週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

高岩寺(とげぬき地蔵尊)・・・(巣鴨) 10月24日

2015年10月28日 |  (寺社巡り)
24日(土)、25日(日)は長野に帰らず、東京でした。

24日、「旧古河庭園」から歩いて、「巣鴨地蔵通り商店街」へきました。

西葛西 ⇒ 日暮里(下御陰殿橋) ⇒ 旧古河庭園
⇒ 巣鴨地蔵通り商店街 ⇒ 手打ちそば菊谷 ⇒ 高岩寺
 

おいしいお蕎麦を食べ終えて、商店街をブラブラします。
といっても、歩くのが大変なほどの混雑なんです。

たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんの中を一緒に歩いていて、
あまり違和感がなくなってきているのが、ちょっとさみしかったりして?(笑)
 
 
(以下、HPより引用)

「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、
正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。
慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り
巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。
 
 
さぁ、高岩寺のお参りをすませたら、次は白山へ向かいます。
 
 
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
 
巣鴨猿田彦庚申堂 猿神様
先ずは、こちらの猿神様にご挨拶。(笑)
 
商店街は昼時ということもあって、あちこちに行列が発生してます。
たまたま通りかかった行列に並び、たい焼きをゲット。(笑)
 
出ました! 赤パンツ!
噂に聞く巣鴨の赤パンツ、ここ「マルジ」で売ってるんですね。
 
人混みをかき分けながら、ようやく「とげぬき地蔵尊」入口に。
 
正式には、曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。
 
 
 
えっと、「洗い観音様」はどこかな・・・?
本堂脇に何やら行列が。 この並んでいる先が観音様みたいです。
まさか、こんなに並んでいるとは・・・ 私は並ぶのを諦めました。
 
皆さん長い時間並んで、ようやく自分の順番になると・・・
水をかける、かける!
 
そしてタオルで拭く!、拭く!
以前はタワシだったらしいけど、擦り減るのでタオルになったとか。
 
参拝が済んだら、すぐ近くの「喜福堂」へ。
 
さっきのたい焼きに続き、こちらのあんぱん(つぶあん)もゲット!(笑)
 
「すがもんのお尻」
触っていいのはすがもんのお尻だけ、人様のお尻は触っちゃだめ~。(笑)
 
商店街入口にある真性寺の地蔵菩薩坐像
 
 
さぁ、次は巣鴨から都営三田線で白山に向かいます。
 
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015 旧古河庭園 秋のバラ... | トップ | 白山神社・・・(白山駅) 1... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
始めまして (わのり)
2015-10-29 07:17:26
ブンさん 初めまして わのりと申します。

しばらく前から拝見していました。
長野にお住みでいらっしゃるのに
東京の事詳しくて驚きました。お写真も素晴らしいですし、このようなお方にご案内頂き写真など撮って楽しみたいと思いました。
見応えのある素晴らしいブログですのでこれからも楽しみに伺えたいと思っています。
返信する
わのりさん、こんばんは。 (プン)
2015-10-29 21:15:12
初めまして。
コメントありがとうございます。
このようなコメントを頂戴し、ちょっと恐縮しています。

東京へ単身赴任中なので、平日は東京、週末はほとんど長野という生活を、
もう15年ほどやっています。
カメラも退職後の趣味のために始めました。

どうぞ、これからもよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿