マリリンの映画日記

エッセイスト瀧澤陽子の映画ブログです!新作映画からオールドムービーまで幅広く綴っております。

『クヒオ大佐』

2009年09月19日 | 映画
 結婚詐欺師・クヒオ大佐が逮捕された時の新聞を見て、大笑いした記憶がある。

 もちろん、クヒオ大佐は実在の人物である。逮捕された年が1984年。20年間も女性を騙し続けた大胆不敵な日本人詐欺師であった。

 名前はジョナサン・エリザベス・クヒオ大佐。米軍特殊部隊パイロット、父親はハワイのカメカメハ大王の末裔、お母さんはエリザベス女王の妹の夫のいとこ(なんだかわけわかんないが)、映画には出てこなかったが、実際の報道では、りんごの銘柄ジョナゴールドの生産者とも嘘はったりを吹いていた。


 この事件が強烈に印象に残っているのも、実際のクヒオ大佐の顔である。アメリカ人に成り済ますために「つけ鼻」をして、『愛と青春の旅立ち』のリチャード・ギアみたいな軍服に身を包んでいる。しかし、その顔は、テレビ番組の「オレたちひょうきん族」でたけしさんがやっていた赤ら顔のタケちゃんマンにそっくりだったからだ。

 どう見てもアメリカ人には見えないヘンチクリンな顔でよく女を騙せたな!とガハガハ笑っていた。

 この事件のその後がどうなったかが気になってはいたものの、月日が経つうちに、いつの間にか忘れてしまっていた。が、今回、映画化されると聞き、私は見るのが楽しみで、真っ先に試写を見て来た。

 堺雅人演じるクヒオ大佐は実物よりもずっとハンサムだったが、クヒオ大佐はかくして女を騙し続けたのかという、巧妙でいてどこか陳腐な手口がはっきりと分かった。

 セコイ、狭い自分の部屋で、あたかも戦闘機に乗っているかのように演出し、バックミュージックをかけ「イスラエル上空からだ」と、女に電話するシーンは圧巻である。大爆笑ものだ。

 だが、「僕は人がやって欲しいと思うことをやってあげただけだ」
こんなセリフだったと思うが、作品の終盤に出てくる。これが、クヒオ大佐の犯罪へのエクスキューズなのだが、なんとなくしんみりしてくる。そして時々挿入されるクヒオ大佐の子供の頃の生い立ちシーンにも涙が滲む。


 そうこうしているうちに、被害に合う弁当屋の女主人の松雪泰子や博物館学芸員の満島ひかりが、なぜクヒオ大佐に騙されてしまったのかが、妙に納得できてしまうのだ。

 あの実物のタケちゃんマンそっくりのクヒオ大佐にも、きっと憎めない男の可愛さと哀愁があったのだろう。

 それにしても、女というのは「結婚」という言葉に実に弱い動物であることを、がっつりと証明してくれた作品でもある。

10月10日から公開

クヒオ大佐公式

監督 : 吉田大八
出演 : 堺雅人 、 松雪泰子 、 満島ひかり 、 中村優子 、 新井浩文 、 児嶋一哉 、 安藤サクラ 、 内野聖陽


「パリを語ろう!」~わが青春のフランス映画  作家・小中陽太郎講演会

2009年09月09日 | 映画
 
  【講師プロフィール】

小中陽太郎(こなかようたろう) 作家、 日本ペンクラブ理事  星槎大学教授
 
「作家。日本ペンクラブ理事、星槎大学教授。 昭和9年、神戸市に生まれる。NHKを経て「ベ平連」に至る半生を、母の手記や日記を織り込んで小説『ラメール母』にまとめ、2004年6月平原社から上梓。1958年、東京大学フランス文学科を卒業、NHKテレビディレクターとなる。この間の経緯については『愛と別れ』(河出書房)、『王国の芸人たち』(講談社)、『不思議な箱のテレビ考』(駸駸堂)などに詳述。歴史、市民運動、教育問題などを題材にノンフィクションを発表する。初期の作品に『天誅組始末記』(大和書房)、『小説内申書裁判』(サンケイ出版)、『ぼくは人びとに会った』(日本評論社)などがある。現在、テレビのコメンテーターとして論陣をはり、今年20年目の西日本放送「おはようホットライン」のキャスターをつとめる。10月にオーストリアのリンツで開催された国際ペン大会で「源氏とアニメ」について報告予定」




 ●瀧澤陽子代表の「実験的表現舎」企画第2弾ティーチインは「パリを語ろう!」です。フランスに造詣の深い作家の小中陽太郎氏にご登壇いただき、「わが青春のフランス映画」について語っていただきます。フランス映画がお好きな方にはたまらないトークイベントだと思います。下記をご参照の上、お友達をお誘いの上、ご参加のお申し込みをお待ちしております●

      
           「実験的表現舎」第2弾企画 ティーチイン

                【パリを語ろう!】
      
           (小中陽太郎のわが青春のフランス映画)


「今年の秋、フランスの伝説的デザイナー、ココ・シャネルの生誕125年を記念した映画が日本中を席捲しております。シャーリー・マックレーン主演の「ココ・シャネル」と本場フランスから到来したオドレイ・トトゥ主演の「ココ・アヴァン・シャネル」です。また、来年のお正月には「シャネル&ストラヴィンスキー」というフランス映画も公開されます。シャネルといえば、高級服やアクセサリーを思い浮かべますが、実際のココ・シャネルは孤児院で育ち、貧しさと闘いながら、自分のブランドを立ち上げたのです。「人生がわかるのは、逆境のときよ」という名言を残したシャネル。華やかさの裏には一庶民の貧困と弱さが隠れている。今、不況の日本はなぜかそんなパリブームなのです。そこで、東京大学仏文科卒業、NHKで元敏腕ディレクターだった、フランスに造詣の深い作家の小中陽太郎氏にご登壇していただき、「わが青春のフランス映画」(「パリの屋根の下)から「シャレード」まで)やパリの魅力について、熱く語っていただくことになりました。「人はなぜパリに憧れるのか?」。秋が深まる日本、相変わらず不況連鎖は続くばかりですが、ロマンチックなパリの魅力を堪能しようではありませんか。」


【講師・パネラー】
  
 小中陽太郎 (作家、日本ペンクラブ理事、星槎大学教授)プロフィール上記

【テーマ】 「パリを語ろう」(わが思い出のフランス映画)

【司会】瀧澤陽子(エッセイスト)
小中陽太郎氏のトーク前に、10月初旬に旅してきたばかりの
パリの報告を10分ほど話します。

【日時】10月31日(土)PM2:00~

【場所】船橋市勤労市民センター 第一会議室
    電話 047-425-2551

【入場料】もちろん無料です!

【お申し込みと予約】 「実験的表現舎」代表・瀧澤陽子
            電話047-433-6499      
            メールアドレスdonnamonjai@kcd.biglobe.ne.jp

詳細は瀧澤陽子オフィシャルサイトのパリを語ろう、小中陽太郎講演会をご覧ください。

※定員60名さまをもって締め切らせていただきます。