いつまでたっても上達しない、「蕎麦打ち」。たまにしか打たないので、下手のままなんだけど・・・下手なりになんとなくコツも分かってきたような・・・?(笑)まぁ、コツというほどではないけど、ちょっと感じたこと■捏ねる・・・じゃなくて、水をまわす・・・って感じ。■伸ばす・・・じゃなくて、のす・・・って感じ。う~ん、このニュアンスの違いが分かりますか?日本語の言い回しって、なんとも微妙・絶妙ですね。でも、こ . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
今年最後の蕎麦打ち・・・といっても、かなり久しぶりです。手順は大丈夫かなぁ?とちょっと不安だったけど、それでも何とか体が覚えてました。(笑)ところどころ怪しいところもあったけど、とりあえず年越しそばの準備ができました。
【温湿度】
温度: ℃ / 湿度:&nbs . . . 本文を読む
先々週(3/12)に打った蕎麦がけっこうおいしかったので、
先週末(3/20)にもまたまた蕎麦をうちました。
出来上がりが安定してきたって思うのは、自分だけかな?(笑)
ざるそばもいいけど、カレーつけそばでも食べてみました。
う~ん、これもいいなぁ!!
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
& . . . 本文を読む
久しぶりの蕎麦打ち・・・なんか、おいしくできました!って、自己評価、自己満足なんだけど。(笑)北海道産の新そば粉、冷蔵庫の野菜室で1ヶ月ほど熟成?早い話が打つ時間がなくて、そのまま入れっぱなしでした。これが結果的によかったのか、たまたまうまく打てたのか、まぁ、おいしく食べられればいいんです。(笑)
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力を . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
年が明けてから、年越し蕎麦ならぬ年明け蕎麦?を打ちました。
蕎麦打ちは久しぶりだったけど、けっこううまくできました。
なのに、写真を撮ったのは粉を計量している際の1枚だけ・・・(笑)
【温湿度】
温度:7℃ / 湿度:79%
【そば . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
【温湿度】
温度:26℃ / 湿度:75%
【そば粉】
生産地: (倉科製粉所)
二八(内) / 400g(そば粉) + 100g(つなぎ) / 加水率:48%(24g)
【水回し】
【水回し】 (1回目 加水後の水回し完了)
&n . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
みなさんは、蕎麦は太めが好き?、それとも細めが好みでしょうか。
もちろん、十割蕎麦や更科蕎麦とかによっても違うのかもしれません。
私の好みはどちらかというと細めかなぁ。
なので、細めに切るようにしています。
といっても、まだまだ下手なので、そうとうバラつきがあるんだけど。( . . . 本文を読む
浡←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
何種類かの蕎麦粉を取り寄せて、蕎麦を打っていて分かってきたこと・・・当たり前っていえばそのとおりなんだけど、加水率がかなり違うってこと。もちろん、打つときの温湿度、とくに湿度には大きく左右されます。さらに、玄そばの状態、挽き方、製粉所の違いなども影響が大きいんですね。加水率xx%とい . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
今回は、初めて「倉科製粉所」の蕎麦粉で打ってみました。
初めての蕎麦粉の場合、加水率の目安が分からないとちょっと不安・・・
それでも何とかうまく打てたんですが、写真がありませ~ん。
【温湿度】
温度:8℃ / 湿度:62 %
【そば粉】
生産地: ( . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
【温湿度】
温度:5℃ / 湿度: %
【そば粉】
生産地:小諸(大西製粉)
二八(内) / 400g(そば粉) + 100g(つなぎ) / 加水率:46%(230g)+5g
【水回し】
【水回し】 (1回目 加水後の水回し . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
「信州ひすいそば」を入手したので、打ってみました。
加水率の加減がよくわからず、うまく打つことができなかった・・・
最終的には50%くらいだったかも。
まだまだまだ修行が必要です。(笑)
【温湿度】
温度: ℃ / 湿度: . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
いつも「蕎麦打ち」をした、という記事内容だけでは進歩がないと思い、これまで教えて頂いたことや、自分でやってみて感じたことなども、少しずつ書いてみたいと思います。
今回は、簡単な「蕎麦粉」についての話です。【玄そば】 : 三角錐の形をして、黒い殻が付いてる。【むき実(抜き)】 : . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
いつも「蕎麦打ち」をした、という記事内容だけでは進歩がないと思い、これまで教えて頂いたことや、自分でやってみて感じたことなども、少しずつ書いてみたいと思います。とりあえず・・・ 今回は蕎麦の茹で方から。えっ、いきなり「茹で」かいっ! って、言わないでね。(笑)実は、家族や兄弟が集まった新年会で、手 . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
2014年大晦日。
今年最後の蕎麦打ち・・・、年越し蕎麦です。
蕎麦打ちをする場所、我が家の「はりこし庵(仮名)」(笑)は、
凍えるような寒さ。
それでも打ちはじめると熱中しちゃいます。
ところで、どうして年越しに蕎麦を食べるんでしょうね?蕎麦 . . . 本文を読む
←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
久しぶりに手打ち蕎麦が食べたくなって、 寒い部屋の中で蕎麦打ちをしました。 いつもの「ざるそば」ではなく、 温かい「かきあげそば」にしました。 とっても、私はただ蕎麦を打っただけなんだけど。(笑) サクサクのかきあげをのせて、うまっ!!!
あっ、食べるのが先で、肝心の写真撮るの忘れた~
. . . 本文を読む