週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

【薬剤散布】・・・(4/25)

2010年04月27日 | バラ作業日誌

 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

今季、初めての薬剤散布。
張り切って早起きしたものの、庭には霜柱がたち、震えるほどの寒さ。
陽があたって、少し気温があがるまで待ってから作業開始。

殺菌剤 トリフミン
殺虫剤 アディオン
殺ダニ剤 バロック


混合液を40L作って、散布。 アブラムシはちゃんと退治できたみたい。
去年が4月4日だったので、かなり出遅れてます。(笑)
次回以降の予定は、5月8日、5月22日ころかな。


緑鮮やかな葉は、【アンジェラ】。


ちょっと赤っぽいのは、【アブラハム・ダービー】。


庭仕事の合間に、デッキでのコーヒータイム。
このひと時がほんとにゆったりできます。


【ポールズ・ヒマラヤン・ムスク】のアーチ。
向こうの畑には、満開をちょっとすぎた桃の花・・・




剥げた芝生の修復。 一部分だけ新しい芝を張りました。

 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭のようす・・・(4/24... | トップ | サヤエンドウの植え付け・・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちえ)
2010-04-28 14:56:37
薬剤散布、今年はやろうと思うと雨でタイミングが難しいです。
トリフミンとアディオンというのは家の近所には見かけないです。
ダコニールかトップジンとオルトランかスチオミンのローテーション、ハダニは付かないけど
コガネの幼虫の被害が凄いので今年からはダイアジノンを灌水するしか方法がないな。
最低限これぐらいやらないとバラはねー。
無農薬で頑張ってる人偉いなーって思います。
私なんかシンプルにしないととても無理です。
でも野菜栽培のほうがずーっと難しそうと思っていました。
ブンさんの野菜栽培に興味深々です。
返信する
花の名前 (スノウカフェ)
2010-04-28 20:38:03
26日の”どわすれ”花って
もしやシュンラン(春蘭)では
香りの良い花だけど…どうかしラン?(^皿^)

今年は寒い春だから出遅れではないっしょ~
アンジェラちゃんもダービーちゃんもピカピカね
返信する
40L@@ (しふぉん)
2010-04-29 09:03:28
うちのベランダだけでも 2~3Lは薬剤をまくので
プンさんのお庭だとさぞたくさん撒くのだろうとは思ってましたが
40Lとは びっくりしました。
でも どの子も元気なつやつや葉っぱですね~

うちは防ダニ剤は もう少し気温があがってからまくのですが
はやめのほうがよいのでしょうか。
そういえば 昨年も出始めてから薬をまいたけど被害も多かったです。

殺虫剤はまいたあとに体調くずしたりするので
オルトランの粒をまく程度ですませようかとも思っています。
オルトランって 万能でもなさそうですけどね・・
返信する
  (プン)
2010-04-30 21:28:22
ちえさん、こんばんは~。

薬剤散布は天気しだい、雨と風しだいですね。
トリフミンとアディオン、我が家では昨年から使ってます。
耐性が出ないようにローテーションが大切なんですね。

理想は無農薬かもしれないけど、週末しか時間がないので
どうしても農薬のお世話になります。
人間も病気の時は服薬するので、バラにも必要最小限の
投薬というつもりでやってます・・・(笑)


スノウカフェさん、こんばんは~。

そうでした! シュンランですね。
ありがとうございます。
フウラン、ヤブランの名前が出てくるのに、
なぜかシュンランが思い出せなかった・・・(笑)

今シーズンは、つるバラに対してはかなり強めの剪定をしたので、
花の数はかなり少ないかも。


しふぉんさん、こんばんは~。

さすがにこの時期だと40Lは多すぎたけど、
開花直前の頃は50Lでも足りないかも・・・

ハダニは、成虫をやっつけても卵が残っていたり、
耐性をもつのが生き残ったり・・・で、やっかいですね。
我が家では、数年前に大量発生した時から、
早めに散布するようにしています。

オルトランは昔からよく使われているために、
耐性ができているのかなぁ。

散布後に体調崩したりしないよう、注意して下さいね~。
返信する

コメントを投稿