![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/ac4ff19766caba4ec0eb144ccd43df09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/2f5b68a2f8878894627dbab5cf72660e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
写真は、2年ほど前に作った「バラのトンネルを夢見るパーゴラ」です。
左側が「パピ・デルバール」、そして右側が「バレリーナ」。
バレリーナは挿し木から育てた株で、親株はすでに枯れてしまいました。
枯れるというと、シーズン前にして3本ほどのバラが枯れてしまいそうです。
どうやらテッポウムシの被害のようだけど、
これも日頃の手入れやチェックを怠けていたツケですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/730a38436c8326da2139cc8dfbbf561f.jpg)
こちらは、「ポールズ・ヒマラヤン・ムスク」。
やはり挿し木から育てた株だけど、ものすごい成長力です。
バッサバッサと剪定して、ようやくこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/092039a40c434486db18ccdae6cfa8ae.jpg)
本なんかだと、しなやかな枝とか書いてあるけど、それは最初の内だけ・・・(笑)
恐ろしいほどの棘と格闘しながら、なんとかフェンスに誘引しました。
このフェンス、1枚が2mぐらいあるので、株元から両翼各5mぐらいの場所が必要かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/f24d276aa383ff2ffafb410de7f0131a.jpg)
もう片側は、枕木デッキのパーゴラに誘引。
こちらもかなり剪定しました。最初は空が見えないくらいだったんですか。
ここまで言ったら、ちょっとオーバーかな・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/2f5b68a2f8878894627dbab5cf72660e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます