PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20181115 PTA活動の歴史・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第187弾 『整理』のコトも

2018-11-15 23:59:59 | PTA談義(全般)

歴史の教訓に学べば、

進む路が見えてくる

 

過去の出来事は、同じパターンで繰り返される。

先人の尊い体験に学び、今に活かせば、

未来は明るく開ける。

 

 

歴史・・・

過去・・・

体験・・・

まさにこの振り返りシリーズですね。(笑)

 

というコトで?

10年前の今日・・・PTA談義過去編第187弾です。φ(..)メモメモ

イベントに向けてカウントダウンです。

あっ!?

当時私の中では・・・

イベントは、何かお祭り騒ぎ的なモノ?

PTA活動は、事業という括りでいました。

ちょっと高尚な感じがしませんか?(笑)

 

さて・・・

081115 PTAフェスタまであと1日・・・ PTA活動で熱くなれる大人たち!?(事前の準備)

2008-11-15 08:16:53 | 2014年までの事 移設

『 人は誰でも自分より偉い 』
他人を見下し、威張る人は嫌われる。
自分を卑下してばかりの人は頼りにならない。
真に謙虚な人は、志が高く、芯が強い。
それでいて、自分が偉いなどとけっして思い上がらない。
人の上に立てる人は、人の下にもつける。

一日一テーマ・・・・それを崩すと書きたいことと書くべき事があっという間に溜まる
過日の県P連の家庭教育委員会の分散会の話が中途半端・・・
ボランティア団体?の涙の同窓会・・・02会の話も書けないまま・・
そしてPTAフェスタいよいよカウントダウン・・・あと1日のメールが来た・・・
観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・小委員会委員長さんとの会議
市P連の本部役員会議も・・・・備忘録状態だった・・・(笑)

毎日・・・毎日・・・色々な事が・・・1週間の経つ速度の速さ・・・凄いです。

さて・・・今日の言葉・・・
やはり主題は・・・カウントダウンあと1日でしょうね・・・・
明日は・・・集合6時??、6時半??・・・・本当は7時なのに(笑)
実行委員長から・・・我こそはって思う人は早めに!!って・・・
私は、みなさん・・・我こそは!って・・・もしかしたら5時に!!(早すぎっ)
今・・・
PTA本部役員・・・この実行委員会のリーダー達が・・・頑張っています。
恐らく・・この1,2週間・・・誰かしらが顔を合わせない日はないくらい!?
(私は、メール会議への参加を密に、作戦会議は、若い力の結集で(年度が若い)って)

大切なのは・・・・そのメンバー達が今日の言葉の通りの集まりであるという点・・
役割という部分では・・・それぞれが背負っている担当があります・・・
でも、仲間という部分?での・・・そんな意識で動いているのかなって・・・
先程のカッコ書きの意味は・・・
メール会議には、質問を沢山?します・・・(意見はなるべく抑え気味に(笑))
ただ、現実・・・皆さんが集まる場面には出来る限りいかないように我慢(笑)
(この我慢というニュアンスが伝わりますかねぇ・・私を知る人は・・うんうん?って)

元々が・・・一緒にワイワイガヤガヤ・・・熱くなって・・その空気が好き・・・
夏休み明けの冒頭の会議の頃・・・まだ骨子が固まっていない頃は・・・
一緒にその喧々諤々の中に・・・思いっきりどっぷりつかっていて・・
(えーと・・今日は黙っていようって言うつもりで参戦・・・気がつくと・・・)

会長の思い・・・
若い年度の本部役員の“若い力”・・・その力の台頭と自立!?・・・・
複数年度の本部役員の“経験値”・・・その力の充実と伝承!?・・・・
そんな思いが・・この事業には・・・事業の隠れテーマとしてありました。

その部分を考えた時に・・・・
結論を出せる?思いがすぐ膨らむ?・・・夢をどんどん描いていく?・・・・
そんな・・・顧問という立場の私の存在は・・・ねぇ・・・(笑)
うまく活用すれば・・・鬼に金棒・・・
一歩間違うと・・・目の上のたんこぶ(笑)

そんな状態の中で・・・ぎりぎり紙一重の所で・・会長が・・・皆さんが・・
本当に上手に・・運営(切り盛り)していると思います。
密な?メール会議への参戦(笑)・・・・毎朝・・・定期便でカウントダウンに返信
キチンと回答が・・・・一つ一つ色々な事を解決しながら進んでいる。
(あっ別に私の対応ではなく・・・・色々な問題点や予測される事態への対応(笑))

話が違う方に行きそうなので・・・
事業自体の方向性としての骨子が出来て・・・そこに肉付けをしながらここまで
そして・・・
まずはスタッフの思いの結集を・・・・ここまで・・・役員同士の確認を・・
明日は・・・一般参加者も交えて・・・全員でどこまで・・・
そうどこまで・・・その思いや行動という部分で協働出来るのか・・・だと思います。

これは・・・ある意味時間が解決する部分でもあるんですが・・・
明日の朝が・・・カウント“ゼロ”・・
明後日の朝が・・・終わったぁって・・・一夜明けて・・・って

この話は・・・PTA活動という括りの中で・・・
PTA活動自体の負担感という部分の話とは全く異次元の話です・・・(笑)
いいものを創り上げよう!!って・・・・その思いと意気込み・・・
汗も涙も流して?・・・っていう部分の話・・・カウントダウンあと1日です。

 

 

 

自身のもう一つのブログでこちらをPR中です。

日々の生活の中で 『整理』のコトが少しでも気になる方は・・・φ(..)メモメモ

こんな企画でお待ちしています。♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181114 PTA活動の体験で思うコト・・・自身の実践で・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第186弾

2018-11-14 23:59:59 | PTA談義(全般)

目的を明確にすると、

為すべきことが見える

 

何のために行うのか、終着点はどこか。

ゴールが決まれば、いつまでに、何をすべきかが

はっきり分かり、行動に結びつく。

 

 

ゴールがあって・・・

ゴールを決めるから?

スタートが出来る!?

ただ?

やみくもにスタートじゃあだめなんですね。(苦笑)

 

きちんと目的を持って!!

そこが大事!

それがポイントなんですね。(@_@)

 

そういう意味じゃあ?

PTA活動って

そういう目的意識よりも?

やる!っていう意識の方が強かったのでは??って

私は感じていました。

 

なので?

そのやる!っていうのが

いつの間にか?

やらされている!?っていう風に??

だから?

目的やゴールが見えず・・・

 

負担・・・

不満・・・

そういったモノの?

温床になっていたのでは??って

そう思うのは私だけでしょうか??(苦笑)

 

自身のPTA会長時代・・・

ビジョンや理念を掲げました。

すると?

その意識や想いって・・・

少しでも形になったのかなぁって思います。

いまでも?

その書式?様式?引き継がれているようで・・・

少しうれしく思います。(笑)

 

そんな10年前のコト・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第186弾へ・・・

 

081114 家庭教育研究集会 分散会の話・・・ (備忘録02会)

2008-11-14 06:56:07 | 2014年までの事 移設

『 ごみが泣いている 』
ものはすべて生きている。ごみもみな生きている。
「粗末に扱われて悲しい、汚いと嫌われるのが悔しい、まだ充分に使えるのに・・・・」
そうしたゴミの泣き声が聞こえるだろうか。
ゴミに感謝できて、はじめて一人前になれる

ゴミに感謝・・・一生懸命働いてくれた“もの”に“こころ”を込めて感謝!!・・・・
それをきちんと言葉にして・・・伝えることが出来たらなら・・・生きているんだから・・・
その精神が身について・・・自然体で出来るようになれば・・・◎ですね。(^-^)

さて・・・県P連家庭教育委員会・・・分散会の話・・・
第一分散会・・・司会者1名、記録者2名、世話係1名(私)・・・・計4名のスタッフ
会場は、大会議室・・椅子の数は軽く200を超えていたのでは?(テーブルも70?)
その椅子は、折りたたみの利かない・・・比較的しっかりしたイス・・・重いタイプ(笑)

PTA活動の・・・役員(行事のスタッフという部分)の登竜門・・・・それは会場設営
会場一面の机とイス・・・
ある意味・・・・何もない部屋に机といすを並べるという作業は・・・一回の設営でOK
一面の机といす・・・・最初の仕事はまずはそれの撤収・・・・
人数は、精鋭!?の4名・・・のみ(大爆)

まぁでも・・・あれこれ悩んでも・・・・やるしかない!!・・・・
いざっ!出陣!?・・・・って時に・・・まてよ!って
何回も痛い目に合っている会場設営・・いきなり移動を開始して・・最後の復旧時に・・
毎度の如く・・・どういう間隔?・・・どこから並び始め?・・・必ずお悩みの時間が(笑)

この日は・・・横の5列と・・・縦の何列?だろう・・・L型に当たりのテープを貼った
これが最後の復旧時に・・・大いに役に立ちました。(自画自賛(笑))
さて・・・
私たち4人にとって・・・この設営・・・まさに運動会状態で・・・・ひたすら体を・・
昨年は、他の会場設営が終わって・・・・
この一番大きい分散会場に・・・・皆さんが駆けつけてくれたって・・途中で聞いて
ちょっと安心をしながら・・・50人規模の口の字型の会場設営を・・・大きな口を!?

この大きな口の字・・・結局会場内の机と椅子の使用しないセット・・・ものすごい量で
再片付けが・・・発生!?・・でも応援?増援?部隊にお任せすれば・・大丈夫って
結果・・・・
待てど暮らせど・・・どなたも来ない・・・・
腹をくくった4人・・・・やるしかないね・・・腕まくりをして・・・・

そして・・・全部設営が終わりました・・・・・
本当に・・・息が切れていた(笑)・・・私だけじゃあなくて皆さんも・・ねっ
お昼ご飯を食べながら・・・筋肉痛の心配も(笑)(すぐ出るのは若い証拠?などと)
午後の講演会の最中・・・分散会へ向けて体力復旧?出来るかなぁって・・・(笑)

本当に毎度のことながら・・・PTA事業とこの会場設営・・・切っても切れない関係
ただ・・・大体人数?(マンパワー)は沢山いるので・・数で解決しているケースが多い
今回の4人部隊・・・・これには本当にしびれましたね。(皆さん、本当にお疲れ様でした。)

さてさて・・・・本題!!
定刻をちょっと回って始まった分散会・・・・名簿上は50名(欠席者数名、追加2名)
分散会の予定は・・・前半はその声を一人1分程度で全員から・・・・
後半は、その声の中からいくつか話題?テーマ?を絞ってざっくばらんに意見交換・・を
1分で収まるように・・・自己紹介形式ではなく・・・司会者が所属と氏名を読み上げで
最初の数名の方にも・・・こんな感じでってお願いして・・・・
さぁスタート!!・・・・

最終的には・・・皆さんの生の声をおひとり・・・お一人から伺ったという形は◎
こういった所へ参加をして・・・
ある意味・・一方通行で話を聞いて・・・聴いただけ?でのお帰りって・・
存在意義がって個人的に・・・思います。
どんないい話を聞いて・・・色々な感銘を受けても・・・その会場に足跡を残す・・・
その足跡が大切なのかなって・・・私は思います。(なので参加型セミナーは好きです。)

また、分散会(通常の会議でも)参加したお一人お一人から・・・声を拾うって行為
色々な運営上の大変さ?はあると思いますが・・・いい意味でのキャッチボールが◎って
今回の場合・・・そのキャッチボールという世界を考えるには途方もない人数でしたが(笑)
以前、市P連での研究集会での分科会・・・発表1時間・・・質疑1時間やっていました。
この位の時間があると・・・声を出すという以外にも一体感の持てる設営も可能でしたが
(発表時に会場を巻き込みながら意思表示をうまくしてもらいながら参加型で・・・)

今回は・・・分散会では・・・いきなりのスタート・・・
最終的には1時間半でまとめまで・・・1時間15分が持ち時間って当日変更?(笑)

さぁ・・・司会者の苦悩?が・・・

うーん・・つづく?かなぁ・・・
オイオイ肝心な中身は?・・・・って(笑)

でも・・・大切なのは・・・私は過程かなって・・・えーといい訳ではありません(笑)
こういった事業のプロセスや“こころ”の動きもお伝え出来ればいいのかなって・・・

ははは・・・いずれにしても続くですね。
備忘録・・・02会(大人の幼稚園?・・・涙の会合??)開催・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181113 盛りだくさんの内容です。PTA談義185弾♪ 『整理』セミナーの件もφ(..)メモメモ

2018-11-13 23:59:59 | PTA談義(全般)

声には、

 今の自分が表われる

 

 日頃の挨拶、『はい』の返答はどうだろうか。

声は自分の心の繁栄、それを意識して、

気づいた時から変えていこう。

 

 

はいっ!って言えば・・・

やはりこれですね。(笑)

080117 高崎JCの新年会、新春フォーラム・・・・ 『おはよう』の意義・・・納得!!

いつもの?でした。(●^_^●)

 

 さて・・・

10年前のシリーズ

10年前の今日・・・PTA談義過去編第185弾へ

 

081113 県P連家庭教育委員会主管の家庭教育研究集会を終えて・・

2008-11-13 06:23:01 | 2014年までの事 移設

『 親の心を子が演じる 』
親子との間には見えない通路がある。
子どもの言動は、両親の心がそうさせている場合が多い。
だから両親が自らを改め、朗らかに仲よくしていたら、
子どものトラブルはじきに解決してしまう。いよいよ元気で溌剌としてくる。

昨日は・・・県P連の家庭教育研究集会が開催されました。・・・・
今日の言葉・・・まさにいつも通りタイムリーですね。(笑)
研究集会のテーマ・・・
『子どもの生きる力をはぐくむ家庭の教育力の充実』・・・
―親子のコミュニケーションから、まずスタート―・・・・でした。

まさに・・・・子どもの行動は・・・親の“こころ”・・・・
親子関係の根っこは・・・“こころ”のコミュニケーション・・・・
講演会の講師の先生の言葉を借りれば・・・
“親子関係・・・バトルではなくどう折り合いをつけるか!?”・・・・
人は人によって育てられる・・コミュニケーションを通して“ひと”になる・・・と
その“こころ”の会話(呼応関係というお話)・・・そこがポイントなんですね。

さて・・・その研究集会・・・
大きな構成では・・・全体会と講演(講師)、分散会の開催と言うスタイルでした。
参加者は、群馬県中の学校のPTAのPとT・・・約240名と言う(コメントがあった)
県P連そのものの大会は、29日に県民会館で2,000名規模でまた開催予定です。
今回は、各郡市の家庭教育に携わっている人を中心に“集いの場”・・・という形に!?
ちなみに、高崎市P連では・・母親委員会のメンバーを中心に先生も若干・・参加。

私自身は、家庭教育委員会の一メンバーとして第一分散会の世話係と言う役職でした。
家庭教育委員会自体のここまでの活動は・・・・
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20081022 

をご覧いただければ過去のアドレスも
この日の6つの分散会の3つのテーマ(エリア?)は、この過去三回の委員会内セミナー
それらを元にして・・・その経験と成果?を生かす形での取り組みと言うステップを・・

講演会のお話し・・・
演題は・・『子どもが「学校へ行きたいくない」と言った時~子どもの生きる力をはぐくむ
家庭の教育力の充実~』と言う物で・・・・
講師の先生は・・・臨床心理士の樺澤徹二氏でした。
この講演会のお話早速市P連会長もブログに書いています。アドレス入れておきますね。
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-honbu/d/20081113 

で参考までにどうぞ・・・・・

私の感想は・・・・
親が子どもへ・・・出来ること?やるべき事?・・・・と言う意味で・・・
社会へ子どもを押し出す・・・その力をつけてあげるという部分に・・・なるほどって
子どもが自立をするために・・・自身で確信と責任を持って行動できるように・・・と
すなわち・・・自分の判断で行動できる地下を持つという事=生きる力と言う事!?・・
と言う風に先生の言葉に耳を傾けながら私たちの責任?と言う部分を解釈した中で・・・

うーん・・・
もしかして・・・肝心な・・・私たち大人が・・大人になりきれていないのかな?って
子どもを守る立場の親、その子どもを守るという部分での成長?が出来ているの?って
年齢は確かに・・・ポジションも確かに・・・
時間と言う物がある意味押し上げてくれている・・・親と言うポジションにも・・
PTA活動の中で・・・漠然とですが・・・この部分もポイントなのかなと・・・感じた。
具体例があるわけではなく・・・親だから=子育てのプロではないっていう部分・・・で

すみません・・・感想?というより・・先生のお話しと離れていって自身の主観ですね。(笑)

コミュニケーション・・・会話をすれば成り立つのか?という部分・・・・
聴く側の態度や“こころ”構えも大事・・・
過日の家庭教育委員会でのセミナーでもそう・・・今回の講演会でもそうでした。
コミュニケーションの体感の中で・・・・
一方が一生懸命に働きがけをする・・・もう一人は(演出で意図的に)悪い態度?
悪い心持ちで対応をする・・・という実践を・・・

会話とすれば形の上では成立がしている・・・・が当の本人(話しかけた)は不満足・・
話を受けた方は・・・それでも聴いているよって・・・確かに聞く?耳には届く!?
その悪い例?・・・家事をしながら・・・新聞を読みながら・・・ながらでの対応(笑)

呼応という部分・・・呼べば応える・・・真摯な対応なんでしょうね。
講演会の時間・・・色々な思いや考えが頭の中をぐるぐる回っていました・・・(笑)
参加された皆さん・・・体感された皆さん・・・お疲れ様でした。貴重な時間でしたね。
分散会の話・・・つづくですね。(笑)

 

 

最後までお付き合いありがとうございました。(^_^)

 

ちょっとPRです。

こんな企画をしています。

冒頭の画像が、開催日♪

 

詳細は、こちらに・・・

 

こんな空間で♪

 

ちなみに空間の体感はいつでも大丈夫です。(●^_^●)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181112 10年前の今日・・・PTA談義過去編第184弾♪ 『整理』・・・をキーワードのφ(..)メモメモ

2018-11-12 23:59:59 | PTA談義(全般)

目の前の物に礼を尽くす

 

そこにあるのが当たり前と思っていないか。

その一つがなければ、出来ないこともある。

<使わせていただく>謙虚な気持ちが大切。

 

 

いただく・・・という気持ちですね。

感謝の“こころ”と言葉・・・

そして・・・

何より姿勢が大事!?(●^_^●)

 

冒頭の画像は・・・

今!

提供しているセミナーのお知らせです。

最後にもうちょっと詳しいチラシもφ(..)メモメモ

 

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第184弾へ

 

081112 PTAフェスタ・・・カウントダウンあと4日!!(備忘録:市P連本部役員会議)

2008-11-12 06:28:42 | 2014年までの事 移設

『 出足を早く、引き足を早く 』
先んずれば人を制す。気がついたらすぐすることが、成功の第一条件である。
素早く踏み出し、サッと引き下がる。グズグズしない。躊躇しない。
流れに乗って力いっぱい働いているから、見事に一日の終止符を打てる。

最近・・・出足の悪さ?・・ひき足の悪さ?・・を感じる場面が・・・
というか・・・・
どうもスロースターター??な様な気が・・・違うな・・・
切羽詰まらないと・・・ぎりぎりまで・・・時間を読んで動いている??が正解!?(笑)

試験勉強・・・まさに一夜漬け・・上手に毎回つけていました。・・・という記憶が(笑)
高校入試・・・大学入試は・・それでは中々うまくいかない・・・結果を持って体感!?
高校・・・地元の一番近い高校に行くものとばかり思っていました・・・が・・・

さて・・昔話になりそうなので・・切り替えて・・・

市P連の本部役員会議話は・・・市P連の会長が・・・直前に迫った研究集会・・・・
そして未来の市P連図を決める大切な場面・・・これから多くなってくるのでしょうね・・

それ以上に今・・・迫っているもの・・・
カウントダウン・・・あと4日のメールが昨日(深夜?今朝?)配信されていました。
会長メールが22:30に全員の携帯へ・・・
メール会議やっているぞ!!って号令見たいなものでしたね・・・・・

それから・・0:12から始まって2:01まで・・・本当の議論?意見が飛び出して・・・
最後の2時にあと4日宣言!!が実行委員長から・・・
その実行委員長メールに・・スタッフ全員の最終的な行動スケジュール一覧が・・・
この事業でだれがどの時間にどう動く・・・横の連携と縦の流れが一つの糸でつながった
“今”だから・・できるんでしょうね・・・マニュアルと言う次元を超えた“モノ”かな

出来あがってしまえば・・・形になると・・・これって必要不可欠であり・・・
一見・・・・簡単そう(簡単に見えるくらいうまくまとまっています・・・◎)
マニュアルって・・・なにか縛り見たいなイメージも・・・
そのマニュアルにがないとできない?マニュアル以外の自由な発想を阻害!?

今つくっている資料は・・・これがあるとわかりやすいよねっていう物を形に・・
あーこうのが欲しかった・・ってものを・・・まさに形にしている状態・・・
これを実行委員長がつくる所が“みそ”・・・・その実行委員長の頭の中の物が・・
スタッフ全員に・・・ビジュアルの資料として目に飛び込んでくる・・・それが大切

恐らく今まで・・断片的には理解はしていた?(と信じています。(笑))
それを・・・改めて縦と横の糸を整理して・・・“今”・・・改めて・・・
いわゆる・・・分かっている人?が・・・みんなになる?ってすごいことだと思います。
(このニュアンス伝わりますかねぇ・・パーとパートの把握は容易・・全体の流れの把握)

また、そこから新しい視点で物事を考えることもできる・・・それが余裕!という物へ
昨日の活発なメール会議・・・
沢山の色が並んでいました・・・・(発言した個人が特定の色を選んで・・発言(笑))
明日・・最後のスタッフ会議を前にして・・・
初めての取り組み・・・初めての事業へ向けての・・・まさにシュミレーションを皆で

どれだけ議論を尽くしても・・・どれだけ時間をかけても・・・完璧な準備は不可能!?
そう・・・不可能だと思います。私がそう言うんだから・・・間違いない(笑)
でも・・・
その前に過程の段階で議論したこと・・・試行錯誤した事は・・必ず生きるって思います。

土壇場・・・現場での・・・それが“いざって”言う時の“底力?”になるって思います。
“あ・うん”の呼吸でスタッフ同士が動ける・・その呼吸も今のこのやり取りが生きる!?

私は・・・大人の学校たる・・PTAの・・こういう部分が大切なのかなって思います。
負担感と言ってしまえばそれまで・・大変だぁといって・・・“らく”をしようとすれば
ふたを開けてみて・・・・ドタバタに・・・それでも時間が解決はしますが・・・
(事業なので・・・時間が来れば・・・終了と言う運びになる・・・)

でも・・そういう“らく”をした時の達成感や意義・・・と言う部分はどうでしょうか?
まぁ終わったから・・・よし!と考えれば・・・それまでですが・・・終わりました。?

終わったぁ!!!!っていう・・・涙が流れてくる(溢れてくる)ような達成感は・・・
当日の夜・・・恒例?の打ち上げをします。・・・
この日に・・・達成感と充実感で・・大人が涙する・・・至極の瞬間(と私は思っている)
わたしは、これがPTA活動=おとなの学校の醍醐味かなって・・・つづく(?かな)

 

 

お時間をつくって戴く価値があると思います。

必見です。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181111 10年前の今日・・・PTA談義過去編第183弾へ 挨拶話ですね。φ(..)メモメモ

2018-11-11 23:59:59 | PTA談義(全般)

仕事は追いかけると

 流れるように捗る

 

先々を予測し、早め早めに動く。

余裕を持って行えば、スムーズに事は運び、

想像以上に成果も上がる。

 

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第183弾

挨拶談義・・・

いつもの?

礼の挨拶話へ・・・

ちゃんと行っていますね。(笑)

 

081011 『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』 一番簡単で一番強い武器!?

2008-10-11 06:42:56 | 2014年までの事 移設

『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』
「おはよう」と声を掛けるのは、相手の存在を認める行為である。
自分の存在が認められたら、誰でも嬉しい。生きる力も湧いてくる。
いつ誰とでもできるあいさつが、人と人とをつなぐ。
そして時に人を救う。

挨拶は先手必勝・・
人って・・複数の人間が一堂に会した時に・・その中で挨拶を交わしたかどうか・・
顔が見える機会(知り合いが多い)の時は・・挨拶の有無って・・意外と分かる物!?

あっあの人とはまだなんだよなぁって思いながらタイミングを逸して・・・もやもや?と
話をしている際に前を横切って視野には入ったけど言葉を交わすことが出来ずに・・・
こちらは声をかけたつもりだけど・・・相手の声が聞こえなかった・・・うーん微妙!?
なんか・・・もやもや・・・ってケースありませんか?

そういう時は・・・自分から進んで・・もう一度・・・挨拶を交わす機会を持つ・・・
最近?はそう心がけるようにしています。(最近といっても何時からだろう??(笑))
もう一度の時のポイントは・・・相手の目を見る・・・
挨拶が出来たのかなぁ?・・・お互いに認識できたのかなぁ?・・・って疑心何儀・・
その状態が気持ち悪い?のだから・・・もう一度・・中途半端な挨拶して・・さらに悪化?
そい言う状態だけは・・・避ける?避けたい?って思っています。

「おはよう」と声を掛けるのは、相手の存在を認める行為である。
この言葉・・この気持ちを感じるようになって・・・自分自身にも置き換えて・・・
たとえ挨拶が重なったとしても・・・改めて相手のことをまっすぐ見つめる・・・・
それが良いのかなって思うようになりました・・・

以前は・・・一度挨拶をしたのかしないのか・・・中途半端な状態の時・・・
もう一度言葉をかけるという行為・・・・
相手の方が・・・さっき言葉交わしたのにぃ・・『なんだぁ・・』って思われるのが嫌で・・
特にまとめて複数の方に(数人で固まりでいらっしゃる場合)挨拶をしたケースですね・・
その時のリアクション、目を見て(見返して)声をかけてくれる方とそうでない方が・・・
そういう時に・・・“じれんま”状態に陥るケースがあります・・・
挨拶済みなのかそうでないのか・・・自分的には声をかけたつもり?なんだけど・・
反応が無かった場合・・・・うーん・・・って

反面教師・・・・(上記の“ジレンマ)”・・)
ちなみに・・・私自身・・・逆ケースの場合・・・話し中だったりすると・・・
目を一瞬?(笑)みて・・・軽く頭下げたり・・・手を振ったり・・
声掛けが出来る時は・・・声をかける・・・
話し中なので・・・・そのタイミングって結構難しいですが・・(話の腰を折らずね)

まぁ・・・その方が目上の方の場合・・・手を振って・・・分かりましたよって言う表現
ちょっと厳しいので・・・話が終わったら・・改めて・・・『さきほどは・・』って
改めてご挨拶に伺う・・・そう心がけるようにしています。

人数が多い場面とかは・・・細かい対応や・・・認知が厳しいケースも多々・・・
挨拶があったりするケースは、そういう意味では助かります。一誠に挨拶が出来る(笑)
今思うと・・・皆さんの前でご挨拶・・・最初の一声・・・
朝なら・・やはり皆さんへ『おはようございます!』なんですね◎(元気よく(笑))

“自分の存在が認められたら、誰でも嬉しい。生きる力も湧いてくる。”って言葉
この言葉を見ると・・・やはり“たかが挨拶・・・されど挨拶“なんだって・・・
ここまで書くとやはり・・・あの記事を(毎度で恐縮ですがリンク先入れておきますね)
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20080117


080117 高崎JCの新年会、新春フォーラム・・・・ 『おはよう』の意義・・・納得!!
(このブログは保存版として・・こういうケースの時に自分自身でも振り返りに活用中(笑))

いまさらって・・・気が確かにしますが・・・
人と人とのつながりの・・・最初の一歩・・・やはりここなのかなって・・・原点・・・
なので・・何時になっても・・・この“今”が・・・その気づきの時にって思い・・
毎度の様に掲載させて頂いています。
(この機会を頂いたことにも感謝ですね。・・・ありがとうございました。小沢理事長!)

さて・・・今週末、子どもたちは秋休み・・・
地域ではふれあいまつり(運動会)を開催・・・まさに沢山の挨拶の場面ですね(笑)
『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』
このいつでも・・・誰でも・・・どこでも・・・できる・・・
そこがポイントですね。・・自分自身の気持ちと行動次第って所が・・・◎
改めまして・・
みなさん、おはようございます。今日も一日よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする