラブ事業

   安全部・全員:10月21日(月)健育推パレード

  会 長 :10月22日(火)就学児検診 バザーPR?

  全 員 :10月23日(水)第2回バザー実行委員会 10時     第1会議室

               第2回推薦委員会

  全 員 :10月25日(金)予定 第6回本部役員会議

      :10月27日(日)高崎マーチングフェスティバル

安全パトロール・・・

     10月7日(月)  10月16日(水)      4学年

     11月6日(水)  11月14日(木)      3学年

 

7.閉会 

 

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

このボリュームなのでかなり密度の濃いぃ会議になっています。

でもそれがいい意味で情報共有であり、思いの共有でもあるのかなぁって

私は、そんな活動とともに歩んでいることを幸せ?だって思っています。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする