goo blog サービス終了のお知らせ 

時、うつろいやすく

日常のたわいもない話…
だったのが、最近は写真一色になりつつある。

みどりの日

2012-05-04 15:24:20 | 日常

今日も仕事をするつもりだったが気合いが入らん。

放置している老人ホームの設計を始めようとしたが、

ものが大き過ぎてすぐに腰くだけ。

突破口さえ開ければのめり込んでいけるのだが、

GWに五月晴れ、この陽気では気もそぞろ。

アンプの魔法もここまでか・・・

ああ、眠い。

昼寝でもするかな~

このだらけた一日を短歌にすると、

「みどりの日 正午に起き めし食って また寝ころんで 日は沈みけり」

くだらねぇ~

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『太平洋の奇跡』 | トップ | フランス大統領選 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆アンプの魔法、解ける!☆ (兵庫)
2012-05-04 18:13:31
ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛エライコッチャ マホウガ トケカカッテル

アンプ購入の件。
>もう腹は決まってます!
ルビコン川を渡ったクレソンさん、きっとアンプの為に今日の夜から
お仕事をするはず。。。
昼寝は深夜作業の準備の為。
( ゜д゜)ハッ! そうかも!夕飯食べたら、お仕事するかも!
返信する
たっぷりの量のコメントです! (ひさりん)
2012-05-04 18:27:18
クレソンさん、兵庫さん、ご無沙汰してま~す。さわやかな季節になりましたね。我が家はダンナが先月下旬から体調を崩していてあまり冴えない連休です。どうも肺炎のようです。クレソンさんの短歌に座布団一枚!そうそう、この間言っていた将棋熱半減の一件。

以前、ブログで書いたのですが、「竜王戦25周年記念認定問題」というのにチャレンジしてみました。結果、大・大・大まぐれで三段と認定され、免状申請用紙が同封。フツーなら、嬉しいはずですよね。でも私、弱い主人に飛角落ちでも5分、早い時で3分で負けてしまいます。あっ、主人は定跡や戦法なんかは全く知らず、ただ気ままに指しているにすぎないのですが、そんな主人に一度も勝った事はなく、息子に飛車を落としてもらっても勝てない私が、どうして三段?家族はもとより、自分自身が呆れております。
クレソンさんのように大会に出て、それなりの成績ならば相応の認定だと思いますが、本当の実力が伴っていない私のようなケースは結局は免状を申請させて「お金集め」だという事がよくわかりました。当然、私は免状を申請する気は全くなく、あの資金で棋士の方の月給?なんかになるんでしょうね。タイトル戦ならばスボンサーがいますから。。なんで私が棋士の月給資金を提供しないといけんわけ?私が月給貰いたいくらいです。なら、なぜこの認定にチャレンジしたのか?免状とかではなくて素直に自分がどれだけ解けるか知りたかっただけで、もちろん解くからには無い頭で次の一手を考えましたよ。次の一手って三択形式なもんだから、当たる確率は三分の一。私ほど将棋に関心のない娘でも、とりあえず回答すれば私より良い成績もありえるし、私が三段なら主人や息子は七段、いや、十段、クレソンさんはもっと高段だよ。懸賞とかだったら、三択でもいいけど、れっきとした認定問題なら、ズハリ記述式の次の一手の方が本当の実力がわかると思うが。。
こういう免状システムって、華道界みたい。たくさんの流派があるけれど、基本のフォームができたら、あとは「お金」。展示会への出展には「お金」、師範獲得には「お金」、家元の名前の一字を貰うには「お金」。どんな業界でも所詮は「お金」なんだな~としみじみ感じましたね~。もちろん子供の頃から棋士になる事を目指して学業と将棋の研究に打ち込んで見事プロ棋士になられた棋士の方には素直に尊敬しますよ。それと、免状には会長、名人、竜王の自筆署名が記載されていますが、将棋界の代表者が「〇〇さんを〇段として認めます」って事の署名なのに、実力がない者に対して認め、サインしちゃったら署名しているご本人の値打ちが下がると思いますが。。やはり「お金集め」としか思えないでしょう~。
てなわけでして、私も家族も「将棋」というより「将棋界」に幻滅を覚え、今後は気がむいた時に子供とオセロやトランプと同じ感覚の「遊び感覚」で指す程度にします。特に主人なんか私の実力を知ってるだけに呆れかえって将棋連盟って、お金集めの為ならなんでもありなんだね~だって。それより、こちらの方が嬉しい知らせ。。

前年度の升田幸三賞・名局賞に一票を投じたのですが、抽選で記念品が当たったのです!今月の中頃に届く予定で、何が届くのかな~、扇子?サイン?書籍?何でも良い、こっちの方がめっちゃ嬉しいちゃ!

すご~く長文になってしまってごめんちゃい。半年分のコメント量でしたね(苦笑)。

最後に、今回の認定問題なんかチャレンジしなきゃよかった。ガッカリ。
『追記』
今年から町内の将棋教室は開いておりませんが、指導していただいている方が体調を崩している事に加え、おひとりマナーが悪い方がいて、私は将棋を指す人な悪い人はいないと思っていたのですが、朝から酒は飲んでくる、ヒワイな言動等で町内の評判悪し。それに子供の集まりも悪し。私も行く気は全くなく、再開されても参加しないつもり。
返信する
 (クレソン)
2012-05-04 18:32:38
夜は私の主戦場~(笑)
でも、今夜はDVD見ようかなと思ってます。
明日までに3本返さないといけません~
また、感想書きます~
返信する
超同感 (クレソン)
2012-05-04 18:45:13
こんばんは ひさりんさん。

お久しぶりです。
はやくご主人回復されるといいですね。
肺炎は怖いですから十分養生してください。

さて、免状の件。
実際点数がよかったのですら半分は素直に受け入れたいのですが、残り半分は、
やりやがったな日本将棋連盟、ですね。
アマ将棋ファンを食い物にしてけしからんやつらです(笑)
それと、道場の酒飲みの件、私も経験していますよ。
これが将棋をやめたきっかけの20%くらいを占めています。
げんなりしますよね~
そういう人がいるところにはとても子供は連れていけません。
健全な道場が他にあるといいですね。
禁酒、禁煙の張り紙をした道場を探したいですね!
返信する
ただただ呆れるばかり。 (ひさりん)
2012-05-04 19:16:26
兵庫さん、どうもどうも。
今回の認定問題というのは全部で18問ありまして、そのうち4問は、竜王戦の主催社や前身は何という棋戦だったか?など、一般常識的な問題なので、将棋ファンならだいたいわかるはず。わからなければネットで検索すれば答えが見つかります。ちょうど今日、回答が届いたので、それ以外の実践14問を確認したところ、14問中3問の正解、つまり、三分の一にも満たっていないのよ、なのに、なんで三段?三級なら、それもありかな~?と思っちゃうけどね。明らかな資金集めミエミエ。。

兵庫さんも将棋道場で少し嫌な思いをされた事があるんですね~。やはり、みんなが気持ちよく将棋が指せる雰囲気が大切ですよね~。

肺炎は風邪をこじらせたのが大きな要因、熱はないのだけど咳が続いております。
返信する
あの~ (クレソン)
2012-05-04 19:27:05
あの~~ひさりんさん、先のコメント、クレソンなんですけど~(笑)

エッーー14問中3問の正解!!
それはひどすぎますよぉー。
もしや、米さんのしわざ。
なんかありえそーー
思うんでけど、長老組には会長は任せたくありませんね~
私は、谷川さんを推薦します。
返信する
☆アワワワ~(⌒▽⌒;)☆ (兵庫)
2012-05-04 19:29:40
ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛エライコッチャ イソイデ シラセナクッチャ

ひさりんさん、ひさりんさん、
上のコメントはクレソンさんです。

兵庫は一服吸ってからコメントします~♪
返信する
☆超同感その2☆ (兵庫)
2012-05-04 19:32:47
ひさりんさん、お久し振り~~~~♪

 ∧∞∧ ドウモ
(^o^*∩

旦那様が肺炎!
兵庫、一日も早く良くなられるよう祈ってます。

段位はお金で買ってはいかんとです。
ホント、段位の投売りは勘弁してもらいたいです。
にしても連盟の拝金主義には困ったものです。
(´。`)はぁ・・・

でも一方で将棋が類稀な面白いゲームで有ると言うのも事実。
兵庫、ひさりんさんには、
もう段位の問題とは切り離して純粋に将棋の面白さを楽しんで
これからも将棋を指し続けてくれたら嬉しいなぁと思ってます。

しかしまぁ『追記』の中に出てくるマナーの悪い人。
マナーが悪いのにも程が有る!

┗(∴`┏ω┓´∴)┛けしからん!

┗(∴`┏ω┓´∴)┓ゆるさん!

┏(∴`┏ω┓´∴)┓絶対に出入り禁止に!
返信する
失礼しました~。 (ひさりん)
2012-05-04 19:55:50
クレソンさん&兵庫さん、失礼しました(苦笑)。

久しぶりのコメで緊張してしまいました~と言い訳。単にもうろくしているだけです。

なんだかんだと言っても将棋は楽しいです!
プロを目指すわけではないので楽しく将棋を指す事が一番ですよね~☆

次期会長は谷川九段が濃厚でしょうね。

長文を読んで下さってありがとうございました。そして、お疲れ様でしたm(__)m。
返信する
☆アハハ☆ (兵庫)
2012-05-04 20:12:05
まだまだ、お若いひさりんさん、耄碌するには20年早い!
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事