


前回の記事から、時間がある時にほんの少しずつ作業を進めてきました。
前回は窓の枠となる部材の加工だったけど、今回はその続きから一気に完成まで。
そして出来上がったのは、上下にスライドすることもできる窓です。
こういうのは何と呼ぶのかな・・・

窓は2枚作ります。一枚は固定、もう一枚は可動できるようにします。
そのため、可動する窓の枠は、カンナで少し削って遊びを作っておきます。

そして塗装ですが、アンティークっぽく仕上げるために3回塗り。
ベースは黒、2回目はクリームっぽい色、そして最後はオフホワイトのような色。

塗装後にサンダーで軽く削って、アンティークっぽい雰囲気を出します。
こんなやり方でいいのか分からないけど、ちょっとそれらしく見えます?


次の工程は、窓全体の枠作り。先ずは材料の切り出し、そして塗装もしちゃいます。

全体の枠の組み立てです。


可動させる窓のレールを必要な長さに切断して、窓枠に取り付け。
これで、1枚の窓は上下にスライドさせることができます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます