![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/c1b365222047c07fb1e94c7000be6e02.jpg)
苗代作業の備忘録。
籾撒きや苗代に育苗箱を並べるのはあっという間だけど、
それらの作業をするためにいろんな準備があります。
やっぱり、段取り八分ですね!
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/c752ad5a0190858f56e8f3fba1518286.jpg)
種籾の準備
種籾の消毒を行い、数日間、浸種します。
最後はお湯に浸けて芽だしさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/722d3bda7f21ee0da43c5328c44c694d.jpg)
育苗箱に種籾を手撒きした状態(もち米)
育苗箱には、薬剤を混ぜた土を事前に手作業で敷いておきます。
育苗箱180枚ほどで2時間ほどかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/c1b365222047c07fb1e94c7000be6e02.jpg)
こちらは機械で播種した育苗箱(うるち米)
機械での播種はあっという間です。さすが、機械!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/f47137722bc97d8ff96e38a98dbd2297.jpg)
撒きムラがでたところは手直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/ad4bd9dd6ff1484ffba0ef67ce3c921d.jpg)
播種機
これで種籾を撒いたり、播種後に土をかけたりできます。
今は土をかけるため、土が入ってます。
もちろん、土をかけるのもあっという間!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/efeb0ae60d6439be44008b944d8d2a84.jpg)
種籾を撒き、土をかけた状態の育苗箱
うるち米160枚、もち米20枚、古代米6枚ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/d31738a1bea0c0ceee8327300389500e.jpg)
軽トラに積んで、苗代へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/13f5b622afe240b1b99e27c9241af702.jpg)
先日作った苗代へ水を入れます。
青いのは育苗箱を剥がしやすくするための、根切りシート(ネット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/57d8e2731934c7f717ca2c9a28a01c46.jpg)
育苗箱を並べていきます。
べちょべちょの泥壁に貼り付けていくというイメージかな。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/12/47d5371b0ff4e835d430e716a96ae44c.jpg)
保温シートを被せて作業終了。
育苗箱を並べ始めて、終了まで1時間ほど。
作業人数が多くないとこうはいきません。(笑)
田植えの予定は、6月上旬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/d83ad1c002699f6f9c46f77092e1efbf.jpg)
人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます