週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

白骨化・・・

2006年12月10日 | ガーデニング

白骨化(?)している、【ホオズキ】で~す。
ちなみに、ホオズキはナス科なんですね。

数週間、水の中に入れて果肉(?)部分を腐らせたあと、赤い実と葉脈(?)部分だけに
なったものを漂白剤できれいにしました。



 <画像をクリックすると、別ウィンドウに拡大表示します>


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月の雨・・・ | トップ | カルパ作品発表会・・・プリ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗ですね~。 (aozola)
2006-12-11 12:42:38
なんだか宝石みたいです
漂白に漬けても赤い実は大丈夫なんですか?
それとも葉脈部分だけに塗るだけなのかな
返信する
aozolaさん、こんばんは。 (プン)
2006-12-11 22:20:47
白く残った骨(葉脈)と赤い実の関係が、
なんともいい感じですよね。
ホオズキを漬けた水に漂白剤をドボドボ入れましたが、
赤い実はそれでも大丈夫のようです。
返信する
きれい~ (マリーママ)
2006-12-12 22:06:40
こんな可愛い作品になるんですね~
主人の実家の裏にいっぱいホオヅキが
なるんですが・・
放置してました。もったいない・・・・

来年作ってみたいと思います。
作り方詳細教えてくださーい

返信する
マリーママさん、こんばんは。 (プン)
2006-12-13 21:08:46
こんなに真っ白にきれいにできるとは思ってませんでした。
水の中で腐らせている時は、けっこう汚かったんです・・・

・水を入れたバケツに、ホオズキを入れて数週間おきます。
・この間、適当にすすいだり水を替えたりします。
・周りの皮(?)部分がほとんど腐ってとれたら漂白剤を入れます。
・すすいだりしながらきれいに骨だけになったら、乾燥します。

作り方として、特別なことはないそうですよ。
ぜひ作ってみて下さいね。
返信する

コメントを投稿