ココでの
ヒコロヒー初出は本年2月
ヒロコは2005年10月
らりるれろなら2006年9月
めったに見ないYouTubeでヒコロヒーを検索したらさまぁーずに向かってナンシー関の再来とか何とか言われてるとか言っててかなりひーた。逆に畏敬返しのネタかと弁護するもいまだまさかと思いつつ大残暑見舞いリベンジの草月ホールでまさかの出囃子move overに心躍らせ下降線まさかの次よ上野飛行船。
羽前みずいろ車両で金沢、長崎、高松を経て左沢Uターン。これをみずいろとは西武ドラえもんカラー系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/e0/81db1b5825e77e5210932a63f1a97dfa_s.jpg)
ICカードは使えないと聞いた時点で出札の時間はない。終点駅窓口にても支払えず山形駅でと車掌氏宣う。乗車駅証明書発行は客各自自発。おーい性善説。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/5c1a17542b68f9fff580f4be290c2d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/e191712d3b34f8188621f481260f72f7.jpg)
先日gooブログ内のどなたかが書かれていた日本人の英語ローマ字読みの弊害を拝読、たまたま符合か、別の先日 radikoで聴いていたどこかの番組で英語翻訳者か何かのかたが仰るに、子音を重ねて表記する箇所はローマ字読みの癖で促音にしがち。じつは正反対、「っ」を入れちゃいけませんてこととのこと。例は忘却。
少しずれるが直近のウイークエンドサンシャインで取り上げられたジョウニ・ミチェル。私が知っている名前はジョニー・ミッチェル。私が知る単語ブルースをブルーズとするのに私が最近触れたのはバラカン氏のほかに村上春樹訳のスタン・ゲッツ本。
ネイティブの発音に近い和語表記へと、表現しやすいヒトから少しずつ変えられていっているのでせう。。。。 むかしの先日、最初期の和英辞典?で赤がウレとされていてなるほどと思ったことを思い出した。エナジーは定着しませんでしたねえってのも思い出したけどこれはちょっと違うか。
(NHKエンジョイシンプルイングリッシュをラジオで聴いてもさっぱりわからず文字追いだけならネイティブ読みもローマ字読みもおんなしな私。)
202411031435。日曜版の漢字クイズをほぼ毎週やってます。初 愕然。吃驚した。きゅうぼうとよまないなんて。検索してみた。結果↓ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/6383c8ef3c8b777a0432dc67a75acf12.jpg)
ゼロ氏の認識はいずこから? あーそかもともときゅうぼと知ってのうえでの頭きゅうぼうなのか。ほんとか?