フェルメールとレンブラント展
17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち
フェルメールの傑作<水差しを持つ女>、日本初公開
17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち
フェルメールの傑作<水差しを持つ女>、日本初公開
2月14日のことです。
長野は朝から雨、庭作業を諦めて早めに東京に戻ると・・・
なんと春の嵐で、風に弱い地下鉄東西線は運転見合わせ中。
いいチャンスとばかり、東京駅からそのまま六本木へ移動。
森アーツセンターギャラリーで開催中の美術展を観てきました。
長野は朝から雨、庭作業を諦めて早めに東京に戻ると・・・
なんと春の嵐で、風に弱い地下鉄東西線は運転見合わせ中。
いいチャンスとばかり、東京駅からそのまま六本木へ移動。
森アーツセンターギャラリーで開催中の美術展を観てきました。
<鑑賞した主な作品>
アールベルト・カイプ 《牛と羊飼いの少年のいる風景》
ピーテル・サーンレダム 《聖ラウレンス教会礼拝堂》
コルネリス・クラースゾーン・ファン・ウィーリンゲン 《港町の近くにて》
ピーテル・デ・ホーホ 《女性と召使いのいる中庭》
ヨハネス・フェルメール 《水差しを持つ女》
カレル・ファブリティウス 《帽子と胴よろいをつけた男(自画像)》
レンブラント・ファン・レイン 《ベローナ》
アールベルト・カイプ 《牛と羊飼いの少年のいる風景》
ピーテル・サーンレダム 《聖ラウレンス教会礼拝堂》
コルネリス・クラースゾーン・ファン・ウィーリンゲン 《港町の近くにて》
ピーテル・デ・ホーホ 《女性と召使いのいる中庭》
ヨハネス・フェルメール 《水差しを持つ女》
カレル・ファブリティウス 《帽子と胴よろいをつけた男(自画像)》
レンブラント・ファン・レイン 《ベローナ》
【これまで見てきたフェルメール】
■天文学者
■真珠の耳飾りの少女
■真珠の首飾りの少女
■手紙を読む青衣の女
■手紙を書く女
■手紙を書く女と召使い
■手紙を書く女
■手紙を書く女と召使い
■マリアとマルタの家のキリスト
■ディアナとニンフたち
■小路
■ワイングラスを持つ娘
■リュートを調弦する女
■手紙を書く婦人と召使
■ヴァージナルの前に座る若い女
■ディアナとニンフたち
■小路
■ワイングラスを持つ娘
■リュートを調弦する女
■手紙を書く婦人と召使
■ヴァージナルの前に座る若い女
鑑賞を終えてビルの外に出て、
けやき坂をプラプラ歩く頃には天候も急回復。
雲がどんどん押し流され、青空が顔を出すと気温もどんどん上昇。
なんと5月中旬、まるで初夏の陽気でしたね!
毛糸のカーディガンを着て、
雲がどんどん押し流され、青空が顔を出すと気温もどんどん上昇。
なんと5月中旬、まるで初夏の陽気でしたね!
毛糸のカーディガンを着て、
いうまでもないかな。(笑)
六本木ヒルズ森タワー
高さ10メートルの巨大なクモ 「ママン」
作者:ルイーズ・ブルジョア
巨大なバラのオブジェもあるらしい・・・
52Fからみる、東京ミッドタウン方面。 (右)
国立新美術館も見えますね。(左)
52Fショップに飾られていたもの・・・
よく見ると、抵抗やコンデンサ、ICチップなどで作ってありますね。
けやき坂から東京タワー方面。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます