算額(その1400)
十八 岩手県平泉町 弁慶堂(現在は地蔵堂にて保管) 安政6年(1859)
山村善夫:現存 岩手の算額,昭和52年1月30日,熊谷印刷,盛岡市.
http://www.wasan.jp/yamamura/yamamura.html
キーワード:円7個,楕円個,正方形
#Julia, #SymPy, #算額, #和算
正方形の中に,等円 4 個,甲円,乙円,楕円,を容れる。正方形の一辺の長さが 1 寸のとき,乙円の直径はいかほどか。
注:乙円は楕円と外接しているが,等円には接していない。楕円の中の等円を見れば,等円は曲率円であることがわかる。元図には乙円は2個しか描かれていないが,図形は上下対称なので,式を書く便宜上 4 個描くことにする。
正方形の一辺の長さを 2a
楕円の長半径,短半径,中心座標は a, r1, (0, 0)
甲円の半径と中心座標を r1, (0, 0)
乙円の半径と中心座標を r2, (a - r2, a - r2)
等円の半径と中心座標を r3, (0, a - r3)
楕円と乙円の接点の座標を (x0, y0)
とおき,以下の連立方程式を解く。
甲円と丙円の直径は eq1, eq2 を連立方程式として簡単に求めることができる。
甲円と丙円の直径は正方形の一辺の長さの 1/2,1/4 である。
正方形の一辺の長さが 1 寸のとき,甲円と丙円の直径は 0.5 寸,0.25 寸である。
include("julia-source.txt");
# julia-source.txt ソース https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/ad3a427b84bb416c4f5b73089ae813cf
@syms a, r1, r3
b = r1
eq1 = r3 - b^2/a
eq2 = r1 + 2r3 - a
solve([eq1, eq2], (r1, r3))[2] # 2 of 2
(a/2, a/4)
乙円は甲円の直径がわかれば(丙円の直径には無関係),楕円と乙円の接点座標 (x0, y0) とともに eq3, eq4, eq5 の三元連立方程式を立てることで解が得られるが,SymPy の能力的に一度に解を求めることが難しい。また,正方形の一辺の長さを 1 としても一般性を失わないので, a = 1/2, r1 = a/2 として,逐次的に r2, x0, y0 を求める。
using SymPy
@syms a, r1, r2, r3, x0, y0
a = 1//2
r1 = a//2
b = r1
eq3 = x0^2/a^2 + y0^2/b^2 - 1
eq4 = -b^2*x0/(a^2*y0) + (a - r2 - x0)/(a - r2 - y0)
eq5 = (x0 - a + r2)^2 + (y0 - a + r2)^2 - r2^2;
まず,eq3 を解いて x0 を求める。
ans_x0 = solve(eq3, x0)[2]
ans_x0 |> println
sqrt(1 - 16*y0^2)/2
eq4 の x に代入し,r2 を求める。
eq14 = eq4(x0 => ans_x0) |> simplify |> numerator
ans_r2 = solve(eq14, r2)[1] |> simplify
ans_r2 |> println
(-6*y0*sqrt(1 - 16*y0^2) + 8*y0 - sqrt(1 - 16*y0^2))/(2*(8*y0 - sqrt(1 - 16*y0^2)))
eq5 の x0, r2 に代入し,y0 を求める。
eq15 = eq5(x0 => ans_x0, r2 => ans_r2) |> simplify |> numerator
ans_y0 = solve(eq15, y0);
eq15 は 5次式 f(x) = 512*x^5 - 512*x^4 + 64*x^3 + 48*x^2 - 4*x - 1 のときの,f(x) = 0 の実数解であり,3 番目のものが適解である。
@syms x
pyplot(size=(300, 200), grid=false, aspectratio=:none, label="")
plot(512*x^5 - 512*x^4 + 64*x^3 + 48*x^2 - 4*x - 1, xlabel="x", ylabel="f(x)", xlims=(-0.3, 0.7))
hline!([0])
ans_y0[3] |> println
CRootOf(512*x^5 - 512*x^4 + 64*x^3 + 48*x^2 - 4*x - 1, 2)
数値としては 0.202203526591889 である。
ans_y0[3].evalf() |> println
0.202203526591889
y0 の実際の値が求まれば,r2, x0 の実際の値も求まる。
y0 = 0.202203526591889 のとき,ans_r2 の式に代入することにより,r2 = 0.15351726189219103 である。
y0 = 0.202203526591889
(-6*y0*sqrt(1 - 16*y0^2) + 8*y0 - sqrt(1 - 16*y0^2))/(2*(8*y0 - sqrt(1 - 16*y0^2)))
0.15351726189219103
さらに,y0, r2 を ans_x0 の式に代入することにより,x0 = 0.29403220118757906 を得る。
y0 = 0.202203526591889
r2 = 0.15351726189219103
sqrt(1 - 16*y0^2)/2
0.29403220118757906
正方形の一辺の長さが 1 のとき,
乙円の直径は 2*0.15351726189219103 = 0.30703452378438206
接点の座標は (0.29403220118757906, 0.202203526591889)
である。
乙円の直径は 0.30703452378438206 寸である。
「答」では「3分7厘」としているが,単なる書き間違いである。以下に示すように「術」のとおりに計算すれば,0.307034523784383 が得られる。
なお,山村は術を『答と合わせるため「内減乙径再乗巾二十七段」とある所を「内減乙径再乗巾二百三十三段」と訂正して計算することにする』としているが,これは不適切にもほどがある。山村の計算が間違いである。途中の数式の展開において誤りが多く,最後の「式」も当然ながら正しくない。自らの間違いを棚に上げて術を訂正する,しかもその訂正の根拠すら正しくないというのは,もってのほかである。
元のままで正しい答えが出る。術は以下のように計算している。
@syms 方面, x
天 = 方面 - x
# 山村は,27 倍するところを勝手に 233 倍した
# 左寄 = ((天*方面*3 + x^2)*天*61 - x^3*233)*方面^2
# 術における以下の式は正しい
左寄 = ((天*方面*3 + x^2)*天*61 - x^3*27)*方面^2
左寄 = 左寄(方面 => 1) |> expand
左寄 |> println
-88*x^3 + 244*x^2 - 366*x + 183
相消 = ((天 + 方面)*2)^4 * 天
相消 = 相消(方面 => 1) |> expand
相消 |> println
-16*x^5 + 144*x^4 - 512*x^3 + 896*x^2 - 768*x + 256
式 = 左寄 - 相消
式 |> println
16*x^5 - 144*x^4 + 424*x^3 - 652*x^2 + 402*x - 73
x についての 5 次式の解を求める。
res = solve(式, x)
res[1] |> println
res[2] |> println
res[3] |> println
res[4] |> println
res[5] |> println
CRootOf(16*x^5 - 144*x^4 + 424*x^3 - 652*x^2 + 402*x - 73, 0)
CRootOf(16*x^5 - 144*x^4 + 424*x^3 - 652*x^2 + 402*x - 73, 1)
CRootOf(16*x^5 - 144*x^4 + 424*x^3 - 652*x^2 + 402*x - 73, 2)
CRootOf(16*x^5 - 144*x^4 + 424*x^3 - 652*x^2 + 402*x - 73, 3)
CRootOf(16*x^5 - 144*x^4 + 424*x^3 - 652*x^2 + 402*x - 73, 4)
最初のものが実数解である。ほかは全て虚数解で不適切。
乙円の直径は x = 0.307034523784383 である。
「答」の 「三分七厘 0.37」 は 「三分零厘七毛 0.307」の書き間違いである。
x = 0.307 ならば,式 = 0 となるべきところが,誤差は -0.00364534705107467であり,
x = 0.37 ならば,式 = 0 となるべきところが,誤差は 5.37023049119999 となる。
算額の作者も山村も,検算をすれば誤りを見つけることができたのに,残念なことだ。
結論:「術は正しい。答えは書き間違い。山村の解説は不適切である。」
だいじなことなので,何度でも書きます。
res[1] |> println
res[1].evalf() |> println
式(x => 0.307) |> println
式(x => 0.37) |> println
CRootOf(16*x^5 - 144*x^4 + 424*x^3 - 652*x^2 + 402*x - 73, 0)
0.307034523784383
-0.00364534705107467
5.37023049119999
function draw(a, more)
pyplot(size=(500, 500), grid=false, aspectratio=1, label="", fontfamily="IPAMincho")
(r1, r2, r3, x0, y0) = [0.25, 0.15351726189219161, 0.125, 0.2940322011875788, 0.2022035265918891]
b = r1
@printf("a = %g; b = %g; r1 = %g; r2 = %g; r3 = %g; x0 = %g; y0 = %g\n", a, b, r1, r2, r3, x0, y0)
plot([a, a, -a, -a, a], [-a, a, a, -a, -a], color=:green, lw=0.5)
ellipse(0, 0, a, b, color=:blue)
circle4(a - r2, a - r2, r2)
circle(0, 0, r1, :magenta)
circle42(0, a - r3, r3, :green)
if more
delta = (fontheight = (ylims()[2]- ylims()[1]) / 500 * 10 * 2) /3 # size[2] * fontsize * 2
hline!([0], color=:gray80, lw=0.5)
vline!([0], color=:gray80, lw=0.5)
#point(x0, y0)
end
end;
draw(1/2, true)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます