Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

トリスタンとイゾルデ@ベルリンオペラ

2011-04-03 16:00:00 | オペラ
ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」をベルリンオペラで観た。会場が、ちょっと寂しい。緞帳ではなく、カーテンが左右に「きい、きい」と言いながら開いたときには、小学校の講堂か?と思わず笑ってしまった。

演出が現代的で、舞台が一体どういう場面なのかが理解できない(普通の家の応接間のようなのだがーキッチンや洗面所、寝室も舞台の奥にある)。原作がどのように置き換えられたのかー結局最後までよくわからなかった。パンクみたいなお兄ちゃん、裸の男女、妊婦、いろいろ出てくるのだけれど、その意味もよくわからない。妊婦は、トリスタンを身ごもっていた時のトリスタンの母親なのだろうか。しかし、それほど悲壮な感じはない。

劇中を通じて、棺桶が常に舞台のどこかに置かれていた。一幕目は応接室のテーブルが棺桶で、一幕目の最後、ここだけにライトが当る。これは昔東京文化会館でみたローエングリンの第二幕の最後のシーンを思い起こさせた。このオペラに通底する「死」の象徴なのだろうけれど、ちょっと直截的すぎませんか?

第三幕目、最初の場面はちょっとつまらないから、寝るかも~なんて話をしながら演奏に入る。トリスタンが一人一生懸命歌う、歌う。寝なかったけれど、起伏に欠けることはやむを得まい。歌手の問題というよりは、元々の台本の問題だろう。

トリスタンの死が、ちょっと不思議。イゾルデの腕の中で死を迎えると思っていたのだけれど、舞台裏(袖、ではなく裏)側に一人消えてゆく。最後に現れたイゾルデ、髪が金髪だ。原作はこのイゾルデは「金髪のイゾルデ」なのだから、最初赤毛だったことが不思議なのだがーなぜ?

有名な「愛の死」で幕。ふと友人をみると、笑っている!どうしたの?どうだった?と聞くと、「やっぱりワーグナーって最後の5分だね」という。彼曰く、ワーグナーのオペラを観に来る度、途中までは「ああ、なんでこんなもの観に来ちゃったんだろう(特に会場の椅子が安楽でないと)」と思うのだけれど、どこかに5分か10分、素晴らしい場面があって、それを観ると「ああ、観に来て良かった、流石ワーグナー」と思うのだそうだ。

私はと言えば、そう、その最後の5分、心が揺さぶられて(決して今日のソプラノが良かった訳ではない。心の中で別のー理想のーソプラノを聴いていた自分に気がついている)、そんな友人の話を聞きながら、涙が頬を伝ってしまった。


Margaux & Fischers Fritz @ ベルリン

2011-04-03 12:30:00 | ヨーロッパ
今回のベルリン滞在では、MargauxとFischers Fritzを訪ねた。

Margauxは今回が初めて。土曜日はお休みとガイドブックに書いてあったのでこれまで一度もTryしたことがなかったのだけれど、ウェブサイトを確認したら、土曜日も営業しているとのことで、Dinnerに伺った。

6皿のコースをチョイス(それでも小さなコースなのである)。友人は、全てのお皿に合わせたワインもオーダー。私は香りだけ分けていただいたが、香りだけでも、それぞれのワインの特徴が出ていて、十分楽しむことができた。ドイツワイン4にイタリアワイン2。

野菜をふんだんに使い、またバターなども極力使わない軽い料理とのこと。野菜のみのコースもあったが、魚/肉を含むコースも、野菜がふんだんに使われ、地元「すぎもと」の料理を思い出すような皿も。夜いただくのにはちょうど良い。ただ、この科学実験室的料理は、流行なのかもしれないが、食の楽しみを倍加するのか、そうではないのか、少々疑問にも思う。

コースが始まる前に突き出しなども出て、計約4時間の長丁場。ただ、この日のベルリンは気温が25度近くまで上がり夜遅く、中庭に通じるドアを開けて食事をしても、桜の季節の空気の香り、というのだろうか、とても心地よかった。

日曜日のランチはFischers Fritzで。朝食を食べて間がなかったので、友人はメインコースのみ、私はメインとデザートの2皿(それでもデザートは抜けない私)。

結局、いつもと同じ料理を注文してしまうのだけれど、いつ食べても美味しい。その上コストパフォーマンスもすこぶるよろしい(と、今日もご馳走になっていながら。。。)


やはり、これまでのところ、ベルリンのダイニングとしてはFischers Fritzに勝る所は無いように思われる。今日も相変わらず幸せの笑顔をまき散らしてしまう、素直な私。

ベルリンを訪れる機会があれば、何はともあれFischers Fritzのランチコースを試していただきたい。