Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

ヤンソンス&ロイヤルコンセルトヘボウ@バービカン、ロンドン

2009-12-13 00:30:00 | コンサート

待ちに待った、ヤンソンス指揮ロイヤルコンセルトヘボウの演奏会。スメタナ『売られた花嫁』序曲、マルティヌー「2つの弦楽オーケストラ、ピアノ及びティンパニのための複協奏曲」、ブラームスSym第4番。

ヤンソンスの出身であるレニングラードフィルにおける『ルスランとリュドミラ』序曲ではないが、弦楽の速く細かい動きのある『売られた花嫁』序曲を一糸乱れぬ素晴らしい演奏でさっくり弾いて、観客を惹き付ける。マルティヌーで少し頭の体操-協奏曲の掛け合いを気合を入れて聞き分け、最後はお馴染みのブラ4で観客を酔わせる-良く考え抜かれた古典的演奏会プログラム構成であった。

メインのプラ4は素晴らしかった。ヤンソンスは第1楽章、第2楽章の冒頭、静かに入る部分は指揮棒を使わず(手に持ったままで)指で指揮。なんとなく、そうしたい気持ち、分かる。ちょっとヴァイオリンでミュートをつけるモードといったところか。ヤンソンスはコンセルトヘボウの常任指揮者で、気心が知れているからか、リズムを刻むことより流れを重視する部分では、打点をはっきりさせるのではなく、体と腕全体を左右に流れるように動かして指揮をする。一方、金管、木管、弦が掛け合うようなところでは入りをきちんと指示する。とても分かりやすい、見ていて動きの必然性が納得できる指揮である。

第2楽章のヴァイオリン、チェロの美しい旋律-オケで弾いた時この部分のことを余り良く記憶していない-と思ったら、ファーストは対旋律を弾いていたのであった。自分のパートを弾くのに一生懸命で、まるで聴けていなかった。でも知っていたら、こっそりセカンドを弾いてしまったかも!?それにしても弦の重なりが美しいメロディだ-昨日のブラ1の第4楽章と同様に。

第3、第4楽章はAllegroなのだが、走りすぎることなく、きちんと統率されたテンポで演奏されていた。もっと速くも弾けるけれど、このテンポで弾く、と言う感じが良い。アマチュアでは、弾けないくせに、ここから走るのだ。我がオケもここから走って崩壊しかけた。こういう安定した美しい演奏が出来るオケが身近にいるアムステルダムの人々が羨ましい。

ヤンソンスはいつもアンコールを弾いてくれる。今日もブラームスの「ハンガリー舞曲集」からとドボルザークの「スラブ舞曲集」から。大満足の演奏会。昨日のブラ1も良かったが、今日のブラ4はその上を行く。この順番で聴けて本当に良かった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。