


意を決して参加した、「ステンドグラスの製作」教室の後編です。 (前篇)
ステンドグラス製作の工程としては大きく分けてこんな感じ。
1.図面起こし(デザイン)・型紙作り
2.ガラスのカット
3.組み立て(鉛線(ケイム)による組み立て)
4.ハンダ付け・パテ詰め
後編は、鉛線による組み立て、ハンダ付け・パテ詰、そして完成なんだけど、
先生の教えどおりに作るのに夢中で、製作途中の写真がありません。
完成したパネルをキッチンの出窓に立てかけてみました。(上の写真)
初めてにしてはけっこういい感じ? おもいっきり自己満足~~(笑)

各ガラスのピースを、鉛線(ケイム)で組み上げたところ。

ここでは、すでにハンダ付けまでされちゃってます。

この辺の難しいカーブは、柔らかい鉛線を使用してます。

これからパテ詰め。

パテ詰め終了後、コンパウンド?できれいに磨きます。

完成!

スタンドを借りて、立ててみました。


ステンドグラスまでやっちゃうのですね!!
どこまでも進化し続けるプンさんの手作りに
ただただ感動です。
なんか、自分で作るのが好きなんですよね。
あとは定年退職後の定番、蕎麦打ちかなぁ?(笑)