PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140316 小学校のPTA本部役員の歓送迎会に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2014-03-16 23:59:59 | 単位PTA関連話

挨拶は人を尊ぶ第一歩

 

いつでも、誰にでも

朗らかに声をかける。

驚くほど、仲良くなっていく。

 

3月15日(土)・・・

今日の画像の様な催し物がありました。

歓送迎会♪

私の三男君が通っていた(いるですね(笑))小学校のPTA本部役員の

PTA本部役員だけの歓送迎会です。

4月には、PTA総会そして全体の歓送迎会もあります。

この場面は、本当に2年間(基本の任期は1年任期を2回)苦楽を共にした?

本部役員同士の労いの場面となっています。

と同時に4月から人気の始まる新本部役員の歓迎の場面でもあります。

 

私のこの日の役割は、“乾杯”を与えて戴きました。

こういう機会もこの会では最後?

そう思うと軽くのつもりが・・・

つい?

最初からエンジンがかかってしまう(苦笑)

なので・・・

乾杯の声がかかってから少し皆さんには座っていただいていました(笑)

座って聞いている分にはちょっとだけ時間を戴いても(笑)

グラスをもって立って聞いていると長く感じる(苦笑)

 

これから始まる新人の方たがの緊張の面持ち・・・

1年目を終えて今回の幹事さんの方々の面持ち・・・

2年目(任期)を終えて退任される方々の面持ち・・・

 

緊張と不安・・・初めて

責任と時間・・・幹事として

安堵と笑顔・・・退任なんだって

そんな様子がありありと伝わってきました。

私は・・・やはり一抹の寂しさですかねぇ・・・つづくです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140315 卒業を祝う会次第です。画像はTEAM”Aみ一GO”スタッフ役員のハンドベル♪

2014-03-15 07:08:41 | 高校の保護者会

金銭は持ち主の

          心を反映する

 

喜んで支払い、妥協なく請求する。

ムダに使わず、大切に扱う。

そうした人はお金に困らない。

 

卒業を祝う会♪

3月1日の卒業式に続いて開催されました。

次男君の高校は卒業式は3月1日に固定(曜日に関係なく)

なので予定は立てやすい!?(笑)

その分、曜日によっては会場の確保が大変??

今回は、同曜日開催になったので(しかも友引)・・・

結婚式等もあり、会場の確保(控室も含めて)が大変でした。

当日、リハーサル時間に会場入りした際には、まだ使えない状態で・・・

てきぱきと?どんでん返し??が続いていました。生で見ました(笑)

 

当日の次第はこんな感じとなりました。

参考までに貼りつけておきますね。

17時開会にしました。(例年よりも早く)

そして“歓談・演奏”ってある所は、生バンドでの演奏タイムとなりました。

もちろん?

ウェルカム演奏も・・・

そして最後の校歌も生演奏で(*^_^*)

N大二高っていうと音楽っていうイメージがしっかりと定着してきた??

そんなイメージもあり、音をキーワードにした設営になった???

学年主任が、吹奏楽部顧問というポジションならではの設営ですね(*^_^*)

 

という事で我らがTEAM“Aみ一GO”・・・

そのTEAM“Aみ一GO”のスタッフ役員としても音楽で行きました。

アトラクションタイムの締めくくりに登場をして・・・

ハンドベルの演奏で♪皆さんをおもてなしさせて戴きました。

もちろん私たちも楽しみながら・・・

当日、形になったのがすごいな!って思います。素人集団が人前で披露ですからね(笑)

卒業を祝う会♪ 大人が大人同士で労いの場面として頑張りました?(つづく・・・で)

 

 

平成25年度 東京農業大学第二高等学校

 

卒業を祝う会式次第

 

・  開  会

・  主催者挨拶            3学年部会長   oyajiさん

・  来賓挨拶              学校長       M先生

・  来賓挨拶              保護者会会長   Y様

・  来賓紹介

・  乾  杯              教頭           I先生

 

~ 歓談・演奏 ~

・  第一部

セレモニータイムⅠ (花束贈呈)

セレモニータイムⅡ (担任団紹介&花束贈呈)

 

~ 歓談・演奏 ~

・  第二部

アトラクションタイム

1.教職員チーム

2.空手部

3.ラグビー部

4.女子クラス・クラス役員有志

5.陸上部

6.保護者会本部チーム

7.吹奏楽部

8.TEAM“Aみ一GO”スタッフ役員

 

~ 歓談・演奏 ~

・  第三部

思い出の映像(DVD)上映タイム

 

・  校歌斉唱 (1番)

 

・  締めの言葉(閉会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140314 高崎市の『学力アップ推進事業』・・・高崎新聞から (ボランティア体験談は後日)

2014-03-14 06:17:58 | 教育話(教育委員会)

知ることは愛の端(はじめ)

 

相手の話に耳を傾ける。もっと詳しく

調べてみる。人も物も、

知れば知るほど愛情が湧く。

 

意欲?・・・この意欲を学習にも!?っていう事で

高崎市が始めた取り組みがあります。(@_@;)

高崎新聞から(http://www.takasakiweb.jp/index.html)コピペしますね・・・

私自身もお試しで始めたボランティアとして学校へ行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

そして、この地域運営委員会の委員としても(報告できるようになったら改めて・・・)

 

各校区で学力アップ大作戦がスタートに

(2014年3月12日)

26年度から地域と連携した「学力アップ推進事業」

 高崎市は、全ての小中学校区で、学校の放課後や土日曜日を利用した学力アップ推進事業を26年度からスタートさせる。

 地域や保護者と連携し、学校区単位で地域運営委員会を組織し、基礎的、基本的な知識技能を身につけられるよう支援する。学習意欲の向上や定着をはかるのが目的で、平成24年度から準備を進めてきた。

 市では、平成24年度に学力向上推進会議を立ち上げて基本方針を策定、25年度は各学校区に地域運営委員会を組織し、地域の方策や人材の確保を進め、現在は実施に向けた最終調整に入っている。

 学力アップ推進事業は、一人ひとりに合わせた学習支援を行う。子ども達の学習進度に応じた取り組みが行えるよう、教育センターが中心となり、全小学校、中学校で使用できるプリント教材を用意し、基礎基本の定着に生かしていく。また、学校の宿題や子ども達が家庭で使用している問題集などの学習の手助けを計画している運営委員会もあるという。

 子ども達は、地域運営委員会が計画した開催日の中で、希望する日に参加する。高崎市独自の取り組みとして、市は保護者や地域が連携し子ども達の学力を伸ばしていきたいと考えている。文科省が進める「土曜日の教育活動推進プロジェクト」に先んじるものとなっている。市では、子ども達の学習機会を拡充することで、学習意欲の二極化の対策にもつなげたいと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140313 今日は中学校の卒業式の日・・・私から贈る言葉は・・・

2014-03-13 06:09:52 | 行事・事業等(2013~)

信じられない時こそ

   信じる

 

心の底から信じる人をごまかせない。

無条件の信頼には、反抗できない。

信は愛へ昇華し、人を動かす。

 

 

今日は、中学校の卒業式です。

卒業式での挨拶というとこの言葉を思い出します。

この言葉は、私の人生でのバイブルとなっています。

ちなみに高校の卒業式用の広報誌にもこの言葉を贈りました。

今日もみなさんへ“こころ”を込めてお伝えしたいです。

 

人生という教科・・・

子どもたちへ贈る言葉ですが・・・

これは大人へも通じる言葉??

特に自分自身には・・・

人生という教科が

人生という試練?っていう風に(笑)

すみません・・・

多くの言葉はいりませんね(苦笑)

 

どうぞ・・・・

 

 

人生という教科

       大橋政人

 

だれも問題を出してくれない

だれも答えを見てくれない

君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

自分で問題をつくり

自分でその問題を解いていく

それが他の教科と

人生という教科の一番の違いだ

 

四つの例文の中に

一つも答えがなかったり

四つの例文が

ぜんぶ正解だったりすることもある

 

はじめは

目を

白黒することがあるだろう

 

黒が白くて

白が黒いことだってあるだろう

だけど

問題は自分で出すんだ

というコツさえつかめば

あとはだんだんとうまくいく

決められた教科書や問題集がないかわりに

君の考え方一つで

君以外のぜんぶが

教科書にも問題集にも先生にもなってくれる

 

そんな中で

君らしい

とびっきりステキな

新しい問題をつくっていくんだ

自分の考えで

自分の責任で

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140312 二宮レポート最終弾!? 画像の背中は借りモノです。中身は私(笑)

2014-03-12 05:55:55 | 学びの場面(講演会等2013~)

すべては借りもの

 

衣類も、食物も、住まいも

この身体ですら自分のものではない。

一切が恵み、すべてがありがたい。

 

二宮レポート最終弾!?(これで区切りにしますね)

人生で無駄にしてはいけないモノ!

人生で失ってはいけないモノ!っていう話になりました。

その答え・・・

金や名誉・・・って取り戻すことが出来る!?

でも“時間”って取り戻すことが出来ない!!

“時間”=資源なんだ!っていう意識が大事!

そして、その“時間”という資源を磨き上げて資産に出来るか!?

 

Qちゃんの有名な言葉が・・・

マラソン大会で優勝をした時に記者がついていましたね?的な発言をした・・・

その際に彼女が返した言葉(ついているっていう事に対して・・・)

『24時間は、誰にでも与えられた平等な時間です!』って

(この24時間という時間をまさに磨き上げた、そして自身の手で結果を出した!!)

弱者は敗者に非ず、強者は勝者に非ず、努力をした人に成果というご褒美が!!(*^_^*)

 

そして、しめくくりの言葉・・・

「il bello dorso」 (イタリアのサッカーの教本に載っている言葉との事です。)

その意味は・・・『凛とした背中』、『美しい背中』・・・

子どもは親のどこを見て育つか!?

子どもは教師のどこを見て育つか!?

部下は上司のどこを見て育つか!?

顔ではなく背中を見て育つんだ!!

 

澤選手の背中はなでしこジャパンにとって暗がりの中の灯台の様である!?って

なぜ?・・・澤選手がみんなに『苦しくなったら私の背中を見なさい!』って伝えた!

背中は、その人を映し出す鏡・・・

良きリーダーたらんとする者は、良き背中を見せなさい!!

背中かぁ・・・この画像思い出しました。背中で語れる大人になりたいですね(@_@)

 

PS 桑田さんの講演会の時にお借りしたモノです(笑)

20140123 学びの場面の復習? 桑田さんの講演会での思い出♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする