小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

2月16日(火)のつぶやきその2

2010-02-17 00:31:38 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
21:42 from Echofon
今朝が遅かったこともあり、今夜は25時まで予定。よって腹ごしらえは五木食品熊本とんこつ。こりゃあうまかった


by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(火)のつぶやき

2010-02-17 00:31:37 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
09:56 from TwitBird iPhone (Re: @moyashiya
@moyashiya 今、起きて、一番上にあった。ゆっくりどうぞ
10:05 from Echofon
#tnk 典型的な冬の曇り朝、少しちらほらと。北埼玉深谷北


10:47 from web
♪昨夜Nonsuch radioで発見。同じ曲名が見つかったが、メロディは同じでも音像が明らかに違う。コピーしていたのアルバム名を検索すると、そっちはアウトテイク集だったらしい。クリアなこれも悪くはないが、もっとモコモコして味があった。いつも思う。脳は曲を何で識別しているのか。
10:47 from Grooveshark
listening to Monroe by Bill Frisell on @Grooveshark: http://tinysong.com/fQ1B #musicmonday #nowplaying
11:18 from web
よし、今日は新たな原稿。競馬のなのでうれしいです。
11:37 from web
「Yahoo知恵袋」に初投稿しました(ID: quarante_ans_ek)。短くブックマークというのも初使用です。 http://mjk.ac/Kc5ftK
12:04 from web
今日のBGMは、RADIO DAVIDBYRNE.COM です。 http://mjk.ac/4ApM6U
12:07 from web
全盛期にちょうどいた雑誌で取り上げたおぼえがあります。 RT @pudi_pudi 一時期市場を席巻した毛穴掃除パック。今はビオレのシートタイプしか売ってないのか。肌に悪いから売れないのかな。塗るタイプのをデコ眉間鼻まわりにコテッと塗ってベリベリ~っと剥がしたいなあ。肌に悪いの…
14:37 from web
原のにおい・・・樹のにおい・・・葉っぱのにおい・・・それが穀のにおいを巻く・・・ RT @pudi_pudi 草餅・・・桜餅・・・柏餅・・・・・
15:04 from web
「なぜなら、考えることは、書くこと同様、まず感じる、それをなぜ自分は感じたか、と吟味する仕方で、自分を基礎づけることでしか、自分の基礎―疑えないもの―をもてないからです」(『言語表現法講義』「言葉はどこで考えることと出会うか」) RT @pudi_pudi そうか私はにおいを…
15:51 from web
♪デヴィッドバーンラジオの収穫から。スロバキアのSSWらしいですが、不思議なスキャットにシーナ・チャンドラを思い出し探すと1曲だけ、もう4回リピートです。連想するのはアニ・デフランコのダイナミズム、ジョニ・ミッチェルの奔放、そして誰だろう、譬えようのないキュート。CD買いそうです
15:52 from Grooveshark
listening to Shanya by Sui Vesan on @Grooveshark: http://tinysong.com/obHU #nowplaying
17:22 from web
♪その後、アニ・ディフランコで唯一CD買った96年『Dilate』をgroovesharkできいた。ハーモニクスばんばんのこの曲がきっかけだったと思うが、その後はたまにフェスなんかでみるくらい。最新作をきいてもやってることに変わりはない。ただこっちが、ずっと別の音を探してるだけだ
17:23 from Grooveshark
listening to Superhero by Ani DiFranco on @Grooveshark: http://tinysong.com/qJaS #nowplaying
17:26 from web (Re: @noripa_v3
@noripa_v3 おっ、出張ですか、いいな、寒そうだけど。
18:31 from web
♪DBR(すでに略号化)発見第2弾は全然知らなかった米国オルタナ08年作。こういうプロフィールらしい http://mjk.ac/QpDmKe が、音像の重ね方、それでいてのくっきり感が異様に気持ちいい。思い出したのは、ジェリーフィッシュとか何といったか「フランスのベック」とか
18:32 from Grooveshark
listening to Keep Your Water by School of Language on @Grooveshark: http://tinysong.com/rf2s #nowplaying
18:49 from web
マクドナルドも吉野家も中学生になってからです。コンビニ、ファミレスは高校生。 RT @pudi_pudi 父(S18生)が初めてコーラを飲んだとき、こんなにおいしいものはないと思ったそうだ。その時代に戻りたいとは全く思わないけど、ものが溢れているいま、そういう感動を探し出すのは
19:12 from web
「OK」。夕方から泣いてしまいました。ありがとうございます。かりんとうも食べたくなりました。 RT @s_itsme 矢野顕子『音楽堂』。…シリーズ最高作か。脳溢血から復帰した…吉野金次との共作と言える1枚。……泣けます。http://bit.ly/b8h0cr
19:21 from web
デヴィッドバーンラジオがおしえてくれたスロバキアのSSW、CD買っちまった。今年はセシル・テイラー(アナログ所有)続き2枚目。 "Merging with the Brook" Sui Vesan; CD; ¥ 1,072
19:24 from web
『(仮題)僕の食べた初めてのハンバーグはマルシン』(原典斎藤和義)、そのうち書きます。 RT @pudi_pudi ひとまわり違うと違うものですね。私も下の人とは携帯電話やネットなどギャップを感じます。いまのほうがもちろんいいけど、小さな喜びが減ったかなあと思ったりもします。
19:30 from web (Re: @pudi_pudi
@pudi_pudi RT @dankogai 世を倦めるのだって、世を倦めても生きていけるぐらいよくなった証拠。そんな暇がなかった時代、そんなことをしたら罰せられた時代もあったんだよ B! http://anond.hatelabo.jp/20100124223221
19:56 from web
「…そのたびに私たちは何がいけないとされているのか、という内なるコード、隠れた掟を知った。自分たちに内在化されてきた「文化」がはっきりと可視化された。細部の見える拡大鏡付きの手鏡のように、物議をかもす朝青龍によって、私たちは自画像を見すえることができたのだ」小長谷有紀。毎日15夕
20:03 from web
「私たちは肉を食べ過ぎている」(『未来の食卓』)。安い根菜類を食おう。 RT @xiugui @pudi_pudi 風邪ひくよ たべなくちゃダメ~だけど財政難
20:07 from web
学校勤務時代に「インフォメーションギャップアクティヴィティ」というのを知りましたが好例ですね。この試みは中学校以降にも活かしてほしいです。 RT @glory_joy #sgaigo 担任の先生は小学生の帽子…all Englishです。http://bit.ly/8YRJzN
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする