川崎大師、そして高尾山 薬王院をお参りして無事に下山。本日の〆はこちら、八王子の「煮干鰮らーめん圓」です。同僚に教えてもらったお店だけど、都内でかなり高評価のお店だったんですね!疲れた体にムチ打って、開店15分前に到着、1番乗りでした。それでもさすが人気店、開店と同時に満席、直後に行列発生。何を注文するか悩むけど、そこは「券売機左一番上の法則」。「煮干しらーめん」と、味玉半分を追加トッ . . . 本文を読む
今回の鉄旅のきっかけは、「青春18切符」と一枚のパンフでした。たまたま同僚から譲り受けた青春18切符の1回分(1日分)と、「ぶらり電車で行く!!大本山スタンプラリー」との組み合わせ。成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院を巡るラリー、1日で3ヶ所を巡れるそうですが、さすがに私には無理なので、1日で川崎大師、薬王院の2か所をお参りすることにしました。もちろんJRだけでなく、京急、京王を利用しての . . . 本文を読む
今週末はちょっと用事があって東京です。
今日は、「原宿表参道元氣祭」に出かけてきました。すごく混雑していた、「原宿駅」。2020年の東京オリンピックまでに建て替えられます。現在の駅舎は洋風の木造で、大正13年に建てられたそうです。この駅舎を残すのかどうかは決まっていないとか、何とか保存して欲しい建物ですね。
昔の長野駅は、善光寺に似た仏閣型の駅舎だったんです。
. . . 本文を読む
没後20年 特別展
星野道夫の旅
8月24日(水)~9月5日(月)
松屋銀座8回 イベントスクエア
ヒグマに襲撃されて亡くなったという、
星野道夫さんの写真展をみてきました。
極北(アラスカ)で撮られたという自然、生き物、人間の写真に
圧倒されました。
←1日 . . . 本文を読む
「煉瓦亭」といえば、銀座の老舗洋食屋さんですね。
この前を通るたびに、いつか絶対食べようって誓ってから早数年・・・
ようやくその時がやってきました。(笑)
老舗らしいレトロ感が漂う店内(2階)に案内されました。
注文はもちろんポークカツレツ。
キャベツの千切りを添えたり、ごはんをお皿に盛ったり、
この煉瓦亭が元祖とか?
サクッサクのカツレツ、うまっ!! . . . 本文を読む
先日、白鳳を送ってあげた都内の友人が、こんなこと言ってました。「固い桃の食感が新鮮で、甘味もあっておいしかった!!」。
自宅ではりんごみたいな食感の桃も食べていたので、ちょっと意外。収穫時は固めでも、流通段階で追熟して軟らかくなっちゃうのかな。ちなみに、農協では過熟になった桃は受け取ってくれません。固めもいいんだけど、実は・・・私は収穫してから3~4日経って、超?過熟になった桃も . . . 本文を読む
今夜の夕食は大奮発!!
それも創業明治元年の老舗、「のだや」の鰻重です。
単身赴任生活といえど、当然、三食は食べなくちゃなりません。
たまに食べるおいしいラーメン、とんかつなど、
孤独のグルメ的な食べ歩きが楽しみなんだけど・・・
「東京生活もあと半年、おいしいものを食べに行こうよ。」
っていう、誘い文句にも非常に弱い。(笑)
ということ . . . 本文を読む
夏休み中の暑い日のことです。千葉から青春18切符でやってきた友人に、3時間ほど同行させてもらい、実家近くのいくつかの駅で撮り鉄しました。友人は、自他共に認める正真正銘筋金入りの「鉄ちゃん」です。実家近くの三岡駅で待ち合わせ、乙女駅、平原駅、御代田駅と車で巡りました。 実際に歩いたわけじゃありませ~ん。(笑)三岡、乙女はJR小海線、平原、御代田はしなの鉄道の駅で、何れも実家からは比較的近い場所になり . . . 本文を読む
久しぶりに仕事で外出して、青物横丁近くを通りました。そこで急に思い出したのが、「おにやんま 東品川店」。新橋にできたとか、品川にもできたとか、噂では知ってたんです。ちょうど昼時だし、これはもう行くっきゃないでしょ。(笑)注文したのは、冷・とり天ぶっかけ+温玉。五反田店で食べてから、ずいぶんと久しぶりのおにやんま。う〜ん、うまっ!!さぁて、夏の太陽がギラギラ、酷暑の中を会社へ戻りますか・・・
&n . . . 本文を読む
夏休み中の暑い日のことです。千葉から青春18切符でやってきた友人に、3時間ほど同行させてもらい、実家近くのいくつかの駅で撮り鉄しました。友人は、自他共に認める正真正銘筋金入りの「鉄ちゃん」です。実家近くの三岡駅で待ち合わせ、乙女駅、平原駅、御代田駅と車で巡りました。 実際に歩いたわけじゃありませ~ん。(笑)三岡、乙女はJR小海線、平原、御代田はしなの鉄道の駅で、何れも実家からは比較的近い場所になり . . . 本文を読む