週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

カーポート作り・・・その2

2012年07月18日 |  (車庫・カーポート)
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。


新車購入を機に、勢いで始めちゃったカーポート(車庫)作り・・・
いつもどおり、設計図なんてないんですが、いろんな問題に気づきます。
この辺りは、強風(台風)の影響はそんなに記憶がないけど、
やっぱり積雪に対する構造的な強度は必須です。
早い話が、積雪の重さに耐えられないと、新車が悲惨なことになっちゃう。(笑)
けっこう気楽に考えてたけど、作り始めてから心配になってきました・・・

猛暑日の中、倒れる寸前まで作業して、実際はもうちょっと進んでます。
早く、冷たいビールひと口と、スイカが食べたくて、写真忘れました・・・(笑)


物置(母屋側)の壁に、柱を立てるための補助材を取り付け。
コーススレッドは、すべて90mmを使用してます。


柱を立てるための沓石(羽子板付)。
簡単に動かないように、コンクリートで固めてます。


柱を立てた状態。
屋根が付くので、柱は直接水に濡れることはないと思うけど、
念のためにクレオソートを塗布して、沓石との間には基礎パッキンを挟んでます。
柱は座ぐりを入れて、壁に付けた補助材にコーススレッドで留めてます。


これは、サッシがあるために柱を立てられない部分に取り付けるパーツです。


実際には、こんな風に使います。
ほんとに効果があるのかは・・・分かりません・・・


こっちは、反対側の柱を立てるための沓石(4x4用)。
この沓石だと作業時に柱が自立してくれるので、一人DIYにとって楽です。
置いた場所は、この辺かな?って感じで、適当です。(笑)


柱を立て、母屋側の桁から梁を渡します。
この時に、柱(沓石)の位置や垂直、梁の水平の確認が必要です。

 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麺や 七彩ではなく、江戸甘... | トップ | 庭のようす・・・(7/21) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿