![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/121a89ef4688865cef4c0111fe70b11b.jpg)
渡邊邸
「揚家を語らずして讃岐の茶室を語るな」と言われた古高松の大地主・揚家。
その揚家には十の茶室があり、そのうち5つを移築したのがこの渡邊邸です。
更に渡邊邸に元からあった茶室もあり併せて6つの茶室が!見応えありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/1ebce0710d0a5ab4cbafa2464e8f8661.jpg)
雀巣庵
揚家より移築の茶室。渡邊家では茶会の際に寄付として使用される事もあったようだ。
扁額は表千家13代即中斎による。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/dc138fea7a0a8e92d8ae3022a69e72e9.jpg)
内部は11畳半に一畳の床。この平面構成は薮内家の緝熈堂と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/91248d996c4cc49df70511faecf72af8.jpg)
露結の手水鉢
雀巣庵の露地にある。大徳寺塔頭孤篷庵の忘筌の席にある手水鉢の写し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4f/9bcff2a65bcdbf0afc471bacbab8ea43.jpg)
光悦垣
本阿弥光悦が好んだ竹垣の一種。
続いては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/c52faa9165e436b56b60e57fe110ca1b.jpg)
櫛窓の席
躙口の上にある櫛形の窓から名が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/9bb1f6ccf71c12843954159bede7e27b.jpg)
丸炉の席
その名の通り丸炉のある席。茶室ないにあるのは珍しく、この丸炉を茶会でどのように使ったのか気になる所。
櫛窓の席と丸炉の席は2つで1席とも別々ともとれる構成。
続いては、唯一の渡邊家伝来の席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/81eb9b4762e65cc500bc869ca9378810.jpg)
鯰魚庵
九畳半の広間に六畳の次の間が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/439a454a80369322d934d6c5c03d8f80.jpg)
「鯰」の扁額
武者小路千家12代・愈好斎筆の「鯰」の字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/719f8444c4e6948124f1035466f02d2f.jpg)
馬の図
鯰魚庵次の間の障子で、狩野雪山筆とのこと
次回も渡邊邸から