人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。再生・パーゴラ付きウッドデッキ・・・いよいよ3回目は床板編です。
撤去編(1回目) 根太編(2回目)
床板張りまでくると、あとはもう鼻歌交じりで・・・といきたいけど、
ちょっと面倒なところがあるんですよね。 それは・・・パーゴラの柱の立ち上げです。
前回のはデッキが完成しているところに、後からパーゴラを設置したので
パーゴラをデッキに乗せる・・・という形態でした。
これでは多少不安定かな?という思いがあったので、今回は・・・
柱を根太の部分に固定して立ち上げることにしました。
もちろん、これだけで十分な強度を得られる訳じゃないと思うので、
何らかの方法でさらなる補強が必要かなぁ。
こっちは反対側。
羽子板付の沓石の上に根太を乗せて、さらにパーゴラの柱を立ち上げてます。
柱部分の固定が終わると、床板張りは順調に進みます。
ただし、床板材はほとんどが反ったり曲がったりしてるんですよね。
板と板の隙間を確保しながら、クランプで締め上げて強制的に補正。
4本の柱を立ち上げ。
ここでちょっと休憩・・・ 焼きたてのツナコーンパン。これが絶品!
コーススレッドをハードウッドに打ち込む時は、下穴が必要です。
同じような位置関係で、何ヶ所もコーススレッドを打ち込む下穴をあける場合は、
こんなのを作っておくと便利ですね。
また、コーススレッドはハードウッド用のものを使用します。
じゃないと、インパクトドライバで打ち込む時、ねじ切れちゃいます。
さて、床板張りの再開。 で、最後の難所。
できるだけデッキを大きくしたいけど、枕木の小道を歩くのに邪魔な角。
四角のデッキなら何の問題もないけど、今回は一角をカットします。
何とか、こんなふうに仕上げました。
さぁ、床板張り完了。
なちょくん、ウッドデッキはもう使えるよ~。
次回は、いよいよパーゴラ編。
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
撤去編(1回目) 根太編(2回目)
床板張りまでくると、あとはもう鼻歌交じりで・・・といきたいけど、
ちょっと面倒なところがあるんですよね。 それは・・・パーゴラの柱の立ち上げです。
前回のはデッキが完成しているところに、後からパーゴラを設置したので
パーゴラをデッキに乗せる・・・という形態でした。
これでは多少不安定かな?という思いがあったので、今回は・・・
柱を根太の部分に固定して立ち上げることにしました。
もちろん、これだけで十分な強度を得られる訳じゃないと思うので、
何らかの方法でさらなる補強が必要かなぁ。
こっちは反対側。
羽子板付の沓石の上に根太を乗せて、さらにパーゴラの柱を立ち上げてます。
柱部分の固定が終わると、床板張りは順調に進みます。
ただし、床板材はほとんどが反ったり曲がったりしてるんですよね。
板と板の隙間を確保しながら、クランプで締め上げて強制的に補正。
4本の柱を立ち上げ。
ここでちょっと休憩・・・ 焼きたてのツナコーンパン。これが絶品!
コーススレッドをハードウッドに打ち込む時は、下穴が必要です。
同じような位置関係で、何ヶ所もコーススレッドを打ち込む下穴をあける場合は、
こんなのを作っておくと便利ですね。
また、コーススレッドはハードウッド用のものを使用します。
じゃないと、インパクトドライバで打ち込む時、ねじ切れちゃいます。
さて、床板張りの再開。 で、最後の難所。
できるだけデッキを大きくしたいけど、枕木の小道を歩くのに邪魔な角。
四角のデッキなら何の問題もないけど、今回は一角をカットします。
何とか、こんなふうに仕上げました。
さぁ、床板張り完了。
なちょくん、ウッドデッキはもう使えるよ~。
次回は、いよいよパーゴラ編。
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
小さなウッドデッキですが、部屋から庭へ
その一体感がいいですね。