牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

原発は要らない!!

2014-08-01 22:07:41 | 政治


プルサーマル計画にとり憑かれている 原発推進派て一体 何なのでしょうか?

プルサーマルに関した法律はありますか?
仮に法律が出来たとしてもプルサーマルに同意することは出来ません!!


もしかしたら…
原発推進派に私達 国民は殺されてしまうのかもしれません!!

プルサーマル計画にとり憑かれている推進派てまるで昔の関東軍の731部隊
みたいで(ハルビン)……。
恐ろしいことです


7/28 7/29 東京新聞 社説

回らない核のサイクル(1)
プルトニウムはどこに


 ヤマセという冷たい霧が吹き寄せる青森県六ケ所村。
 太平洋につながる尾駮(おぶち)沼を馬蹄形(ばていけい)に取り巻いて、日本原燃が運営する核燃料サイクル施設は広がっている。
 原燃は、原発を持つ九つの電力会社が出資する民間の事業者だ。
 ウラン濃縮から廃棄物処分にいたる関連施設群のうち、人、モノ、カネの約七割を占めるのが、核燃料の再処理工場である。
 再処理とは、何だろう。
 原発で使用済みのウラン燃料から、再利用が可能な核分裂性のプルトニウムとウランを取り出す作業のことを言う。取り出した燃料で発電を繰り返すのが、核燃料サイクルだ。
 燃えかすの燃料棒はプールの中で冷やされたあと、指先ほどに切断し、硝酸に溶かす。次に有機溶媒(油の一種)を使ってプルトニウムとウランを分離する。プルトニウムは硝酸の方へ、ウランは油へと分離されていく。
 長崎の原爆は、プルトニウム型である。抽出技術は今も昔も変わらない。
 日本は、中曽根・レーガン関係で結んだ日米原子力協定で、核兵器を持たない国では唯一、再処理を認められてきた。
 ただし、抽出、精製したプルトニウムの粉末は、一対一の割合でウランを混ぜて保管することになっている。濃度が高いほど、兵器に転用しやすいからだ。
 工場内には試験的に抽出された六・七トンのプルトニウム・ウラン酸化物粉末が保管されている。見ることはできないが、黄褐色の粉だという。
 国際原子力機関(IAEA)の査察官が数人常駐し、二十四時間体制で監視に当たっている。随所に監視カメラがある。
 「日本には核兵器級のプルトニウムはない。原爆数千発分とかいうのは誤りです」と原燃幹部。
 保管場所を尋ねると「それは言わない方がいいでしょう…」。
 厚い秘密のベールに包まれたプルトニウム。猛毒の熱源その使い道は。 (論説委員・飯尾歩)


回らない核のサイクル(2)
プルトニウムの焼却炉


 本州最北端まで四キロ。一本釣りのマグロで知られ、海峡越しに函館の夜景を望む青森県大間町に、大間原発の建設は進む。
 普通の原発とは少し違う。
 大間原発は、プルトニウムを混ぜたMOX燃料だけを燃やすように設計された、世界初のフルMOX原発である。年に約一トンのプルトニウムを処理できる。
 運営は、電力卸売会社の電源開発(Jパワー)。水力や石炭火力で日本経済を支え、大間は初めての原発だ。だが、今なぜか。
 日本原子力研究開発機構が、福井県敦賀市で新型転換炉と呼ばれた「ふげん」の解体を進めている。世界で初めて本格的にプルトニウムを使った原子炉だ。一九七八年から二十五年間運転された。
 プルトニウム239の半減期は二万四千年。直接廃棄処分にすれば、数万年単位の管理が必要になる。そこで、それを燃やして半減期の短い、別の死の灰(核分裂生成物)に変えてしまうのが、転換炉の目的だった。MOX燃料の放射線量はウラン燃料より高い。
 いわばプルトニウムの焼却炉。燃やしてさらに新たな燃料を生み出す高速増殖原型炉の「もんじゅ」(福井県敦賀市)とは、根本的な違いがある。
 当初政府は、小型の原型炉「ふげん」の次の実証炉を大間に造るつもりでいた。
 ところが、建設費が巨額で引き受ける電力会社がない。「もんじゅ」は、トラブルが続いたまま。米国は日本に、プルトニウムの蓄積を許さない。国の原子力政策は既に崩壊していた。
 Jパワーは二〇〇三年まで、政府出資の特殊法人だった。
 「国と電力会社の協力を得てやりなさい-。原子力委員会の決定でした」と、大間駐在の幹部は振り返る。
 大間原発は、プルトニウム減らしという新たな国策を背負う。しかしこのまま原発を動かして、再処理も続ければ、追いつける量ではない。これをサイクル(環(わ))と言うのだろうか。
 (論説委員・飯尾歩)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする