時、うつろいやすく

日常のたわいもない話…
だったのが、最近は写真一色になりつつある。

米長先生最後の三言

2012-12-19 14:51:30 | 将棋

<米長の家「まじめな私」より>

全てが感謝といっても、やっぱり俗人ゆえに葬式に来てもらいたくないという人間がいます。

これをインターネットで公表していいものかどうか(ま、そんなことはしませんけどね)。

この感情も含めて、感謝なのでしょうか。

                          ◆

最後の締めも米長節でした。

たしかにあの人には出てもらいたくないでしょう。

マリオ・・・

 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米長邦雄 | トップ | 『ウォーキング・デッド シー... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆米長先生の最後のお言葉。☆ (兵庫)
2012-12-19 18:38:48
クレソンさん、こんばんは。

|∧∧ こそ~~・・・
|・ω・)直子たんもお葬式
|⊂ノ に行くかな?
|

米長先生の最後のお言葉。。。
米長先生らしいお言葉・・・

>マリオ・・・
武・・・出てもらいたくないでしょうねぇ。加・・・、中・・・さんにも来てもらいたくないかも。。。
なんだか沢山居そう。

<追記>
↓の電王戦ⅡのPV、面白かった!
あのメンバーで闘うのですねえ~、アハ、選考基準が判らないけど。
兵庫の勝手な予想はっと。。。
阿部光瑠四段○
佐藤慎一四段●(かなり危い予感が)
船江恒平五段○
塚田泰明九段●(まさかの敗戦)
三浦弘行八段○(最大の山場、期待を込めて勝ち予想)
最終戦が全てかも・・・
返信する
電王戦Ⅱ (クレソン)
2012-12-19 19:48:32
こんばんは 兵庫さん。

>中・・・
って、弟子の野武士のような方ですよね。
やはり険悪な仲だったんですね。
先崎さんみたいにバカの言い合える師弟関係だといいんでしょうけどね~

電王戦Ⅱ。
塚田九段はどうなのかな?
普通に負けそうな気がします。
三浦八段はよく参戦したなあと思います。
彼が負けるようなことがあると全棋士が危ないということになります。
といいますか、タイトルホルダーがすでにボンクラーズに負け越しているという情報もあります。
A級の牙城もすでに破られているのかもしれません。
返信する
☆そんな情報が!。☆ (兵庫)
2012-12-19 20:08:15
>って、弟子の野武士のような方ですよね。
そそ、その野武士のようなお方。

>普通に負けそうな気がします。
アハ、「塚田スペシャル」で22連勝してた頃なら勝てると思います。

>三浦八段はよく参戦したなあと思います。
クレソンさんの仰る通りです、兵庫も良く引き受けたかと思います。

>タイトルホルダーがすでにボンクラーズに負け越しているという情報もあります。
なぬ、なぬ、そんな情報が!えらいこっちゃ!∑(〃゜ o ゜〃)ナヌ スデニ マケコシ!!!
返信する
タイトルホルダー (クレソン)
2012-12-19 20:44:53
少し前の情報だとすると久保九段とか?
他の棋士はやりそうにないですし。
三浦八段はニコニコでミウミウと呼ばれて喜んでましたからこういう棋戦は好きなのかもしれませんね。
ただ、東大の全コンピーターを相手するのは酷ですね。
コンピーターはあらゆる手を読めるわけで、その読んだ先の局面の形勢判断が正確だったら
相手が羽生三冠だろうと渡辺竜王だろうと勝てないことになります。
なんてこと考えてしまうと今度の電王戦もひどい結果になりそうな・・・
返信する
☆な、なにいぃ~~~。☆ (兵庫)
2012-12-19 21:38:12
>少し前の情報だとすると久保九段とか?
もしかしたら久保九段ですと!!!
駄目じゃん、三浦九段も危ないかも・・・
コンピューター側が負けるとしたら予測もしなかったフリーズ位かも・・・
A級棋士が全員負けるのもそんなに遠い未来ではないかも・・・
(´。`)はぁ・・・将棋に明るい未来は無いかも・・・
返信する
完全体 (クレソン)
2012-12-19 22:07:50
コンピューター将棋は奇妙なの間違いをするとか、
苦手な定跡があるとか言われていますが、
こういう弱点は何年もしないうちに克服されると思います。
それより、強豪棋士の感想戦でも普通に見られる読み間違いや見落とし。
このミスを棋士が克服することは今後何年たっても不可能なことでしょう。
コンピューターは己の弱点を克服できて、人間は不完全のままだとすれば
やはり近い将来、完全に人間はコンピューターに勝てなくなりますね。
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事