![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/b1509f7918f26f402ea0ed80c40451c6.jpg)
【ラ・レーヌ・ビクトリア (ブルボン)】 代表的なディープカップ咲き品種で、香りがよい。 5~6cmの中輪花は、1輪でも心ひかれる美しさ。 樹高は平均2m。日あたりを好む。 (説明文は、講談社「バラ図鑑」より引用させて頂きました) |
![]() |
【アブラハム・ダービー】 【アンジェラ】 |
![]() |
【ミストレス・クイックリィー】 |
![]() |
【デプレ・ア・フルール・ジョーン】 |
![]() |
【マダム・ピエール・オジェ (ブルボン)】 ラ・レーヌ・ビクトリアの変異種で花形のまとまりがよい。 花径6cm、深く丸いカップ咲きを、ライラックがかったピンクのぼかしがほどよく彩り、 二つとない美しさで魅了する。花は春に咲いた後、初夏にもう一度咲く。 枝はスレンダーに伸び、フェンスやオベリスク等に誘引しやすい。 甘く濃厚な香りがある。ブルボン・ローズの代表種。 |
![]() |
【トラディスカント (ER)】 |
![]() |
【ソンブレイユ】 花弁数80以上のロゼット咲き。花弁が多すぎて、花芯はまったく見えない。 枝数はやや少なめの直立性で、ゆったりとした樹形となる。 花径は8cm、日あたりを好む。初期の生育スピードは遅いものの、 成木になると非常に感じがよく美しい。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/2f5b68a2f8878894627dbab5cf72660e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
これがみんな咲くと思うとワクワクしますね!
家のバラと全然勢いが違います~~~しゅーーん。
やっぱり手入れの違いですわね・・・
それにしても、ものすごく種類が増えてますね!
こんなにあったら私だったら
名前を忘れてしまうでしょう・・・
今だって時々間違えて書いてしまい
後からこっそり修正してます・・・
これが満開になると見応えがありそうです!
トラディスカントの深みのある黒赤もいいですね。
私は鮮やかな赤よりもこういった色が好みです。
今年は蕾が多いですよ~!
このいっぱいの蕾を見ているだけでも、真冬の剪定の辛さ?を忘れちゃいます。
今年の目標のひとつは・・・バラを10種類以上増やすこと・・・
目標を達成しちゃいそうです。(笑)
名前・・・もちろん、全部は覚えていませ~ん。(汗)
みかげさん、こんばんは~。
今、蕾はいっぱいなんですが、開花前にかなり落ちてしまうバラもあります。
はっきりした原因は分からないのですが・・・
鮮やかな赤や黄色もいいけど、こんな濃い色もいいですよね。
どちらかというと、私もこんな色が好みかな~。(笑)