週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

どこでもマド~・・・?

2011年11月14日 | 日曜大工
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

ちょっと久しぶりの、日曜大工です。
前回の記事から、時間がある時にほんの少しずつ作業を進めてきました。


前回は窓の枠となる部材の加工だったけど、今回はその続きから一気に完成まで。
そして出来上がったのは、上下にスライドすることもできる窓です。
こういうのは何と呼ぶのかな・・・


窓は2枚作ります。一枚は固定、もう一枚は可動できるようにします。
そのため、可動する窓の枠は、カンナで少し削って遊びを作っておきます。


そして塗装ですが、アンティークっぽく仕上げるために3回塗り。
ベースは黒、2回目はクリームっぽい色、そして最後はオフホワイトのような色。


塗装後にサンダーで軽く削って、アンティークっぽい雰囲気を出します。
こんなやり方でいいのか分からないけど、ちょっとそれらしく見えます?




次の工程は、窓全体の枠作り。先ずは材料の切り出し、そして塗装もしちゃいます。


全体の枠の組み立てです。




可動させる窓のレールを必要な長さに切断して、窓枠に取り付け。
これで、1枚の窓は上下にスライドさせることができます。

 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐久平駅前・・・田衛門 | トップ | ドゥリエールのミルクレープ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿