小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

"Get widget wanted!"

2010-02-13 13:59:04 | 音楽
すまん、今回はお前らまだ主役じゃないけど、きっと画像多くみたい人がいるので登場お願いします。
「もみあい親子」 01/06午後1時ごろ


さらに更新。昨日の続きです。

その後いろいろやっていたら、groovesharkのTwitterリンクは前のやつが無効になっていることに気づきました。これは「iphoneアプリ」にあるネットラジオの「favorite」ツイートに時間制限があることからもわからないではありません。

まいったなあ、と思って、どうでもいいと思ってた Widget をつくってみると、これがなかなかいい。
NTTが母体のgooはリンクされていませんでしたので、持っているGoogleアカウントでBloggerというのを開設し、完成済みの12月~1月分を、140w解説も過去ログから集めてアップロードしました。でも、解説アップロードの作業は面倒。これはすでに対策を考えました。

今のところ専用なので、これで全部みられます。

http://quaranteansblogger.blogspot.com/

これなら、ウィジェットのボタンを押すだけで音楽がきける。こんなことができて本当にうれしい。こういうのがやりたかったんです。だいたい widget ってどういう意味かなと思ってたら、「(名前が分からない[思い出せない])何とかいう部品[装置]」(「EXCEED英和辞典」gooより)。なるほどそうか。しかもメインサイトより再生が安定しているような気がします。
バンクーバーもみないで、午前中ずっとやってたかいがありました。

詳しくは前回予告の『2010年のネットラジオ(後編) 森田芳光のブリジット・フォンティーヌ』としてまとめようと思いますが、こうした音楽共有サイトに関する現在の考え方をまとめると、

1)ビットレートの制限
2)技術的に難しいですがダウンロードの防止。ただし、ユビキタスがさらに進行したら「ダウンロード」の意味がなくなります。
3)権利者への自主的送金システムの確立

と思っています。

先ごろのiPad関連の「書籍」を含め技術的にも「著作権」の思想自体を見直すべきと考え、車運転しながらとか風呂とかに考えていまのところの結論。ここ数年読んでいる渡辺裕なども参考になりました。

何より、忌野清志郎の言葉「聞かせたい歌が 沢山あるのさ」(『よォーこそ』)はその衝動自体、“悪いことではない”と信じるからです。

(BGMはもちろん12月と1月のプレイリスト)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(金)のつぶやき

2010-02-13 00:31:33 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
13:19 from movatwitter
耳鼻科に来たついでといっても距離は約二倍だけど、大麻生、四華 郷で初めて気づいた味噌+ミニ炒飯750円。この味噌 は現在ナンバーワン。野菜煮て麺とスープといっしょに丼に入れる...


13:25 from movatwitter
熊谷シカゴを出たら鳥に会った







13:34 from movatwitter
#tnk 埼玉熊谷大麻生地区。意外に春めいた曇天。送電線、観音山 、秩父セメント、R140BP







14:11 from movatwitter
食の駅、Iワさんはいなかった







18:14 from web (Re: @moyashiya
@moyashiya それは残念。休憩室をみた方がよかったか。本日のルートは、1)耳鼻科~2)四華郷~3)食の駅、ですが、途中、自衛隊付近で職人からの留守番電話が入ってました。
18:47 from web
明治大OBで、大洋ホエールズ初優勝の立役者となった秋山・土井コンビと同級だったこともあり、大洋ファンの代表的存在としても知られていました。また、玉木宏が出てきた時、よくわからないくなりました。 RT @pudi_pudi @moyashiya ショックですね。もうああした司会者は
19:58 from web
文章を書いたり読んだりする、勉強をおしえる、写真を撮る;関わってる時間の長さ順:という誰でもできることをして暮らしていることを、うれしく思っています。西部邁の「専門化の弊害は大衆社会の病理」という考えを支持しています。 RT @asahiy 専門職について考えているところ。
20:02 from web
生徒にいろんなかたちで説いているのは、「フィクション/ゲーム」であることです。もっとも、うまく伝わっているわけではなりません。くだらない制度ですが、好きなやつがいても悪くはないとも思っています。 RT @asahiy テストが好きな子供は、異常なのかどうか。
20:07 from web
そうだ、記録していなかった自宅(友人宅含む)映画。1)6日(土)夜、先日亡くなったエリック・ロメールの最高期で未観だった『満月の夜』、2)7日(日)夜、Mト君宅で『龍馬伝』の後、大河をつまらなそうにみていたMト君が借りてきた『海底軍艦』
20:14 from web
『満月の夜』:いつものぐたぐた人生論が30分くらいみているとだんだん心地よく感じられるようになり、いつの間にやら登場人物の身になって身を乗り出している。そして、『緑の光線』同様ドラマティックな「満月」が登場してさらりとfin。つまり、「いつも同じ」がいい監督だったのか。
20:19 from web
『海底軍艦』:南国の島、怪獣、原始民族の三点セットに、潜行軍、父娘愛、世界規模の危機という別の三点セットを配置し、東宝らしいゴージャスさでぐいぐい押す。酔ってみていたこともあるが、何がなんだかよくおぼえてないけどおもしろかったのは、「いい加減」は娯楽のスパイスということだろうか
20:45 from web
なるほど、こういう風にきこえるんだなあ、やっぱり巫女さんだとたじろいだのはティアーズ・フォー・フィアーズです。 RT @qusumi パティ・スミス「twelve」という全曲カバーアルバム。ジミヘン、ストーンズ、ビートルズ、ジェファーソンエアプレイ RT @rocketoru:
23:51 from web
ブログ更新しました。<1月の“285”~『暦の上では』>http://blog.goo.ne.jp/quarante_ans/e/c56b1471ae9f1b035f006c98518513f3
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする