Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

違いの分からない女@ヴェルビエ

2009-07-30 22:30:00 | ヨーロッパ

ヴェルビエは基本的にスキーリゾートなのであるが、夏もこのヴェルビエ音楽祭があり、少しだけ活気づいている。

この風情、日本の伊豆あたり-といっても熱海のような大きなところではなく、土肥とか戸田のような少し小さめ-の観光地のようだ。

Dsc04493

こんな看板を見つけた。

Dsc04492

これは、ミルクバーなのか、ミルクとバーなのか。かなり対極を行っているようにも思うが。

通りを進んでゆくと、スタインウェイのピアノに向かってお辞儀をしているような男性のポスター。ピアニストではなさそうだけれど、見たことのある顔。

ジュリアス・バー?

Dsc04494

はは、ウムラウトがついている。バーではなく、ベアーだ。ジュリアス・ベアー。スイスのプライベートバンク様だ。

いつかお世話になりたいが、バーとベアーの違いも分からない私には用はないだろう。

ちなみにポスターの男性はスタインウェイの調律師。内田光子等の調律を担当しているらしい。それで見覚えがあったのだろうか。


注文の多い料理店-Chez Danyへの道@ヴェルビエ

2009-07-30 20:00:00 | ヨーロッパ

昨日から気になっていたレストランの看板。Chez Dany。

Dsc04534

ランチを摂ろうと歩いていて再び目に付いた。ので、導かれるまま歩いた。

こんな坂を上り。

Dsc04530

また、看板。

Dsc04533

また、看板。

Dsc04529

せめて後どのくらいか書いて欲しい。

何度も諦めようと思うが、道端の花に慰められつつ歩く。

Dsc04501

歩く。

なんだか宮沢賢治の「注文の多い料理店」を思い出す。別に「注文が多い」訳ではないが、これだけ待たされるのって。。。

ようやく、目安のある看板が。

Dsc04526

あと10分?この坂道を!しかし今更引き下がれない。

漸く到着!

Dsc04523

早速、スパークリングウォーターをいただき、メニューを眺めるが、ここの一番のご馳走は

景色だ。

Dsc04508

こういうお店でまともな料理を望んではいけないかと思ったが、

Dsc04509

杞憂に終わった。

Dsc04510

イチゴのタルトは、やっぱりタルトタタンにして置けばよかった、と後悔。

Dsc04519

でも、とにかく景色がよいので許す。

あんなに大変な往路であったが、復路は15分程度でヴェルビエの中心街まで到着。

車があれば、是非お薦め。車がなくても、多少の山道ならば、という方には是非。とにかく景色が素晴らしく、エネルギーがもらえます。値段もリーズナブル。


ゴッホ「アルルの跳ね橋」と「プロヴァンスの海と陸」@ヴァルラフ・リヒャルツ美術館

2009-06-20 20:30:00 | ヨーロッパ

「プロヴァンスの海と陸」、ヴェルディ「ラ・トラヴィアータ」中でアルフレッドの父が歌うアリアである。今日、ケルンで、そこの絵を見た。

ゴッホの「アルルの跳ね橋」。

もちろん、アルルに海はないのだが、この絵の美しい、青い空を見ていたら、思わず頭の中が「プロヴァンスの海と陸」になってしまった。この色は、オランダに住んでいたら出せない色だ。プロヴァンスだけが持っている色。

本当に美しい色だ。白と青に、少し緑色が必要かな。そういえば、ゴッホがテオ(弟)に手紙で「白が足りない」と言っていたっけ。

今もまだ足りないなら、住所を教えてくれたら、FedExですぐに送るよ。

Dsc04340


レンブラント「自画像」とストラディヴァリウス@ヴァルラフ・リヒャルツ美術館

2009-06-20 20:00:00 | ヨーロッパ

ケルンのヴァルラフ・リヒャルツ美術館にはレンブラント晩年の自画像がある。中央には勿論レンブラントなのだが、左手に背の高い人の姿を見ることができる。これが誰なのかはいまだに謎らしい。

Dsc04344

この左の人物は、サーベルを腰から下げているようにも見えるし、レンブラントも「ほな、さいなら」とうっすら微笑んでいる(本当に関西弁風なのである、その微笑が)し、なんだか死神みたい、と思った。作成年(1662/63年)から彼の死(1669年)まで数年あるので、違うようにも思うが。

それにしても、この自画像の美しいことといったら。若い頃の作品のような緻密な装飾はないものの、首からかけられたストールが、茶系でまるで美しい木目-ヴァイオリンの木目-のように見えなくもない。

Dsc04343

ただの絵の具とカンバスが、レンブラントの手にかかって絵画という芸術品になった。ただの木と膠が、ストラディヴァリウスの手にかかってヴァイオリンという芸術品になったように。時には同じ素材がゴミになるのに、不思議だ。

Dsc04342

もし、この絵かストラドかどちらか選ばなければいけなかったら、どちらを選ぶだろう(でたでた、非現実的「究極の選択」)。ストラドもいいけれど、近所迷惑になるかなぁ。でも、レンブラントの絵は、見惚れて会社に遅刻するかも。

相変わらず絵の前で、とらたぬ(=取らぬ狸の皮算用)以前のおめでたい空想を繰り広げた、幸せな土曜日の午後。


スウェーデンの鉄道:アーランダエクスプレス&X2000

2009-06-01 00:00:00 | ヨーロッパ

アーランダエクスプレスは、ストックホルムのアーランダ空港とストックホルム中心部を20分で結ぶ。

空港では、チケットはエスカレーターに乗る前、エスカレーターがプラットホームについた後、プラットホーム上でも購入可能。片道240SEK、往復で購入すると460SEK(2009年5月29日購入時)。車内でも購入可能だが50SEK高いらしい。

Dsc04262

車内の様子はヒースローエクスプレスとほぼ同じ。

Dsc04264

スピード表示や

Dsc04265

温度表示(日曜日のストックホルムは快晴で夏のような暑さ)があるところが面白い。

Dsc04153

これがX2000。ストックホルムとヨーテボリを3時間強で結ぶ。

Dsc04154

一等車の車内。一等車ではWiFi接続が無料である。一等と二等でそれ程料金に違いが無かったので(一等は833SEK-便による、二等は720SEK程度だったと思う。Internetで座席指定も含め予約可)、これはお徳。

Dsc04156

車窓からはスウェーデンの美しい風景を見ることができる。

Dsc04158

1日で往復、という少々強行軍だったけれど、行き帰りともに一緒の電車に乗っていた方も。新幹線で神戸あたりまで日帰り出張、という感じか。

Dsc04202

ストックホルムに21時50分着。北欧の夏は日が長い。


ランチ@ヨーテボリ

2009-05-30 20:00:00 | ヨーロッパ

ヨーテボリも大変に良いお天気。

Dsc04191

美術館が高台の頂上にあり、その横にコンサートホール。

Dsc04192

美術館、コンサートホールに囲まれた広場にはこんな像が。

Dsc04193

ちょっと奇妙な顔。

此処から少し下ったところでランチ。

Dsc04173

本日のランチ、サーモン。本場と思って期待したけれど、やっぱり魚臭い。日本で食べるような新鮮なお魚が食べたい。

Dsc04174

オープンカフェで気持ちよく満腹。

Dsc04172


Fischers Fritz(その4)@ベルリン

2009-05-24 18:00:00 | ヨーロッパ

ベルリンでの定番となったFischers Fritzでのランチ。

Dsc04099

アミューズ・ブーシュはサーモンとオニオンのサラダ。クリームチーズがあっても、ハーブとレモンでさっぱり。ここのシェフとロオジエのメナールさんの料理は、いずれもスパイスとビネガーの使い方が上手いところが共通しているように思う-だからどちらも好きなのかしら。

Dsc04100

前菜は、最初にこのお店を訪問した時のウナギ。西洋わさびが効いて、美味。

Dsc04103

前回のメイン、海老と鴨の胃。イカ墨ソース。スパイスが効いて、少しアジア(タイ)料理を思い出す。でも、あくまでフレンチの範囲内にとどまっているところが、タイ料理が決して得意でない私でも美味しくいただける理由なのだろうか。

Dsc04106

デザート前のプチフール。サフランクリーム(隠れて見えないが、美しい黄色)とパイナップルの軽いクリーム。

Dsc04107

メインデザートは無花果。トフィーアイスクリーム添え。無花果のスパイスが、忘れ難い味。トフィは少しクリームというかバターが強いのだけれど、無花果と頂くと、スパイスのお陰でバターの強さが和らげられ、美味しいハーモニー。

Dsc04110

今回はハーブティを頂いた。お茶のメニューはこんな木の箱で出来ている。フルーツティを選択。バニラのまったりした香り。休日の午後にぴったり。

Dsc04115


古典絵画館、再び@ドレスデン

2009-05-23 22:00:00 | ヨーロッパ

こんなにすぐに戻ってこられるとは思っていなかった、古典絵画館。イタリア旅行の後だけに、イタリア物に前回より時間をとった。

ミケランジェロ。

Dsc04054

まるで日本の少女漫画のようではないかしら。長い美しい睫、透き通った肌。顔色の微妙な色合いなど、殆ど

「巻頭カラー」

でも値段は、priceless?

フェルメール(イタリア物ではないけれど)

Dsc04055

結局前回と同じ絵にスタックされているだけなのだけれど。何が画面に動きを与えているのか?といえば、少女の目から頬にかけてのわずかな影。こんな一筆が見る人の目を少女の顔、特に手紙を読む目から手紙へと動かすのだろう。

フェルメールは題材の選ぶにあたっては人間心理を、絵を描くにあたっては見る人の生理まで十分心得ていたように思われる。恐ろしい人だ。

ラファエロ

Dsc04060

フランスの高校生の団体さんと一緒になる。先生の説明を、こっそり盗み聞き。そう、三角形の構図。仰るとおり。離れてみると余計に良く分かる。

どれ程見ても、見飽きることがない。ガラスで保護されているので、目の前のソファに座るとマドンナの辺りが丁度光ってよく見えない。少し距離を置くと、光らないかわりに、細かい表情を見ることができない。

Dsc04057

この絵は、もともとどんな場所に、どんな高さで置かれていたのだろう?マドンナは、常にこうして見上げなければならない位置にいたのか。彼女らの顔を、至近から見ることは、通常誰にも出来なかったのだろうか。


ドレスデン-観光はお天気次第

2009-05-23 20:00:00 | ヨーロッパ

前回のドレスデンは、雨模様だったけれど、今回は良いお天気だった。

Dsc04023

前回内部を見ることが出来なかった聖母教会。

Dsc04028

Dsc04029

内部は白を基調としてかわいらしい感じ。使われている石が大理石でないので、案内の方に伺ってみたら、破壊される前もそうだったらしい。決してお金持ちな教会ではないのね。

Dsc04036

季節柄か、大変な人出。前回のドレスデンとは大違い。

Dsc04037

Dsc04038

こんな陽気ならば、クルージングも良いかもしれない。

Dsc04046

Dsc04048

Semparopar前の広場。

Dsc04062

どんなお天気、気候のときに訪れるかで街に対する印象は大きく違う。


ドイツ鉄道の旅@ドレスデン-ベルリン

2009-05-23 16:00:00 | ヨーロッパ

今回も、ベルリン-ドレスデン間は鉄道を利用。ロンドンの汚さに慣れると、ベルリン駅の清潔さは、思わず写真を撮りたくなるほど。

Dsc04012

機関車に連結されてはいるけれど、指定席は各席電光表示なのである。便利な世の中で、この席もドイツ鉄道のHPで予約。事前に予約すれば、ベルリン-ドレスデン往復一等車で58ユーロ(便による+指定代、といっても片道2-3ユーロだった)。

Dsc04014

定刻どおり、ドレスデンに無事到着。どうやらここでこの機関車は取り外されるようであった。この電車自体はブダペスト行き。いつか終着駅まで乗ってみたい。

Dsc04015