週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

パーゴラ下のレンガ張り

2014年10月07日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。   なんか、ここしばらく日曜大工(DIY)をやってないような・・・ たまには、楽しい作業でもってわけじゃないけど、 久しぶりのレンガ張り~。   【バラのトンネルを夢見るパーゴラ】、通路のレンガ張りは未だに未完成。 そこで、通路のレンガを少しだけ延長しました。   手 . . . 本文を読む
コメント (2)

レンガ張り・・・

2012年05月23日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。 ここにも、やりかけの仕事が・・・(笑) 【バラのトンネルを夢見るパーゴラ】、通路のレンガ張りは途中で止まったまま。 急に思い立って、庭のあちこちに転がっているレンガを集めてきて、 途中までになっていたレンガの通路を、ほんの少しだけ延長。 コンクリートなどは使わず、前回同様、「固まる土 まさ王」を利用しました。 . . . 本文を読む
コメント

バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・ -6-

2012年01月09日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。【バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・】(以前の記事も表示します) 未完成だった反対側に、いよいよフェンスを取り付けました。 デザインはこんな感じ・・・ 庭作りの一番最初に作ってもらったフェンスを参考にしました。 使用した木材がちょっと太くて、スマートさにちょっと欠けるかな?(笑) フェンスの骨組み?となるパーツ。 35 . . . 本文を読む
コメント

バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・ -5-

2011年06月08日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。ミニ・オープンガーデンまでになんとか格好をつけたパーゴラ・・・ ほんとは未完成部分があります。(汗) よくみるとパーゴラの片面にはフェンスが未設置ですね。 そしてもう一ヶ所。 通路部分のペイビングが一部未完成なんです。 よくみると判るけど、3分の1は「チップ」を敷いてます。 チップはパーチクルボード、最近ではバイオマスな . . . 本文を読む
コメント

バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・ -4-

2011年06月01日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。ちょっとご紹介が遅くなったけど・・・ 「バラのトンネルを夢見たパーゴラ」作りの続きです。 実際に作業したのは、5月の連休頃だったかな。 パーゴラとフェンス部分が何とか完成、あとは通路部分をどうするか。 芝張りとか、曲がった小道とかいろいろ考えたけど、 結局はシンプルに真っ直ぐなレンガ敷きに。 全部が同じレンガ敷きじゃつま . . . 本文を読む
コメント

バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・ -3-

2011年02月21日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。 日中はだいぶ暖かくなりました。先週末はまさに剪定・誘引日和でしたね・・・(笑) バラの剪定・誘引のため、あちこち改造したり修復したりなんだけど、 今回は、【バラのトンネルを夢見たパーゴラ】にフェンスの取り付けです。 ちなみに、このフェンスに誘引したバラは・・・ デプレ・ア・フルール・ジョーン、ブルボン・クイーン、ランブリ . . . 本文を読む
コメント (2)

バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・ -2-

2011年01月06日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・ その2回目の報告です。 (ちなみに、前回の記事はこちらです) 前回はパーゴラ全体の半分を組み立てた状態だったけど、 昨年末までに残り半分の材料カット・塗装などの準備、年末年始休暇中に組み上げて、 水平・垂直の微調整はまだ不完全、ビームは仮取り付け状態だけど、 基本的な骨格は何とか完成 . . . 本文を読む
コメント (4)

バラのトンネルを夢見たパーゴラ・・・

2010年11月30日 |  (バラのトンネル)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。 昨年あたりから暖めていた、ガーデン改造計画・・・ その第一弾が、「バラのトンネル」を夢見たパーゴラです。 計画では、全長4m・巾1.8mくらいのトンネルになるはず。 いつもどおり、きちっとした設計図はなし。 とにかくシンプルそのもの。 . . . 本文を読む
コメント (2)