小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

2月08日(月)のつぶやきその2

2010-02-09 00:30:49 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
23:02 from web
いえ、まったくもってその通りです。人間はメタファーで生きるところがあるので、過清潔はそのまま「汚い」と思う人間の排除につながりやすいです。これは相当な「内圧」となってひとを生きにくくさせていると思っています。 RT @yui_kazama いや、私が言ったのは身体アレルギー的な…
23:11 from web
はじめまして、この番組は知りませんでした。すごいキャストです。田中美佐子はねこのようで好きです。『禁断の果実』っていうのはどきどきしてみてました。 RT @tarupho nhkドラマ俺たちに明日はないの田中美佐子可愛い。ずっと昔から田中美佐子が好きだった。
23:51 from web
♪スーパーボウルはWHOじゃなく、スーパーがつくということでこの怪カバー。まず、あまりに見事なリバーブ使いに愕然とし、なぜかそれだけのために出てくる単音ピアノベースに呆気にとられ、めったに使わないノーエフェクトギターが不気味さを増すこの音群はS・ムーアのポップな面がうまく出ている
23:53 from Grooveshark
listening to Superstar by Sonic Youth on @Grooveshark: http://tinysong.com/IoG #musicmonday #nowplaying
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月08日(月)のつぶやき

2010-02-09 00:30:48 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
09:03 from movatwitter
#tnk 雲も風もなし。スーパーボウル“マンデイ"はいまTD 、北埼玉、「市政交代」の深谷北







10:04 from web
いやあ、ピンボールならぬスーパボウルには恐れ入りました。タウンゼント、亜コースティックとは。 RT @stopthe441 フー来た!スーパーボウル
10:06 from web
と、いいつつここで風呂入ってから追跡再生でみよう。
11:33 from TwitBird iPhone
うおー、すごいTD。と書いたけど、クジラ登場。
12:25 from web
スーパーボウルが終ったNHK、食器洗いながらきいてたら思わぬ詩情。「樹の下にはワニがいます。ワニは穴の中に潜って息をひそめています。水の中に隠れているのはワニだけではありません…」。みごとな日本語がながれるあたたかい昼下がり。
12:48 from web
いつも思う。 「話の分かる個人」に「そうでない個人」を移動させることが「コミュニケーション」の力ではないかと。もちろんかんたんではないけれど。 RT @hga02104 PTAに期待しても無理。話の分かる個人は一定割合で必ずいます RT @kiminikoisite: 息子が小3
13:07 from web
いままできいた中でもっとも衝撃的だったのは七夕飾りの「来年は役員が回ってきませんように」。本来、Pはもっとも関わるべきなのに、その「いやはな感じ」を何とかする方法はないかとよく思っています。 RT @hga02104 70年間変わらない組織より個人の現実的ネット。RT
13:21 from web
「出会い系」としてのあり方も重要かも。ただ、誰かがいってた「教育は時代問題でなく世代問題」というのももっともで、そういう意味では「P」ではなく「A(rea)」に重点を移していく方がいいのかもしれません。 RT @hga02104 RT @kiminikoisite
13:45 from movatwitter
#tnk あったかい、もう種になってる庭の春一号。北埼玉深谷北







14:15 from web
おお、バカラックナンバーでも珠玉。こっちは英の She Loves You は知ってたけど、米の『ブルー・ベルベット』は意外でした。 RT @yukisabo わたしは CARPENTERSのClose To Youが出ました。
14:26 from web
♪そんなわけで、どうしても、「芝生に耳が落ちててホースの水がぱふん」という絵を思い出してしまうこの曲。最初にきいた時の wore ってやっぱりこういう風に発音するんだなあ、となんだかよくわからない感心もありました。この管がついてない鉄琴も vibes というのでしょうか。
14:26 from Grooveshark
listening to Blue Velvet by Bobby Vinton on @Grooveshark: http://tinysong.com/7wSz #musicmonday #nowplaying
15:37 from web
一方、?・バーグマン三本立てはそれぞれがまったく違っててびっくり。 RT @from41tohomania いいなあ、それ。 RT @qusumi 大学一年の時、三鷹オスカーで小津安次郎の3本立てを見て、話も出演者も雰囲気も全部似てるから頭の中でめっちゃくちゃになって面白かった。
15:43 from web
勉強になりました。土曜にみた『未来の食卓』でも土壌汚染は大きなテーマでした。 RT @az4u 生体濃縮もありますよ。日本の公害対策のザルなところは総量規制ではなく濃度規制だったことです。 RT @quarante_ans: 曽野綾子が残留農薬について、「希釈こそ最大の防衛だ」(
15:53 from web
“過清潔”というタームは過呼吸症候群から思いつきました。パニックに陥る点が似ている。そして過清潔嗜好はもはや自らも滅ぼす快楽的なアディクトなのでないか、とよくいっていて、それは社会よりより世間の問題と思っています。 RT @yui_kazama 身体的に限らず社会的にもそうでは…
15:55 from web
『お早う』の頭叩いて出すへも、当時のSFじみたサウンドが心地よかったです。 RT @qusumi 小津安二郎では、古い「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」が面白かった。子供がQBB的。おならとかするし。
15:58 from web
拙者も確か「バリーリンドン」をみたのはオスカーだったと思います。『博士の異常な愛情』がいっしょだったのはおぼえてるけど、もう一本あったのかなあ。 @qusumi 「シャイニング」があまりに怖くて面白くて、「バリーリンドン」で爆睡した俺。
16:07 from web
それは楽しみです。となると次は…。さておき。大映ファンの拙者、大魔神やガメラは地元深谷のムサシノ館でした。今月、群馬まえばしで大魔神を上映するのでみに行こうかと企んでいます。 RT @qusumi んで、最近「中魔人」という曲を録音。ミックスもほぼ完成。
16:12 from web
19:20他の客ゼロ。麺はいっそうばらつきが大きくなり、もはや子どもが切ったんじゃねえかって感じで好感。スープはむしろ洗練に背を向けたようににごりを増し凄みすら感じるほどで、要は「田舎のラーメン屋」として完成度を高めている。 RT @moyashiya 山銀はどうだったかね?
16:20 from web (Re: @yukisabo
@yukisabo @yui_kazama @moyashiya 『未来の食卓』:本作で知った知識は多いし、この村の取り組みはすばらしい。ただ、「ドキュメント」としてみるとどうだろう。BBCやディスカバリーチャンネルのように、そうか、と思わせるだけでは「映画」として物足りない。
16:45 from web
『未来の食卓』続き:良質の「ドキュメント」ははらはらさせる。思いつくところは、信じ難い老音楽家をただフィルムに封じた『トスカの接吻』、劇映画なのにドキュメントのような『木靴の樹』等々。映像で“現実”から先に行かねばドキュメントでないし、本作のメッセージは言葉なのだ、と思いました。
16:53 from web
知った諸々。1)世界の植物性タンパク質の55%は家畜が食う、はいいが、「我々は肉を食い過ぎている」はちょい飛躍。2)13人の村議会が給食オーガニック化決定、はすごい。3)オーガニック推進の歌で拳振り上げ、「さあ、戦いの時だ!」ってンチャンチャしたビートで歌うとはさすがフランス人。
19:54 from movatwitter
耳鼻科~買い物、ときて、カレーうどん食いたくなり別府のび太。 うっかりアイボリーのコール天で来たことを悔やむが細心の注意で 無事。うまい







22:34 from web
「BAマーク」といったか、その認定には3年の換期間が必要というし、癒着構造にならない取り組みなんかも、さすがに厳しい国と思いました。それとコストの問題もよく論じられていました。 RT @moyashiya 土壌汚染については松下一郎氏著の『本当は危ない有機野菜』にも言及しています
22:55 from web
19世紀初めかららしいです。http://www.binchoutan.com/beef.html 「おいし過ぎるもの」はやはり無理があるということなのでしょう。RT @moyashiya いつ、何処から、誰が何故、草を食べる牛に穀物を喰わせたのか。 きちんと考えてみたいですね。
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする