『暦の上では』1 02/09 13:34
なお、2月11日伊勢正三「風ひとり旅 武州編」では、もちろん『暦の上では』も歌ってくれました。これは『古暦』のヴァージョン。
(ここにwidgetがあります)

また1ヶ月開いてしまいました。
ちょうど、入っていた仕事が編集の方で保留になってよく手が空いたので、間隙を縫って長文を書きましょう。
そこそこ忙しいですが、ぽつぽつと飲んだくれる時間はあります。車のラジエータが壊れて別の車を入手したり、他も新年でもありますしいろいろ導入されました。
そんな中、実際は昨年12月から、とくに1月最初にiPhoneを導入してパケ放題になったのを機に、Twitter活動を本格化させています。
とりわけ精力的に取り組んでいるのは、iphoneカメラから文字をつけて直接投稿することです。考えてみればいままでの2005年製でも、しかもTwitterでなくgooブログやMixiでも可能なのですが、そのへんがおもしろいもの。何しろけちですから、これまではパケット使うのにびびって携帯で撮ったラーメン画像も、わざわざヤフーオークションで買った;新品はもうなかったので:256MのミニSDをカードリーダーで読んでいたのです。これはもう格段の進化です。
そこはさすがiPhone。というか、きっと最新の携帯はみんなそうなのでしょう、iPhoneのカメラはいまいちだとよく書かれていますが、ピントがあったりするのは驚きで、ズームがねえぞと思ったらアプリケーションでトリミングがすぐ。これは、なるほど無駄がない、と思いました。
しかも日本の携帯と違ってシャッター音を消せる。この利点をいいことに、外ラーメンは全部、普通の自宅食までばしばし撮ってTwitterに送っています。キャプションを打つための携帯メールも、くるくる操作で格段にスピードアップしました。
しかも、写真格納システムもいろいろあって試しました。が、なんだか面倒になったので結局一番普通のを使っています。
140wという長さは長文書きの私としては短い。ですが、ばばばと書いてずらずら削っていく、こういう作業は仕事で毎日しているので慣れています。ちょっとこれじゃ、リズムもへったくれもないな、ということもよくあるとはいえ、それはそれでしかたない、と割り切れるまでになりました。
そして、その140wというレングスを何とか活かそうと奮闘しているのが、imeemがmy Spaceに吸収された後、groovesharkとやらに舞台を移して続けている「今日の一曲」です。どうかするとうっかりしますが、日によって複数を紹介することもあるので1月は20曲になりました。
ニール・ヤングに始まりゴーキーズ・ザイゴティック・マンキに終わる20曲は、
http://listen.grooveshark.com/#/playlist/Quaranteans+S+Playlist+Jan+2010/24785218
上の方の「Play all」を押すときけます。
試してみたところ1曲なら登録は必要ないようですが、プレイリストは登録しなければならないようです。登録はメールアドレスだけでOK。こういう時のために、普段使わないフリーメールアドレスを取っておくといいでしょう。
1曲なら↓)のリンクから。140w解説のTwitには「♪」マークがついています。
imeemの例もあってこういうサービスがもつかわかりませんが、利用できる間は楽しもうと思っています。
あ、これも宿題だった。越年した『2010年のネットラジオ(後編) 森田芳光のブリジット・フォンティーヌ』も書いてる途中です。
また、著名人の返信がいただけるのもうれしいものです。今までには文筆業の方お二人とコミュニケートできました。
そうこうするうちに、最愛の中華そば屋閉店のニュースも最初に知ったのはTwitterだったりしています。ちょうど閉店の日周辺に大きな締め切りがあったため完成できていませんが、
「時間は山のようにあります=最愛の店、江ぐちにそこにいてほしい」
という記事を書いています。
そうだMixiで予告編だった記事、新規導入製品を描く
"Serious Moonlight"―"Every Breath You Take"
も書きかけだった。
さて、Twitterと同じような機能には「Mixiボイス」などもあります。けれど「Mixiボイス」は1ヶ月で消えちゃうし、マイミクシィ以外のボイスはみられない、一方でTwitterの方はYahooオークションほか何でもつなげちゃってる、余計なものもどんどん出てきますけれども、拡張性は今のところTwitterの圧勝です。
そんなこんなで、1月のTwitは"285"。短いのがたまって長大になるというのも、なかなかと気づきました。いまやgooブログにも、一日まとめ投稿というのがあるし、自動投稿のTwilogというのも使っています。もはや時代はマルチポスト許容の方向のようです。
では、「1月の“285”」はこちら。写真がそのままみられるので、gooブログとTwilogの方がいいでしょう。できれば1日から順に並べられるといいのですが、これはしかたありません。
Twilogの方がコンパクトでみやすいかな。
Twilog1月分:http://twilog.org/quarante_ans/month-1001
gooブログ1月分:http://blog.goo.ne.jp/quarante_ans/m/201001
と思ったら、そうかgooは翌日まとめだから31日は2月にいってしまう。まあ、どっちでもいいですが。
おっとこの画像もありました。5日にMixiコミュニティのみなさんと行った「谷中七福神めぐり」。これも外部リンクです
http://picasaweb.google.co.jp/quaranteans293/SevenHappies?feat=email#slideshow/
そんなわけで、2010年はTwitterほか外部リンクを積極的に利用しながらの更新になります。
(BGMはもちろん、「Quaranteans'S Playlist Jan 2010」)
立春を前に、これも新調。 01/30 14:11
参考:http://blog.goo.ne.jp/quarante_ans/e/0b2c61b7e9f61dc9b7c4ad116ba496d2

『暦の上では』2 02/11 00:36
3頭の名前は近日発表!
なお、2月11日伊勢正三「風ひとり旅 武州編」では、もちろん『暦の上では』も歌ってくれました。これは『古暦』のヴァージョン。
(ここにwidgetがあります)

また1ヶ月開いてしまいました。
ちょうど、入っていた仕事が編集の方で保留になってよく手が空いたので、間隙を縫って長文を書きましょう。
そこそこ忙しいですが、ぽつぽつと飲んだくれる時間はあります。車のラジエータが壊れて別の車を入手したり、他も新年でもありますしいろいろ導入されました。
そんな中、実際は昨年12月から、とくに1月最初にiPhoneを導入してパケ放題になったのを機に、Twitter活動を本格化させています。
とりわけ精力的に取り組んでいるのは、iphoneカメラから文字をつけて直接投稿することです。考えてみればいままでの2005年製でも、しかもTwitterでなくgooブログやMixiでも可能なのですが、そのへんがおもしろいもの。何しろけちですから、これまではパケット使うのにびびって携帯で撮ったラーメン画像も、わざわざヤフーオークションで買った;新品はもうなかったので:256MのミニSDをカードリーダーで読んでいたのです。これはもう格段の進化です。
そこはさすがiPhone。というか、きっと最新の携帯はみんなそうなのでしょう、iPhoneのカメラはいまいちだとよく書かれていますが、ピントがあったりするのは驚きで、ズームがねえぞと思ったらアプリケーションでトリミングがすぐ。これは、なるほど無駄がない、と思いました。
しかも日本の携帯と違ってシャッター音を消せる。この利点をいいことに、外ラーメンは全部、普通の自宅食までばしばし撮ってTwitterに送っています。キャプションを打つための携帯メールも、くるくる操作で格段にスピードアップしました。
しかも、写真格納システムもいろいろあって試しました。が、なんだか面倒になったので結局一番普通のを使っています。
140wという長さは長文書きの私としては短い。ですが、ばばばと書いてずらずら削っていく、こういう作業は仕事で毎日しているので慣れています。ちょっとこれじゃ、リズムもへったくれもないな、ということもよくあるとはいえ、それはそれでしかたない、と割り切れるまでになりました。
そして、その140wというレングスを何とか活かそうと奮闘しているのが、imeemがmy Spaceに吸収された後、groovesharkとやらに舞台を移して続けている「今日の一曲」です。どうかするとうっかりしますが、日によって複数を紹介することもあるので1月は20曲になりました。
ニール・ヤングに始まりゴーキーズ・ザイゴティック・マンキに終わる20曲は、
http://listen.grooveshark.com/#/playlist/Quaranteans+S+Playlist+Jan+2010/24785218
上の方の「Play all」を押すときけます。
試してみたところ1曲なら登録は必要ないようですが、プレイリストは登録しなければならないようです。登録はメールアドレスだけでOK。こういう時のために、普段使わないフリーメールアドレスを取っておくといいでしょう。
1曲なら↓)のリンクから。140w解説のTwitには「♪」マークがついています。
imeemの例もあってこういうサービスがもつかわかりませんが、利用できる間は楽しもうと思っています。
あ、これも宿題だった。越年した『2010年のネットラジオ(後編) 森田芳光のブリジット・フォンティーヌ』も書いてる途中です。
また、著名人の返信がいただけるのもうれしいものです。今までには文筆業の方お二人とコミュニケートできました。
そうこうするうちに、最愛の中華そば屋閉店のニュースも最初に知ったのはTwitterだったりしています。ちょうど閉店の日周辺に大きな締め切りがあったため完成できていませんが、
「時間は山のようにあります=最愛の店、江ぐちにそこにいてほしい」
という記事を書いています。
そうだMixiで予告編だった記事、新規導入製品を描く
"Serious Moonlight"―"Every Breath You Take"
も書きかけだった。
さて、Twitterと同じような機能には「Mixiボイス」などもあります。けれど「Mixiボイス」は1ヶ月で消えちゃうし、マイミクシィ以外のボイスはみられない、一方でTwitterの方はYahooオークションほか何でもつなげちゃってる、余計なものもどんどん出てきますけれども、拡張性は今のところTwitterの圧勝です。
そんなこんなで、1月のTwitは"285"。短いのがたまって長大になるというのも、なかなかと気づきました。いまやgooブログにも、一日まとめ投稿というのがあるし、自動投稿のTwilogというのも使っています。もはや時代はマルチポスト許容の方向のようです。
では、「1月の“285”」はこちら。写真がそのままみられるので、gooブログとTwilogの方がいいでしょう。できれば1日から順に並べられるといいのですが、これはしかたありません。
Twilogの方がコンパクトでみやすいかな。
Twilog1月分:http://twilog.org/quarante_ans/month-1001
gooブログ1月分:http://blog.goo.ne.jp/quarante_ans/m/201001
と思ったら、そうかgooは翌日まとめだから31日は2月にいってしまう。まあ、どっちでもいいですが。
おっとこの画像もありました。5日にMixiコミュニティのみなさんと行った「谷中七福神めぐり」。これも外部リンクです
http://picasaweb.google.co.jp/quaranteans293/SevenHappies?feat=email#slideshow/
そんなわけで、2010年はTwitterほか外部リンクを積極的に利用しながらの更新になります。
(BGMはもちろん、「Quaranteans'S Playlist Jan 2010」)
立春を前に、これも新調。 01/30 14:11
参考:http://blog.goo.ne.jp/quarante_ans/e/0b2c61b7e9f61dc9b7c4ad116ba496d2

『暦の上では』2 02/11 00:36
3頭の名前は近日発表!
